-
HGUC ドム
機動戦士ガンダムより、ジオン軍の陸戦用重MSドム!1/144HGUCシリーズにて立体化〜。 (トリプルドムセットとしてのパッケージ商品っ) 『黒い三連星』ガイア、マッシュ、オルテガらの特務部隊によって初めて実戦投入された機体…! 武装はジャイアントバズ、ヒートサーベル、左胸に地味に装備された拡散ビーム砲(十分な出力を得る事が出来なかったため、眩惑効果や威嚇用の短距離ビーム砲として使用されている。) 足裏にはホバーユニットが有り、核熱ジェットエンジンにより機体を浮かせ、スカートやスソ部分のロケットで推進する! そんなドムのHGUCキット!その内容は…。 こちらは単品発売されているドム/リックドムのキットと若干色味が違っておりますっ 背部バーニアも地味に小型、足裏はホバーユニットの形状に。 今回、色々欠品気味の中古キットを入手したので、まずは三連星のリーダー、ガイア(ヒゲのおじさん)の機体イメージで一体組んでみました…。 バズーカも一本欠品しとったので、リックドムのジャンクからバズーカを頂き、無理矢理劇中での左手持ちを再現!※バズだけ全塗装で無駄に疲れる始末…w 三体組み立て予定なのでスカート&スソの裏はやっつけ塗装、バーニア内部は省エネで無塗装でフィニッシュであります…。(同じの何体もこさえるのは精神をヤラレマスネ! モノアイカバーのクリアパーツは写真写りが悪過ぎるので取っ払ってます〜。 #ハイグレード・ユニバーサルセンチュリー #機動戦士ガンダム https://muuseo.com/444429/items/236?fb=open
HGUC ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダムJolynex
-
HG ディランザ(ラウダ専用機)
「KP001…グエル・ジェターク、ディランザ…出る!!」※2回目の噛ませバトル開幕ッッ 機動戦士ガンダム水星の魔女より、ディランザ『ラウダ専用機)!HGシリーズにて登場〜。 ※ラウダ(グエルの腹違いの弟君)専用機といいつつ、劇中で乗りこなしたのはグエル兄さんだったとい印象深い噛ませ犬機体…。(その後一期劇中での出番無しという酷さw グエル専用機との兵装の違いは、大型ヒートアックス!両肩部に装備されたラウンド形状のシールド! (内側にビームトーチ&ライフルをマウント可) そんな曰く付きなラウダ専用機のディランザ…! キットの内容ですが、グエル機のバリエキットであり、一般機仕様のディランザとのコンパチキットでもあります。(発熱状態のヒートアックスを劇中再現したい場合は塗り分けねばならないのがやっかい…。 ※画像で斧が2種あるのは一般機用に購入した分という、、 脚周りの可動が窮屈で、太腿辺りの塗装剥げ必至ですが中々のゲテ感有るMS。ディランザファミリーを揃えたい猛者は是非にっっ #機動戦士ガンダム水星の魔女 #ハイグレード #HG1/144 https://muuseo.com/444429/items/345?fb=open
HG ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダム水星の魔女Jolynex
-
HG デミトレーナー用 拡張パーツセット
機動戦士ガンダム水星の魔女HG1/144シリーズより、 デミトレーナー用拡張パーツセットが立体化っ (No.10) その名の通り、先に発売されたデミトレーナー(チュチュパイセン機も含む)対応の拡張パーツセットとなっております〜。劇中で既に出てきた装備も有り! ※デミトレーナーの活躍自体があまり無いですがw 個人的には第4話終盤の地雷回避訓練で、ミオリネが無理矢理スレッタに換装を指示した『4連装ハンドキャノン』がツボ…w(アレで地雷を破壊しながら進むつもりだったのかイミフ過ぎた! 本装備セットの中で1番目を引くガトリング砲が本編にちゃんと出てくるのか、そこも気になるというか肝心だと思います…。 (鉄血のOPセットは劇中に出てこない妄想武器ばかりでクソ萎えたものです…。 ちなみに単色2枚ランナーの小パッケージなので、割高感がたまりませぬ。(4連ハンドキャノンのダサかわいさ推しの方は是非! #機動戦士ガンダム水星の魔女 #ハイグレード #HG1/144 https://muuseo.com/444429/items/351?fb=open https://muuseo.com/444429/items/347?fb=open
