ビンテージ?
公開日:2019/12/8
公開日:2019/12/8
品物によって違いがあると思うのですが、私の場合子供の頃に遊んだ物50年位かな?
11人がいいね!と言っています。
bicmacさん、有難うございます。
子供のころ遊んだモノ、確かに古く50年位経ちますね。
6人がいいね!と言っています。
難しいですよねー😁。私も悩む時があります😅。
自分が80年代の頃は50年代、60年代がビンテージだなぁって思っていました。でも、最近は2000年モノでも、もう20年前ですからね。
別の視点では。。。
F40が登場した時、フェラーリは40年も歴史があるんだ!スゲェー!!って当時は感心しましたが、HWもトミカも最近では50年以上の歴史がありますからね。もう50年かぁ。。って感動しませんでした😅。
自分では定義があるようで、無いような。。。なので、自分の中では20年以上前位をビンテージという位置にしています😁👍。(個人的意見です😁)
13人がいいね!と言っています。
TWIN-MILLさん、有難うございます。
難しいというより悩むんです。( ´艸`)
世の中に正確に何年以上がビンテージって定義があればいいんですけどね。
自分で位置決めしちゃうのもアリですね。
7人がいいね!と言っています。
コカコーラのボトルを収集していると、100年前の物なんかもザラにあります💡
ビンテージを通り越している感も否めませんが、自分の中では立派なビンテージコレクションです✨
15人がいいね!と言っています。
SEGさん、有難うございます。
確かにコークのボトルは100年以上のモノがあり、間違いなくビンテージですね。
100年以上ボトル形状を保っているガラスも凄いです。
ミニカーは100年物になると形がどこか崩壊していると思います。
7人がいいね!と言っています。
何処からヴィンテージで何処からクラシックなのか?の定義がよく分かりませんが‼︎
自分が思うヴィンテージは100前後でクラシックは30年〜100年の間かなぁ?って勝手に解釈していますが例えばフェラーリやロールスロイスなんかはある時期の個体をヴィンテージと言って、ある時期からの個体をクラシックだと呼んだり、ワインもヴィンテージワインと呼ぶものもあるし、クラシックワインって呼ぶ物もありますので難しいですよね。
ジーンズなんかもヴィンテージと呼ぶ物もあるし、
自分は1960年代半ばの生まれなので、その時代の物はクラシックって呼んでもいいのかな?って思っています。
ヴィンテージっていうと、どうしても高価なものを想像してしまいます。
12人がいいね!と言っています。
tomica-locoさん、有難うございます。
車、ワイン、ジーンズ、色々ありますよね。
自分の生まれた年代って考え方もアリですね、女子高生の娘に同じ質問したところ
「オトーサン」って回答が返ってきました(´;ω;`)
血の涙を流しながらコレを書いてます。
9人がいいね!と言っています。
マルサンのミニカー!
いいなぁ🥴
ビンテージですか?
何年ってわからないけど
私的には作りがホノボノなイギリスやホンコン製…ですかね。
11人がいいね!と言っています。
与作さん、有難うございます。
このミニカーの年代って御存知ですか?
造りは現在のミニカーと違いホノボノしてます。内装はなにも無いし、シャシーがあるだけいい方かもしれません。
造りで判断するのもいいかもしれませんね。
7人がいいね!と言っています。
感覚的に"50年経ってたらヴィンテージ"というイメージがあります😁
自分が"いいな、コレ❗️"と思うものが、大体40〜60年経ってるからかもしれません🤔
12人がいいね!と言っています。
aceさん、有難うございます。
感覚なんですね。やはり50年位ですかね。
年が明ければ2020年ですから、1970年がちょうど50年になります。
「オトーサン」も間違いなくビンテージですね。
11人がいいね!と言っています。
ス、スマン。
あまり美味しそうではない。( ´艸`)
7人がいいね!と言っています。
しかしお酒でこうなりたい幸福感だけは…すみません🙌🏻
6人がいいね!と言っています。
マッチョでたまらんですわ…
しかし、歳を重ねるごとに6パックは難易度が上がりますね…😅
6人がいいね!と言っています。
イエス、高須クリニック❗️( ゚д゚)
5人がいいね!と言っています。
シトロエンHトラックは1947年〜81年まで製造されていて日本に2度輸入されています。
1度目は1967年〜1968年
2度目は1974年〜1975年となっているます。
マルサンのブリキ製のクルマは1950年代から登場していますがHトラックが日本に輸入されたのを考えると60年代後半から70年代前半に製造された物ではないでしょうか?
