-
トウコウロギガイ
2013年頃124
-
ガンセキボラ
ガンセキボラかな?というところです。 串本町のほうで採れるらしいかならしい。 深い海なのかな? かな? かな? ばっかりであやふやです。 購入貝殻なので
200円 2013年頃124
-
織部と乳白色の陶器
地元の工房での作品です。 釉薬を複数使って予定以外の色が出るのが楽しみです。作陶→乾燥→素焼き→釉薬付け→本焼き だいたい 1ヶ月の工程です。
陶器 2013年頃124
-
マグカップ
地元の工房にて作成 乳白色釉薬 取っ手を作ったのがこの陶器が初めてです。今は水いれになっています。
陶器 陶器 2013年頃 白124
-
織部と黄瀬戸
地元の工房での作品 釉薬混ぜて、現れる色を楽しんでみました。 計算した色ではありません。
陶器 愛知県 2013年頃124
-
ミルクキャラメル
地元の工房にて、作陶、釉薬した物です。 白い釉薬に黄瀬戸、織部で色をつけました。 予想外の色が出ました。
陶器 2013年頃124
-
亀
地元の工房で作った亀の置物 他の参加者が作っているのをみて、自分流にアレンジしてみた。 無駄な線がないんじゃないかなと思っています。
陶器 2013年頃 亀124
-
アンモナイト 科学館工作材料
名古屋市科学で工作素材で手に入れました。 参加費が500円で鉱物の結晶などの料金も含まれています。コルクボードに貼り付けて絵を書くもので、このアンモナイトがこういう状態ということは、絵のできは悪かったと言える。 モノクロで漫画イラストにも出てきそうな個体です。 #化石 #アンモナイト
500円 2013年頃124
