-
HG ドアン専用ザク
奇跡の映画化…機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島より、ドアン専用ザク!1/144HGキットとして登場っっ!!(プレバン受注限定品) 映画化により、単なる作画崩壊ザクではなく、一捻りされた新たな設定等が盛られております。 ククルス・ドアンがジオン公国軍のサザンクロス隊を率いていた際に搭乗していたザク。 ※部隊長&エースパイロット風な設定追加!w 地球侵攻作戦中に脱走したため、倒した相手の機体から部品を回収し、ドアン自身でそれらを用い機体の補修・改修を行っている。 そのため、一部装甲は剥がれたままになっており、左右非対称な部分も多い。 ※顔面の装甲の接続がズレ、原作当時の細長フェイスを再現! 島での生活を守るために普段は存在を隠しているが、外敵である地球連邦軍やジオン公国軍が島に上陸した際は迎撃して無力化するために運用されている。(島でジオンが使用していた地下施設を有効利用している模様…。 今回の映画版は、流石にステゴロ&投石だけで戦うスタイルでは無く、ヒートホークでガチバトルを展開します! そんな設定のみならず、イケメン化したドアンさんの専用ザク!キットの方ですが、オリジン版ザクのリデコキットとなっており、パッケージは映画の絵柄が入ったフルカラーVer.! (ネタバレになるからなのか、箱側面のアクションポーズ画像は旧作の動きが再現されとります。 剥き出しの装甲部分等、足りない色味が結構あるので、パチ組みだと映画版ドアン味が不足するかもしれませぬ。 ※ヒートホークは単色成形、小岩は付属しておりませんっ はよ追撃してきたサザンクロス隊のザクも発売して欲しいもんです…。 #HG #ハイグレード #機動戦士ガンダム #機動戦士ガンダムククルス・ドアンの島
HG ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島Jolynex
-
HG フォーンファルシア
機動戦士ガンダムAGEより、フォーンファルシア! 10年の時を超え、とーとつにHGキット化!! ※プレバン限定品(放映当時に出してくれや!) パイロットはヴェイガンのXラウンダーである、 フラム・ナラ(要はニュータイプのパクリ) フリット編に登場したファルシアの改良型。 ベース機のファルシアと違い、パイロットによる操縦を前提としている為か、ファルシアベースに搭乗していない。 (地味に足がハイヒール型に変化、、 携行装備としてロッド型の武器「フォーンファルシアバトン」を持ち、複数のビーム兵装を使い分けて使用可能。 更に、遠隔兵装のファルシアビットも性能が格段に向上しており、キオ・アスノが駆るガンダムAGE-FXの機動性にも難なく追従する程である。 原作終盤では、ディグマゼノン砲(コロニーレーザーっぽいヤツ)による、敵味方巻き込んでのガンダム3機を消滅させるという、司令官ゼハートの策に乗り命懸けで出撃。最終的に味方艦隊が壊滅、ガンダム達は健在というズッコケた展開に…。 本機はオブライトさんのジェノアスとあい相討ち…失意の中、ディグマゼノン砲に飲まれ消滅していったという胸糞展開であった……。 物語終盤、中ボス的立ち位置でチョロチョロと出てきたフォーンファルシア。その内容ですが、パッケージこそプレバン限定の単色カラーであるものの、本体のカラーリングの細かな差異や形状の違いをキッチリ再現。放映当時に発売されんかったリベンジを果たしたと言えましょう!w ファルシアビットの飾り付けは相変わらず生花スキルが必要になってきます…。 サーベルは有り合わせ品を流用。 いつもの如く部分塗装仕上げでっす。 AGEは特に後半登場のMSが立体化されなかったので、色々トチ狂ってこのフォーンファルシアに続いてくれれば良いのですがっっ(妄想が過ぎる、、 #ハイグレード #HG #ガンダムAGE #プレバン祭り、出てこいや https://muuseo.com/444429/items/103?fb=open
HG ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダムAGEJolynex
-
HG ガンダムAGE-1 フルグランサ