11人がいいね!と言っています。
私の場合は、自分が生まれる前のミニカーは、もの凄く古く価値がある感覚になります。
ミニカーだと歴史が100年も無いですが、
100年以上歴史がある分野だと、50年ぐらいでもビンテージと言うのは、微妙な気もします。
8人がいいね!と言っています。
Shirubuさん、有難うございます。
生まれる前のモノだと、私の場合結構古くなりますね。
自分自身をモノサシにするのも一つの考えですね。^_^
2人がいいね!と言っています。
Dinkyのコピー品のようですね。
これもマルサンの歴史の一部ですかね・・・
Dinkyとマルサンペアでコレクションされると面白いかな。
11人がいいね!と言っています。
toyさん、有難うございます。
戦前となると80年モノ?
メーカーも造りも現代とは異なりますね。
モーリスバンなんですね^_^
4人がいいね!と言っています。
Oyajiさん、有難うございます。
Dinkyのモノが欲しくなりました。^_^
探してみます。
4人がいいね!と言っています。
我が家にある1977年版の中島登氏著「日本のミニカー」によると、マルサンがこのシリーズを発表したのは昭和36年(1961)年でディンキーのコピーが7種とあり、カラーページに8501~8507の7台のモデルが掲載されています。
またディンキーコピーでは無いオリジナルで無品番のトヨエーストラックも1台掲載されていますが、これについての詳細は未確認です。
ちなみにモーリスのメイルバンは№8502です。
我が家にいるディムラーのアンビュランスは№8503です。
https://muuseo.com/toyambulance/items/967
4人がいいね!と言っています。
おお~、1番違いの兄弟ですね。
でもtoyさんの方が状態はよさそうですね。
3人がいいね!と言っています。
私的には、古いものはとにかくVintageで扱っています。
Vintageでも生きた時代に遡って「1970年代」「1980年代」…と10年おきに区分けしております🙌🏻
17人がいいね!と言っています。
satさん、有難うございます。
年代で区分けするのも、いいですね。参考にさせて頂きます。
11人がいいね!と言っています。
文献によると厳密な物としてのヴィンテージの定義は、「製造されてから100年以上が経過した物。」それよりも近年に製造された物はアンティークとの事です。
ですが、ミニカーで100年以上前の物はほぼ無いので、1950年代から1970年代迄に製造されたミニカーを中古市場ではヴィンテージミニカーと呼称している様ですね。
0214seijiさんの郵便車は立派なヴィンテージの範疇なミニカーだと思います(笑)。
長文失礼致しましたm(__)m。
11人がいいね!と言っています。
ビンテージは主にワイン用語で20~25年経た状態の良いワインを指す言葉ですね、もっと言ってしまうとワインの製造年(ブドウの収穫年)の事です。これが拡大解釈され年を経た良いもの(あれはいいものだ、、、)を指す様になったお思われます。
なので、凡そ60~70年台辺りのキャブレター車を想定していれば良いのではないでしょうか?
車で云えば50年未満はセコンドハンドや旧車といった感じそれ以前がクラシックカー、ヒストリックカーは更に狭義で読んで字のごとく由来、来歴の辿れるクラシックカー、アンティークはあまり使いませんね、それは100年前の車は現存が少ないからだと思います。
9人がいいね!と言っています。
僕はまだまだアマチュアなので80年代のものしか持っていません。
それでもヴィンテージだと思っています。
6人がいいね!と言っています。
いいね!
46人がいいね!と言っています。