- 1962 Museum
- 14F 私のお気に入り(PAUL McCARTNEY 編)
- "LISTEN TO WHAT THE MAN SAID" (JAPAN 7")
"LISTEN TO WHAT THE MAN SAID" (JAPAN 7")
この "LISTEN TO WHAT THE MAN SAID" ピクチャー・スリーブのデザイン、各国、大方似たり寄ったりです。
日本国内であれば、日本盤がお手頃価格で入手可能です。
日本盤は、アメリカのキャピトル・レコーズ、ロサンゼルス工場のタイプに倣って、ピクチャー・スリーブ上部をタブ・カットにしていますが、何故か、表側タブ・カットと裏側タブ・カットが存在します。
個人的には、表側タブ・カットがちょっとお気に入り。
蛇足ではありますが、邦題B面の「歌に愛をこめて」は納得できるのですが、A面の「あの娘におせっかい」って言うのは何なんでしょう。ラジオでも、原題と邦題が全く結びつかない曲として紹介されていました。😵
https://youtu.be/JXa6SZkSnrM
PSYCHO BOP
2023/04/13イイネ🎵
5人がいいね!と言っています。
利右衛門
2023/04/13Listen to What the man said
あいつの言うことに耳を傾けてやりなよ〜
……という助言が、おせっかいって事なのでしょうけど、、、
なんて遠回しな邦題!(笑)
8人がいいね!と言っています。
ryu_5u4g.2a3.6z-dh3a
2023/04/15 - 編集済みあの娘におせっかいと言う邦題から原題に替わったみたいですね。WINGSPAN の日本盤を見るとカタカナ表記になってます。
詩の内容からして「あの娘」はどこから出てきたのか?
だから原題に直した訳だろうけど、「THIS BOY」は「こいつ」のままの方が面白かった。
6人がいいね!と言っています。
MATHEW STREET 1962
2023/04/15本当です。歌詞をみても「あの娘」に当たるようなところは見受けられないんですけど。
第二弾シングルも歌詞の中にShe tasts like wineとはあるものゝ、「ワインカラーの少女」と言うのはどうなんでしょう。当時、ワインカラーと言う言葉が流行っていたからと言う人もいますが…。
7人がいいね!と言っています。
ryu_5u4g.2a3.6z-dh3a
2023/04/15ワインカラーの少女も変ですよね。
確かに昭和50年頃はワインカラー流行ってました。ワインカラー系のブルゾンを持ってました。
流行を扱う東芝音工もナウな言葉を使いたかったに違いありません。
5人がいいね!と言っています。
MATHEW STREET 1962
2023/04/15ポール・マッカートニーのシングル盤の邦題、首を傾げたくなるようなものが多いです。🤣
8人がいいね!と言っています。