-
LIVE AT THE BBC / DIRE STRAITS(紙ジャケCD)
ダイアー•ストレイツ解散のタイミングで発売されたBBCライブの初期音源で、1曲目から7曲目までが1978年、8曲目だけが1981年の音源です。 直近のライブ音源はアルバム「ON THE NIGHT」として発売されていたので、ノップラー兄弟唯一の共作で未発表でもあった「WHAT’S THE MATTER BABY?」を含む蔵出し音源として今作が発売されました。 まあ、ファンでなければ手を出さないアルバムです。 https://youtu.be/kf60wwDfWpc?si=z8HORepnBnQ5nCic
紙ジャケットCD D 2800円 2008年10月 1995年犬がミケの一族
-
ON EVERY STREET / DIRE STRAITS(紙ジャケCD)
大ヒットアルバム「ブラザーズ•イン•アームズ」発売の3年後、ダイアー•ストレイツは解散しますが、更にその3年後、本アルバムで再結成します。 再結成はドラマーのテリー•ウィリアムズ以外のメンバーが集まり、ドラムはTOTOのジェフ•ポーカロとフランスのドラマーでピーター•ガブリエルの「SO」参加で一躍有名になったマヌ•カチェが叩いています。 このアルバムは大ヒットとなり、大規模なツアーも行われますが、このツアーに疲弊したマーク•ノップラーはアルバム発売の4年後に再度解散することを選びました。 これはモンスターアルバムを作ってしまったバンドの典型的な末路ですが、一旦解散したことにより様々なことが整理され、一定の時間をかけ、やり残したことを凝縮してまとめたという印象を持つ作品です。 https://youtu.be/BUavFsfbFv8?si=G8R2Lt4yiAzawXSf
紙ジャケットCD D 2800円 2008年10月 1991年犬がミケの一族
-
BROTHERS IN ARMS / DIRE STRAITS(紙ジャケCD)
ダイアー•ストレイツとして最大ヒット作となった5作目は、当時まだ珍しかったフル•デジタル•レコーディングで、アナログ盤とCDは似て非なる別物。 収録できる時間帯の違いを意識して、大半の曲がアナログ盤よりもCDの方が1分以上長いバージョンになっています。 そんなことを知ってか知らずか、史上初めてCDがアナログ盤よりも多く売れたアルバムがこの「ブラザーズ•イン•アームズ」だったりします。 かく言う私も当時はCDを買いました。 https://youtu.be/kd9TlGDZGkI?si=KOhFNWb9hCzHe0dh
紙ジャケットCD D 2800円 2008年10月 1985年犬がミケの一族
-
LOVE OVER GOLD / DIRE STRAITS(紙ジャケCD)
5人組となったダイアー•ストレイツが初の全英No.1を獲得した4作目。 長めの曲が増えて、プログレっぽさがあるものの、そこはダイアー•ストレイツらしさが勝りプログレという枠にははまりません。 このバンドの魅力ってやはり、マーク•ノップラーのギターなんだなと改めて考えさせられる一枚です。 馬鹿売れした次作よりも、こちらを傑作とするファンも多く、特に14分に及ぶ「テレグラフ•ロード」の美しさは必聴です。 https://youtu.be/1TTAXENxbM0?si=7zf8oN_BNK9wxshu
紙ジャケットCD D 2800円 2008年10月 1982年犬がミケの一族
-
MAKING MOVIES / DIRE STRAITS(紙ジャケCD)
製作中にマーク•ノップラーの弟、デヴィッド•ノップラーが脱退してしまった3作目。 プロデュースはジミー•アイオヴィンとマーク•ノップラー、ゲストとしてEストリート•バンドのロイ•ビタンがキーボードを弾いています。 80年代に突入しても、サウンドが全く流行を意識していなく、流行を超えたサウンドになっているので、今出た新譜と言ってもわからない完成度です。 本作発売後、ハル•リンデス(ギター)とアラン•クラーク(キーボード)が加わり、バンドは5人組となりました。 https://youtu.be/rC95MEenIxA?si=LwLukUZBDXoG7gEg
紙ジャケットCD D 2800円 2008年10月 1980年犬がミケの一族
-
COMMUNIQUÉ / DIRE STRAITS(紙ジャケCD)
