-
アメリカ本土爆撃計画 超重爆撃機「富嶽」
帝国日本海軍 超重爆撃機「富嶽」第721航空隊 百里ヶ原基地 アメリカ合衆国本土を空襲した後にそのままヨーロッパまで飛行し、同盟国であったナチス・ドイツまたはその占領地に着陸することが可能な大型長距離戦略爆撃機「Z飛行機」構想が、のちの富嶽。 1/144 フジミ製
プラモデル フジミ 10000円僕だらえもん(スミ・ミュウ)
-
ジェツト急降下爆撃機 ヘンシェル Hs 132
ヘンシェル Hs 132 は第二次世界大戦時にドイツで試作されたジェット急降下爆撃
プラモデル HUMA 1400円 アトム模型僕だらえもん(スミ・ミュウ)
-
日本陸軍 ジェット戦闘襲撃機 キ201「火龍」
キ201「火龍」は日本陸軍初のジェット機として計画された。この機体は海軍の橘花と同様に、同盟国ドイツのメッサーシュミット Me262戦闘機を参考にしている。このため本機の基礎形は、三角形の胴体断面、双発エンジンの翼下懸架方式などMe 262に酷似している。しかしスケール的に火龍はMe 262に比べ一回り大型で、逆に橘花は小型である。搭載した4門の機関砲によりアメリカ軍のボーイングB-29爆撃機迎撃を任務とする防空戦闘機、及び爆弾やタ弾にて連合軍の艦艇や地上部隊の襲撃を任務とする襲撃機を兼ねた、戦闘襲撃機という位置付けがなされていた。そのため日本軍が計画した純粋なジェット戦闘機としては本機が最初で最後である。 ハセガワのメッサーシュミット Me262を改造しました。
プラモデル ハセガワ 600円 不明僕だらえもん(スミ・ミュウ)
-
一式七糎半自走砲 ホニI (いっしきななせんちはんじそうほう ホニI)
1/76フジミです。 第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍の自走砲です。昭和18年から終戦までに約140輌が生産され、戦車師団の機動砲兵連隊に配備。無事フィリピンに到着した戦車第2師団所属の4輌は、昭和20年1月にルソン島へ上陸したアメリカ軍を迎え撃ち、巧妙な偽装、そして射撃陣地を次々に移動しながらの待ち伏せ攻撃により、M4シャーマン戦車も撃破するなど粘り強く戦い続けたのです。
プラモデル フジミ 600円僕だらえもん(スミ・ミュウ)
-
イギリス軍 べインズ・バット
1/72大変珍しい軍用機です。 1930年代後半のイギリスでは戦車に翼をつけ、他の航空機で曳航して運搬する方法が研究されました。 ●まずは1943年に1/3スケールの無尾翼の木製試作機が作られ各種テストが行われましたが、その計画は中止になりました。
プラモデル 不明 600円僕だらえもん(スミ・ミュウ)
-
B29一発で仕留めた機 キ109 大日本帝国陸軍の試作戦闘機(特殊防空戦闘機)
1/72のプラモデルです。 大日本帝国陸軍が開発した特殊防空戦闘機。 四式重爆撃機「飛龍」をベースに、口径75mmの高射砲を航空機搭載砲として装備。
僕だらえもん(スミ・ミュウ)
-
食玩人間魚雷 回天1型改
大日本帝国海軍が開発した人間魚雷 大型魚雷を人間が操縦できるように改造した特殊兵器は、「天を回らし不利な戦況を逆転する」ことを期して「回天」と名付けられました。一度出撃すれば、戦果の如何にかかわらず、生還することはかなわない究極の特攻兵器でした。
ミリタリーフィギュア エフトイズ 500円僕だらえもん(スミ・ミュウ)
-
ドイツ軍 A4/V2 有人ミサイル 計画機
1/72プラモデルです。 V2号ミサイルに主翼を付け航続距離を増し、さらにパイロットを乗せる事で命中精度の向上を狙いました。 パイロットは命中直前に脱出することが前提になっていたようですが、果たして実戦で使用できるかどうか・・・・?
