-
RE/100 イフリート改
1/100 バンダイ 2016/10 RE/1004396
-
HGUC フルアーマー・ユニコーンガンダム(レッドメッキフレーム/メカニカルクリアVer.)
「ガンプラEXPO」会場で販売されていた、会場限定ガンプラ(の一つ) 表面磨き上げ以外は完全に素組みです。
1/144 バンダイ 2016/10 HG4396
-
HG ガンダム・グシオンリベイクフルシティ
1/144 バンダイ 2017/5 HG4396
-
HG ガンダムバルバトスルプス
1/144 バンダイ 2017/2 HG4396
-
MODEROID マジンカイザー
グッスマがプラモの新ブランド「MODEROID」を立ち上げ、第一弾として「マジンカイザー」が発売になりました。千値練との共同開発で「RIOBOT マジンカイザー」のデザインをベースにしているそうです。 「RIOBOT」シリーズはめちゃくちゃデザインがかっこいいんだけど、合金なのでお値段的になかなか手が出しにくかったんですが、こいつはプラモなのでお値打ち価格でありながら好きに塗装できるという、待ち望んでた素敵商品。 「グッスマのプラモてどうなんだろう…」て思ってたけど、色分けをよく考えてあるパーツ分割やクリアパーツ内に貼るメタルシール・彩色済みパーツもあり、非常に塗装・組み立てがやりやすかったです。 また、子供に配慮したガンプラと違って、パーツのエッジ(特にカイザースクランダーの羽の先とか)が恐ろしいほどとがってるので、組み立て時には注意が必要です。 ただ、腰の関節が非常に脆かったり、腕の付け根の関節は逆にギチギチに固かったりするので、多少加工したほうが安心かも。 特に腕の付け根はボールジョイントがキツすぎて、動かしてるうちにねじ切れたとの報告を何個か見たので、ジョイントの受け部をちょっと削って広げてます。 腰の部分は組んでる途中でピンが折れてしまったので、補強して接着してます。 顔のパーツは最初から彩色済みです。キレイに塗り分けされているので特に塗り直すこともせずにそのまま使用してます。
ノンスケール グッドスマイルカンパニー 2018/4 2018/84396
-
MG MS-06J ザクII ホワイトオーガ
白地はホワイトサーフェイサー吹いたそのままです。 サフの上から黒で汚しを入れています。
1/100 バンダイ ? MG4396
-
MG アッガイ
ズゴック(量産型)カラーで塗ってみました。 エアブラシを持っていない時期に作ったので、スプレー塗装のはず
1/100 バンダイ ? MG4396
-
MG ユニコーンガンダム2号機 バンシィ
スプレー塗装のみ
1/100 バンダイ 2012/7 MG4396
-
MG シナンジュ Ver.Ka チタニウムフィニッシュ
元々メッキされているキットなので完全に素組みです。
1/100 バンダイ ? MG4396
-
ダークドラゴン(FF11)
FFクリーチャーズ Vol.3 11のメインクエに登場しますが、14のアムダのボス(アナンタボガ)も同グラですw
スクエア・エニックス FF114396
-
バハムート0式 (FF7)
FFクリーチャーズ Vol.3
スクエア・エニックス FF74396
-
アレクサンダー (FF9)
FFクリーチャーズ Vol.2
スクエア・エニックス FF94396
-
RG シャア専用ズゴック
塗装はせずに成型色にトップコートし、汚しを入れてます。 RGは塗装しなくてもそれなりのものが出来るので良いですなぁ
1/144 バンダイ 2014/9 RG4396
-
ベヒーモス (FF9)
FFクリーチャーズ Vol.2
FF94396
-
アニマ (FF10)
FFクリーチャーズ Vol.2
FF104396