HG ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダム水星の魔女Jolynex
-
HG デミトレーナー
機動戦士ガンダム水星の魔女より、デミトレーナー HGシリーズにて立体化っ! (No.09) 宇宙開発産業における従事者の育成を目的とした、アスティカシア高等専門学校で広く普及している機体。 余分な要素を削ぎ落とし、操縦性や整備性の高さ、優秀な拡張性を持ち合わせている! (ちなみに今の所、カッコいい戦闘シーン無しw そんな学園の教材マシーン、デミトレーナーのキット! 内容の方ですが、先に発売されたチュチュ専用機のリデコ品で、シンプルに纏まっております。 (可動は相変わらず足首が終わってます…。 付属してる武装はビームガン、シールド、サーベルスティック。 決闘用の『相手MSの角を折る』という勝利条件下において装着されるオプション装備のスタッフアンテナも地味ながら付属っっ! ※デミトレ同士の小競り合い決闘も劇中しっかり入れて欲しい所…。 現在11話中、活躍?は地雷訓練でドタバタしていた位なので、イマイチ心くすぐられないデミトレーナー…。 (一応ダサい量産機枠として購入w オレ設定で楽しめる方は別売りのオプションセットと組み合わせてみるのも有りでしょうか。 ※鉄血の時と同じで劇中と微妙にプラキットがリンクして無いのは萎えますw #機動戦士ガンダム水星の魔女 #ハイグレード #HG1/144 https://muuseo.com/444429/items/347?fb=open https://muuseo.com/444429/items/352 https://muuseo.com/444429/items/344
HG ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダム水星の魔女Jolynex
-
HG ダリルバルデ
『勝敗はMSの性能のみで決まらず』『操縦者の技のみで決まらず』『ただ…結果のみが真実!!』 ※MS決闘前口上…。 機動戦士ガンダム水星の魔女より、ダリルバルデ!HG1/144キットとして立体化っ (シリーズNo.08) スレッタに決闘で敗北したグエルさんがリベンジを賭けて挑む、ジェターク社の新MS!(自立行動を行う次世代ドローン兵器搭載型) ※劇中では本体までもがグエル先輩の操縦と関係なく遠隔操作されていてズッケコましたが…w 主な武装はビームアンカーとビームクナイが連結した近接兵器、ビームジャベリン! 両肩に装備された、大型シールド形状のドローン防御ユニット、『アンビカー』 前腕と背部にマウントされたドローン攻撃ユニットである『イーシュヴァラ』※背部の物はビームサーベル内蔵タイプ 両足をブッ飛ばす有線式拘束用装備、シャクルクロウ。 そんなグエルさんの新たな乗機となったダリルバルデ!キットの内容ですが、発光部分はシール処理の上にクリアパーツを被せる方式。 造りとしてはC字ジョイントが多様されているのが気になった所…。(蓋パーツ無しで本当にパチっとハメるだけなのはどうなんだと…w リード線で足飛ばしギミックを再現可能。簡易クリアパーツの台座も付属しております。 劇中でグリーンカラーだったビームサーベルが、何故かクリアパープルだったのは謎…。 ※画像では余りモノのグリーンサーベルを使用っ 3話で即退場した惜しい機体なので、もう一回位活躍してもらいたいもんです…。 #機動戦士ガンダム水星の魔女 #ハイグレード #HG1/144 https://muuseo.com/444429/items/345?fb=open https://muuseo.com/444429/items/344
HG ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダム水星の魔女Jolynex
-
MODEROID 真ゲッター1