プラモデル スペシャルホビー 600円僕だらえもん(スミ・ミュウ)
-
DFS 194 ロケット推進研究機 プロトタイプ
1/72プラモデルです。ドイツ滑空機研究所(DFS-「ドイツ滑空機研究所」)でアレクサンダーリピッシュによって設計されました。
プラモデル PM Model (ピーエムモデル) 800円僕だらえもん(スミ・ミュウ)
-
Northrop N-9MA
ノースロップがXB-35という全翼戦略爆撃機を作るための実験機として、1944年に作られたのがN9Mです。
プラモデル SWORD 1200円僕だらえもん(スミ・ミュウ)
-
キ109 大日本帝国陸軍の試作戦闘機(特殊防空戦闘機
1/144 食玩 よくできています。B29を一発で仕留めたという、逸話もあります。
ミリタリーフィギュア エフトイズ 400円 不明僕だらえもん(スミ・ミュウ)
-
無尾翼近距離戦闘機「かつおどり」
ラムジェットエンジン搭載の無尾翼近距離戦闘機。無動力の試作機が事故を起こしたために計画は中止され、かつをどりの実機は製造されることなく終わりました。
プラモデル 2800円 不明僕だらえもん(スミ・ミュウ)
-
萱場製作所「かつおどり」
1/72プラモデル
僕だらえもん(スミ・ミュウ)
-
チャンス・ヴォートXF5U-1フライング・パンケーキ(Flying Pancake)またはフライング・フラップジャック(Flying Flapjack)
アメリカ海軍の依頼でヴォート社とその技師Charles H. Zimmermanが設計・試作した艦上戦闘機。 円盤状の形状からフライング・パンケーキ(Flying Pancake)またはフライング・フラップジャック(Flying Flapjack)の愛称がつけられていました。 高い速度性能と機動性能・短距離離着陸(STOL)性能を持つ機体として開発が進められていましたが、実機が試験運用可能な状況にあったにもかかわらず、初飛行さえ行われないまま機体の破壊命令が運用部隊に届けられました。原因は第二次世界大戦の終結とジェットエンジンの進歩です。 機体名 XF5U-1 全長 28ft 1.5in (8.57m) 全幅 32ft 6in (9.91m) (36ft 5in (11.1m) ※プロペラ含む最大幅) 全高 16ft 8.5in (5.09m) 翼面積 475ft² (44.13m²) 空虚重量 13,107lbs (5,945kg) 総重量 16,722lbs (7,585kg) 最大離陸重量 18,772lbs (8,515kg) 翼面荷重 171.88kg/m² 燃料 300gal (1,136ℓ) プロペラ ブレード4枚 直径16ft (4.88m) ×2 エンジン Pratt & Whitney XR2000-2 (1,350Bhp 最大:1,600Bhp) ×2 最高速度 413kn/28,000ft (765km/h 高度8,534m) 上昇能力 3,590ft/m S.L. (18.24m/s 海面高度)、20,000ft (6,096m)まで5分48秒 実用上昇限度 34,500ft (10,516m) 航続距離 910n.mile (1,685km) ※1×150galタンク搭載時 武装 AN/M2 12.7mm機関銃×6 (弾数計2,400発) 爆装 1,000/500lbs爆弾×2、合計2,000lbs (907kg)
プラモデル ハセガワ 1800円僕だらえもん(スミ・ミュウ)
-
【二等輸送艦】(戦車揚陸艦)
「二等輸送艦」は大阪造船所、川南工業浦崎造船所、佐世保海軍工廠、日立造船向島工場、佐野安船渠の5ヶ所で建造されました。 搭載数は【九五式軽戦車】14台、サイズが嵩張る「特二式内火艇」の場合は半分の7台でした。また【九七式中戦車】だと9台が搭載可能でした。 タミヤ 1/700 ウォーターラインシリーズ No.501 日本海軍 1等・2等輸送艦 プラモデル
プラモデル タミヤ 600円僕だらえもん(スミ・ミュウ)