ヒットした1stアルバムの流れを継承する2ndアルバム。こちらもヒットしました。 ニューウェーブ好きにも刺さるし、ディラン好きにも刺さる絶妙なバランスが、単純なジャンルの枠には当てはめられない感じがあり、ユニークな存在になっていたと思います。 ヒットシングルの邦題は「「翔んでる!レディ」 これ絶対、漫画「翔んだ!カップル」から取ったと思うんですが、どうでしょう? https://youtu.be/BlD6jCGVU4A?si=pofAwvCMcWw_6zCh
紙ジャケットCD D 2800円 2008年10月 1979年犬がミケの一族
-
DIRE STRAITS / DIRE STRAITS(紙ジャケCD)
ダイアー•ストレイツのデビューアルバム。 当時、常に困窮した状態でバンド活動を続けていた彼らを友人が揶揄ったところから「ひどい、無残な、差し迫った」という意味のダイアーと「苦境、困窮」という意味のストレイツを繋げてバンド名にしました。 デビュー間も無く、トーキング•ヘッズのツアーでオープニングアクトを務め、ややボブ•ディランに似たボーカルと流行の音楽には当てはまらない独自の音楽性が認められて、デビュー曲の「悲しきサルタン」がいきなりヒットし、アルバムも全英5位となりました。 プロデュースはスティーヴ•ウィンウッドの兄、マフ•ウィンウッドで、バンドとマフはこのアルバムを聴いたことがきっかけとなりボブ•ディランに召集され、ディランのアルバム「スロー•トレイン•カミング」に参加することになります。 まさにデビューから順風満帆だった名盤です。 https://youtu.be/h0ffIJ7ZO4U?si=cunqKIqCITlmg3JU
紙ジャケットCD D 2800円 2008年10月 1978年犬がミケの一族
-
ON A DAY LIKE TODAY / BRYAN ADAMS(紙ジャケCD)
前作「アンプラグド」によるリアレンジングで新たな可能性を見出したブライアン•アダムスはソングライティングとプロデュースのパートナーとしてフィル•ソーナリーを迎えます。彼はXTCやプリファブ•スプラウトといったブリティッシュロックを手がけてきた人物で、ターゲットをイギリスに絞ったことがうかがえます。 また、もうひとり、アルバムの共同プロデューサーとして迎えたのがボン•ジョヴィやメタリカ、モトリー•クルーなどを手がけてきたボブ•ロックで、彼もカナダ、バンクーバーを拠点とする同郷の人物で、古くからの友人でした。 手を替え品を替え、ブライアンの試行錯誤がまだ続く頃の作品です。 https://youtu.be/oMMG6ykb_7U
紙ジャケットCD B 2800円 DISC UNION 2012年9月犬がミケの一族
-
UNPLUGGED / BRYAN ADAMS(紙ジャケCD)
90年代に入り、アメリカでのブライアン•アダムスの人気は下降し、クラッシックなロックと捉えられるようになっていました。 そこで起死回生の企画として持ち上がったのが、90年代を席巻した音楽番組「アンプラグド」。 これまでにも幾つかの映画主題歌で共演していた指揮者のマイケル•ケイメンとタッグを組み、アメリカでの新たなファン層の獲得に挑みましたが、古くからのファンにも、新たなリスナーからも大きな反響を得ることはできませんでした。 これにより、ブライアン•アダムスはより欧州向けな活動を展開していくことになります。 https://youtu.be/Z7b37l_B4vI
紙ジャケットCD B 2800円 DISC UNION 2012年9月犬がミケの一族
-
18 TIL I DIE / BRYAN ADAMS(紙ジャケCD)
ブルース•スプリングスティーンは「アメリカに生まれて」と歌い、ブライアン•アダムスは「死ぬまで18歳」と歌いました。 初期の4作がまさにそんな感じだったと思いますが、本作とそれらは明らかに違い、年を重ねたからこその気概として「若さを忘れない」という宣言をしているのだと思います。 時は既にオルタナティブロックの時代で、グランジやローファイが現れ、ヒップホップもロックにくくられるようなものが台頭し、アメリカでのブライアン•アダムスの人気は下降していきますが、逆にイギリスでの人気が上がり、この頃からは完全にターゲットを欧州に向けるようになりました。 王道なロックとバラードをうまくひとつにまとめた作品です。 https://youtu.be/Fl7E2MXSXlY