真ゲッターロボ 世界最後の日より、真ゲッター1がMODEROIDシリーズにて立体化っっ!! 千値練のアクションフィギュアRIOBOT 真ゲッター1をベースにプラキットされている模様で、原作からのアレンジがゴリゴリ入った造形…! 武装は巨大なゲッタートマホークが付属。 (サイト&ランサーの先端の差し替えパーツも有り! 色々と立体化されてきている真ゲッターロボ、そのモデロイド版となる本キット…。 サイズ感はガンプラHGと比べるとやや大きいくらい。顔パーツの細かなメタリックグリーンは塗装済みパーツに!翼と各所のグリーン部分にクリアパーツが使われております〜。 パーツがやたらシャープな部位があったりするので、破損注意でしょうか、、 (小顔についた耳っぽいトゲ部や肘の刃等…。 可動範囲も膝が一重関節ながら、結構動いてくれます! 経年劣化でフニャフニャになりそうな雰囲気も、、w ※胴体内部の軸が怪しい…。 巨大なゲッタートマホークは迫力があって◎! 流石に長時間持たせておくと肩関節が負けますがっ 省エネの部分塗装仕上げ。 程良いサイズの真ゲッターが欲しい場合、中々良いかと思います!(ガンプラと比較すると、お高いのは目を瞑ってくださいっ #真ゲッターロボ世界最後の日 #MODEROID #スパロボ https://muuseo.com/444429/items/346?theme_id=28812
ロボットプラモ ロボットフィギュア 真ゲッターロボ 世界最後の日Jolynex
-
HG ジム(スレッガー搭乗機)
映画 機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島より、 ジム(スレッガー搭乗機)…!1/144HGシリーズにて立体化〜!(とーとつにプレバンで受注がバジマッタ 新たに映画化するにあたり、新設定で追加されたのでしょうか、スレッガー中尉のパーソナルカラーに染め上げられた渋いジム!(活躍の方は、セイラさんの駆るコアブースターに乗っかり空中戦を少々…。不時着時に吹っ飛んで岩に激突!…首がモゲるという、中々のモノ…w 劇中ではビームライフルだけ使用。 熱い活躍を期待した人々はズッコケたに違いない…。 そんなジム(スレッガー搭乗機)のHGキット! オリジンシリーズでは発売されていないジムを新規造形で立体化。(ライフル&持ち手等はガンダムと同じ? 可動範囲も良好で、むしろ動き過ぎて各部位の定位置が定まりにくいのもオリジンガンダムに準じてますっ オリジナル形状のシールドや前期型ビームスプレーガンも付属。※時短の為組まず…。 劇中度外視するならばプレイバリューもそこそこ!…コアブースターも欲しくなってしまいますがっ 映画ドアン版のプラモとしてはやっと3体目…。 はよ荒くれ者部隊のザクが欲しいものです、、 ※ドアンと思わせぶりだった姉さんのバズ持ちザクが! #HG1/144 #ハイグレード #機動戦士ガンダム #機動戦士ガンダムククルス・ドアンの島 https://muuseo.com/444429/items/333?theme_id=10187 https://muuseo.com/444429/items/334
HG ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島Jolynex
-
HG デミトレーナー(チュチュ専用機)
機動戦士ガンダム水星の魔女より、デミトレーナー(チュチュ専用機)!1/144HGシリーズにて立体化っ ブリオン社製の学園内訓練用モビルスーツ。アスティカシア高等専門学園のあらゆるカリキュラムで運用されているデミトレーナーをカスタムした機体。 パイロットは桃毛爆発ヘアの腕っぷし強い1年生、チュアチュリー・パンランチ!(チュチュ先輩) ※スレッタより先に地球寮入りしているのでパイセン 頭部センサーを独立タイプの物に換装。大型ビームライフルを装備。(今のところ劇中未登場…。 ※7話放送時点で地雷処理試験みたいなのを非武装でやった1回のみの出番…。チュチュパイセン本人の白兵戦(喧嘩グーパンチ事件)の方が印象に残る始末w そんな今後の活躍シーンがはたして有るのか?不安になるチュチュトレーナーのキット! 出来の方ですが、大型ライフルからバックパックへのエネルギーチューブ?がリード線で再現されていたり、各部造形も地味に細かくて侮れない感じ。 足首の構造が窮屈なのが残念ポイントっ 基本機体であるデミトレーナーよりも先に発売されたからには派手な活躍が有るのかと思ったんですけど、肩透かし状態…。このデカいライフルをブッ放すシーンを待ちわびとりますっ ※追加オプションパーツセット(別売り)にガトリングランチャーっぽいのが入ってるのでそっちで出てくる可能性も…? #機動戦士ガンダム水星の魔女 #ハイグレード #HG1/144 https://muuseo.com/444429/items/351 https://muuseo.com/444429/items/352
HG ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダム水星の魔女Jolynex
-
MODEROID ジャイアントロボ
ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日より、ジャイアントロボが迫力の立体化っ!! ※今の所MODEROIDの中でも最大級ボリューム 作品世界では禁断の動力源とされる原子力で稼働する汎用型巨大ロボット。 主な武装はその剛力から放たれるパンチやキック、普段は背部に収納されているロケットバズーカなど、全身に収納された火砲類! 操縦者の草間大作は単に「ロボ」と呼び、彼の持つ腕時計型コントローラーで操縦される。 操縦の際、大作は通常ロボの顔側面にあるはしごに掴まっている!(ある意味大作君も超人…。 なお、コントローラーには大作の声紋が登録されているため、彼以外には操縦できない仕組みになっている。 操縦者の無事を最優先させるプログラムにより、大作が絶体絶命の状況に陥ったときは通常の50倍以上のパワーで行動することができる。 背部のロケットエンジンを使い、飛行が可能! 目から涙のような二次冷却水や、鼻から鼻血のようなガソリンを出す事もある。 そんな素敵設定のロボですが、スパロボには2回程しか参戦しておりませぬ!(悲しひっ ※今の所、おそらくαと64のみ…。 キットの出来ですが、謳い文句のようにモデロイドシリーズの中でもBIGサイズ!!パーツが一部塗装済みとなっております。 簡単なパーツ割りでサクサクいくかと思いきや、ハメコミがクッソ硬い部分など多数有るので油断めさらぬよう…。ピンを削るなりカットするなり、調整しながら組むのが安全だと痛感しましたヨ。 ギミックはロケットバズーカの展開を差し替えで再現!可動は最低限といったところでしょうか〜。 予想外だったのが黒目部分はデカール仕様だった事…。わたしゃデカール&シールが苦手なので、さながらダルマさんの目ん玉入れのように、気張ってペン入れしました…。(ガグガク、、 ※不気味な顔を狙ったんで良しとします…w #ジャイアントロボ #MODEROID #スパロボ
ロボットプラモ ロボットフィギュア ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日Jolynex
-
HG ディランザ(グエル専用機)
機動戦士ガンダム水星の魔女より、ディランザ(グエル専用機)!HG1/144キットとして立体化っ (シリーズNo.04) ジェターク社が開発した汎用MS。 本機はジェターク社の御曹司、グエル・ジェターク専用機。(彼の操縦特性に合わせたチューニング、その力を誇示する派手な装飾が施されている!) 武装は巨大なビーム刃が特徴的なビームパルチザン、両肩シールド内にマウントされているビームライフル、ビームトーチ等。 第一話で豪快にバラバラにされ散ったグエル先輩の専用ディランザ…!その内容は… 簡易的な組み立て構成。(リーオーやウィンダム系) 武装のマウントギミック、本体のデカさもあって思っていたよりも満足感が高かったです…w 気張れば色々アクションポーズも取れるのですが、腰回りがチョイと窮屈。(塗装剥がれ必至…。 設計ミスなのか、肘を深く曲げるとモールドが押し潰されるのが悲しみポイント。(柔らかプラの弊害!) 今後作品内での活躍が有るのか…?キットの出来が良いだけに気になりまっす…。 #機動戦士ガンダム水星の魔女 #ハイグレード #HG1/144 https://muuseo.com/444429/items/350 https://muuseo.com/444429/items/353
HG ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダム水星の魔女Jolynex
-
HG ガンダムエアリアル