紙ジャケットCD B 2800円 DISC UNION 2012年9月犬がミケの一族
-
WAKING UP THE NEIGHBOURS / BRYAN ADAMS(紙ジャケCD)
ジム•ヴァランス、ボブ•クリアマウンテンとのコンビを解消したブライアン•アダムスは、スティーヴ•リリーホワイトのプロデュースで次作を制作し始めますが、頓挫しお蔵入りとなります。 その後、デブ•レパードやAC/DC、フォリナーなどのプロデュースで活躍し、カーズの「ハートビート•シティー」なども手がけたロバート•ジョン"マット"ラングとコンビを組み、今作で復活を果たしました。 第一弾シングルの「I DO IT FOR YOU」は映画「ロビンフッド」の主題歌として世界21カ国でNo.1ヒットし、アルバムも世界14カ国でNo.1を記録。 収録曲も15曲と多く、未だアナログ盤が主流だった本国カナダやアメリカよりも、CDに移行し始めていたイギリスなどの欧州各国での人気が高まり始めたのもこの頃です。 私的には何か一般大衆なロックになったような感じがして、少し距離を置くようになった作品でもあります。 https://youtu.be/Y0pdQU87dc8
紙ジャケットCD B 2800円 DISC UNION 2012年9月犬がミケの一族
-
INTO THE FIRE / BRYAN ADAMS(紙ジャケCD)
「レックレス2」は作りたくなかったと語るブライアン•アダムスが 新境地を目指した5作目。 デビュー前からコンビを組んでいたジム•ヴァランスとの共作も ボブ•クリアマウンテンのプロデュースも今作まで。 ジャケットからも、内容からも 過去にない暗さを感じますが ここでこの作品を出したこと 大きくヒットしなかったことが のちのブライアン•アダムスにとって大きな意味を持ちます。 https://youtu.be/m7xqtLTBrHY
紙ジャケットCD B 2800円 DISC UNION 2012年9月犬がミケの一族
-
RECKLESS / BRYAN ADAMS(紙ジャケCD)
ブライアン•アダムスの出世作となった4作目。 世界で1200万枚の売り上げを達成したモンスターアルバムで、6曲のシングルヒットを生みました。 この年はまさにロック豊作の年で 「1984 / VAN HALEN」 「SPORTS / HUEY LEWIS & THE NEWS」 「ELIMINATOR / ZZ TOP」 「SYNCRONICITY / THE POLICE」 「FOOTLOOSE」 「SHE’S SO UNUSUAL / CYNDI LAUPER」 「HERATBEAT CITY / THE CARS」 「PURPLR RAIN / PRINCE & THE REVOLUTION」 「PYLOMSNIA / DEF LEPPARD」 「BORN IN THE USA / BRUCE SPRINGSTEEN」 「90125 / YES」 などの名盤が生まれましたが 「レックレス」はその中でも輝く存在のアルバムでした。 https://youtu.be/eFjjO_lhf9c
紙ジャケットCD B 2800円 DISC UNION 2012年9月犬がミケの一族
-
CUTS LIKE A KNIFE / BRYAN ADAMS(紙ジャケCD)
ロック史に残るかっこいいジャケットなブライアン•アダムスの3rdアルバム。 こんなドヤ顔なアートワークはなかなかありません。 その自信が知名度にもつながり、本国アメリカでも、そして日本でも 徐々に人気を集める結果となりました。 https://youtu.be/6VZhSkREYBc
紙ジャケットCD B 2800円 DISC UNION 2012年9月犬がミケの一族
-
YOU WANT IT, YOU GOT IT / BRYAN ADAMS(紙ジャケCD)
ブライアン•アダムスの2ndアルバムの紙ジャケ化。 レコードも持っていますが、帯を含め素晴らしい再現度です。 帯にも書かれていますが、当時1stアルバムは日本発売されておらず、2ndアルバムが日本でのデビューアルバムとなりました。 よくある話ですね。 https://youtu.be/QTqxoHv2Y1A
紙ジャケットCD B 2800円 DISC UNION 2012年9月犬がミケの一族