新シリーズ!機動戦士ガンダム水星の魔女より、主役機ガンダムエアリアル!1/144HGキットとして立体化! (プロローグの機体からナンバリングが始まっているので、本機はNo.03) スレッタ・マーキュリー(麻呂眉の乙女)がアスティカシア学園(MS産業最大手のベネリットグループにより運営される高等教育機関)に持ち込んだMS。 一般のパイロットでも扱う事が出来る機体だが、スレッタが搭乗する事で一線を画した性能を発揮する。 その力は「GUNDフォーマット」を採用したGUND-ARM、通称『ガンダム』と呼ばれる禁じられた機体の特徴に酷似するものであった…。 1話目から学園内MS決闘システムが展開される中々にぶっ飛んだ物語が展開する水魔女!! その主役機体であるエアリアルのHGキット、出来の方ですが、最初に発売されたルブリスと同じく胸部にインモールド成形のキラキラパーツが…! クリアパーツの裏からピカピカシールを貼っつけたりと、新たな試みが。(シール嫌いな自分としては泣くしかありませぬw 柔らかプラ多用のノンポリキャップ仕様。ルブリスと違い、今回は外装の白いパーツは硬質プラでした! 残念ポイントはまたもやC字ジョイント接続の足首。 (コイツのせいで微妙に足首を捻ってのオシャレポーズが出来んのです…。柔プラで破損しやすいのもクソ! ギミックはビットオンフォーム(アニメを観た感じこちらの形態がデフォか?)から盾持ち形態への組み替えが可能!※シールド基部が余りパーツになるのはションボリ 首周りの造りがルブリスと同じだったので、ちょいと削り込んで少し上を向けるよう調整しております〜。 劇中で見せるビット一斉射撃用の台座の発売が決まったようなので、暫くはビットオンフォームで大人しく飾っておきますw(組み替えしてると塗装が剥げる上、ヘタり必至であります…。 #機動戦士ガンダム水星の魔女 #ハイグレード #HG1/144
HG ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダム水星の魔女Jolynex
-
HGUC ギャプラン
機動戦士Zガンダムより、可変試作機ギャプラン! HGUCシリーズでの立体化となりますっ (HGUC No.042) 地球連邦軍のニュータイプ研究所であるオーガスタ研究所が設計、オークランド研究所で開発された超高高度迎撃用可変モビルアーマー(可変モビルスーツ) 。 MA形態では凄まじい加速力を誇り、ムーバブルフレームの技術を応用した両腕のシールド兼ブースター兼ビームライフルの“ムーバブル・フレーム・バインダー”の働きによって方向転換無しでの急上昇や急減速が可能! その凄まじい加速力や機動性故にそのGは強烈であり、事実上強化人間専用機となっている。 (初登場時のパイロットはロザミア) 後期型はリミッターが設けられて一般のパイロットにも扱えるように改良され、ヤザンが搭乗…。 ※劇中では全天周囲モニターの下側が見えない不具合が発生…撤退する原因に! また、燃費の悪さも目立ち、長距離移動の際にはサブフライトシステムや専用ブースターによるサポートが不可欠となる。 昨今、急にレアキット扱いされだしたギャプランのHGUCキット…。出来の方ですが、変形ギミックの再現、専用ブースター&台座付属という豪華仕様。 重みによるヘタれの心配は有るものの、デカい両腕のバインダーは組んでいて満足感が…! 変形の都合で腰部の回転は不可、そしてガチャガチャと雑な変形遊びをしているとモゲそうであります…。 (もう変形はさせないかも…w モノアイを別パーツ埋め込み、首周りを削って左右を少〜しだけ向けるように調整。 ビームサーベルを劇中っぽくクリアイエローのパーツに差し替え加工しとります〜。 #ハイグレード・ユニバーサルセンチュリー #機動戦士Zガンダム
HGUC ガンプラ 1/144 機動戦士ZガンダムJolynex
-
デビルガンダム
機動武闘伝Gガンダムより、デビルガンダム…! 1/144スケールでの立体化…!! Gガンダムにおけるラスボス的存在っ ネオジャパン軍部が回収した第2形態の残骸にレイン・ミカムラを生体ユニットとして取り込み自己進化した姿。ネオジャパンコロニーを取り込み、その内部に存在する核となる存在…。 モビルアーマー形態へ変形可能! ガンダムファイター達との最終決戦において、ドモンの愛の告白により心を閉ざしていたレインが自我を取り戻し、機体は弱体化…。 最後は二人の『石破ラブラブ天驚拳』により本機はハート型にブチ抜かれ爆散!撃破された!!(力説 そんなデビルガンダムの1/144プラキット…。ごっつく古い代物なのですが、上半身の基本造形はかなりイケております。造りはシンプルでスカスカではあるものの、変なデカさが有り、組み上がると変な笑いが! ※劇中だとこの倍くらいデカいのですが…w 股関節が細い棒軸丸出し&スっぽ抜けやすかったり、可動範囲がクソ狭い等、ヤバい部分も多いです。 色々回収すればカックイイデビルガンダムになりそうでしたが、何とか取説の見本画像に近づけた所で力尽きました…。(ガクガクり、 拳は小さいポリパーツだったので、テキトーに余っていたビルドナックルパーツを調整して接続、股関軸が貧相だったのでコレも余ったジャンクパーツを使いカバーパーツとして接着…。変形は諦める方向にて完成といたしました〜。 #機動武闘伝Gガンダム #1/144プラキット https://muuseo.com/444429/items/36?fb=open
1/144スケールキット ガンプラ 1/144 機動武闘伝GガンダムJolynex
-
HGAC シェンロンガンダム
『ガンダム5機確認ッッ!!』 新機動戦記ガンダムWより、シェンロンガンダム! つ…遂にHGACとして立体化登場ッ!! ※長過ぎた、待ち過ぎた、、一発目のウイングガンダム(2009年発売)から足掛け9年…。 オペレーションメテオに投入された、五飛の駆るガンダム。愛称は『ナタク』! 武装は近、中距離戦を意識したものを装備。 (ビームグレイブ、シェンロンシールド、頭部バルカン、そして伸びて火を吐く右肩内蔵のドラゴンハング これにてHGACフォーマットによる初期ガンダム5機がようやく出揃った形にっっ(落涙) 期間が空き過ぎて最初に組んだウイングは翼パーツがヘタりにヘタってヨレヨレ…w(接着固定シマシタ そんなシェンロンガンダムのキット…。出来の方ですが、ドラゴンハングの展開ギミック有り、造形も初期ガンダム5機を並べて違和感無いカック良さです。 パーツによる色分けは、胸部アーマーやシールドは秀逸。両肩の緑◎がシールを貼り付けるやっつけ仕様なのはアカンポイント…。 個人的にキツかったのは頭部のパーツ割りで、ヘルメット部とマスク部が小顔の癖に一体成形という…。(クッソ塗装がし難いっす! ドラゴンハングのヘッドパーツも昔の300円キット張りにパーツ分割されとりません。 ココはこだわり塗装派には手間の掛かる鬼門かも…。 全体的に柔らか武装はプラ多用な感じなので、ヤスると毳立つのも厄介。(外装まで柔こい最近の仕様は辞めていただきたいもんです、、 ドラゴンハングは延長パーツも付属しているのですが、柔プラを捻ってハメる仕様。(明らかに劣化を早めそうなので今回は未使用としました。 恐ろしいのはこの仕様でのドラゴンハング×2の後継機であるアルトロンの存在…。(塗装がシンドイので情熱&勢いが無くなる前に早よ発売を〜 #HGAC #ハイグレード #新機動戦記ガンダムW https://muuseo.com/444429/items/25?theme_id=10187 https://muuseo.com/444429/items/270 https://muuseo.com/444429/items/229 https://muuseo.com/444429/items/184
HGAC ガンプラ 1/144 新機動戦記ガンダムWJolynex
-
MOBILTY JOINT GUNDAM ギラ・ドーガ
MOBILTYJOINTGUNDAM Vol.2 03 ギラ・ドーガ モビリティジョイント第2弾、【逆シャア】シリーズのMSからギラ・ドーガが登場っ…! (強化型のネタが無かったのか、ヤクト・ドーガよりも先んじてラインナップという…w お値段据え置き、590円※ガム付き 本体アーマーがゴツいためか、ライフル一丁という付属品の寂しさ。(モノアイ可動ギミック有り しかし!そこを補うかのように、強化、拡張をコンセプトにしているこのシリーズ、こやつには、 【07 ギラ・ドーガ用EXパーツ】なるものが別売りで用意されておりますっっ ランゲ・ブルーノ砲、シュツルム・ファウスト、量産型カラーの指揮官機用ブレードアンテナ付き頭部パーツがその内容。 コレと組み合わせるとギラ・ドーガ重装型に! (後一声、ビームアックスも欲しかった、、w いざ装備させてみると、バックパックと砲のデカさも有り中々のボリュームになります! ※その分塗装された箇所は皆無…。 足りない差し色を部分塗装仕上げ。色々装備させると可動範囲が激狭になってしまうのはご愛嬌で、、 #MOBILTYJOINTGUNDAM #モビリティジョイントガンダム #機動戦士ガンダム逆襲のシャア https://muuseo.com/444429/items/164?theme_id=10179
ガンダム食玩 ガンダムフィギュア 機動戦士ガンダム逆襲のシャアJolynex