機動戦士ガンダムAGEより、ヴェイガン殲滅に執念を燃やすフリット爺ちゃんの愛機…ガンダムAGE-1 フルグランサ!1/144 HGキットとして立体化っ (HG GUNDAM AGE No.35) ガンダムAGE終盤4クール目、三世代編にて活躍する機体。(少年時代のフリット編から改修されつつ使用されている模様…。 AGE-1の改修機『グランサ』の背部にグラストロランチャーを装備することにより、『フルグランサ』となる。両腕の攻守機能併せ持つシールドライフルに代表されるように、装甲&火器が大幅強化!まさにフルアーマーというべきAGE-1の最終形仕様。 劇中では最終決戦でもヴェイガン憎しは健在!、危険な殲滅兵器プラズマダイバーミサイルをブッ放す寸前まで行ったが、孫のキオの捨て身の説得により、不発。最終的にヴェイガンとの共存の可能性を信じるようになる…。 そんなラストバトル仕様のフルグランサ、そのキット内容は、完成度の高かったAGE-1のリデコキットなので、可動、パーツ分け等良い出来でありますっ。 当時発売され即組みしたモノですが、保存状態が良かったのか、あまりヘタれず自立出来ましたw 残念ながら武器持ち手パーツが何処ぞへ消え去っていたので巨大ランチャーのトリガーを握れず!! (ウチに有るAGEプラの数少ない生き残りなので致し方ありますまい……。 ※100年戦争大河ドラマガンダムという事で、HGカテゴリーの100体目に登録致しましたっっ (アニメで残り30年くらいをダイジェストで飛ばしたのは笑うしか無かった…。 #ハイグレード #HG #ガンダムAGE https://muuseo.com/444429/items/209?fb=open
HG ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダムAGEJolynex
-
HG グレイズリッター(マクギリス機)
機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズより、グレイズリッター(マクギリス機)!HG1/144シリーズにて立体化…! (プレバン限定品) 鉄血第2期にて登場…。地球外縁軌道統制統合艦隊司令(第1期でのカルタイシューのポジション)に就任したマクギリスの機体。 カラーリングはマッキーのおそらくパーソナルカラーの青…!ラインはカルタ機の赤から黄色にっ 劇中ではライフル等の飛び道具は持たず、ナイトブレード二刀流というファイトスタイル…。 ※雑魚には強く、名有りパイロットの駆るMSや、肝心の対MA戦で全く良い所が無かった…。(南無 今思えばカラーは初登場時に搭乗していたシュバルベグレイズと同じく青、二刀流スタイルは後の(有る意味)伝説機体ガンダムバエルに繋がるという、感慨深い中継ぎMSと言えましょう。(涙 そんなマクギリス司令のグレイズリッター、キットの内容の方ですが、 まず、度肝を抜かれるのはアレだけ劇中で二刀流を印象付けていたナイトブレードが『1本』しか入っていないショボさ…w プレバンの専用ページにも『2機揃えると二刀流も再現可能』の文言が…。 (いや、、ワンオフ機を2機揃える、、?は?? っというサイコパスっぷり。1パーツ形成の剣くらい入れてくれる優しさが欲しかった…w ※当時キレながらパーツ注文したのは想像に難しくありませぬっ マクギリスの迷走ヒストリーをHGキットで揃えたい方は、なんとかナイトブレードを調達して頂きたい!…そんな一品です。 #HG #ハイグレード #鉄血のオルフェンズ #プレバン祭り、出てこいや https://muuseo.com/444429/items/43
HG ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズJolynex
-
HG ゲイレールシャルフリヒター
機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズより、ゲイレールシャルフリヒター!1/144HGシリーズにて立体化となりますっ (ランドマンロディとのセット売り限定品) 鉄血2期、『地球支部小競り合い編』(中弛み編とも言える)にて登場した機体。 姉妹機である、ガラン・モッサのゲイレールと比べ、重装甲・重装備をコンセプトに設計され、豊富なバリエーションの武装から、混戦する戦場で真価を発揮する。 パイロットはガランに雇われたモブ顔の傭兵達…。 バトル終盤も肩部シールド内から煙幕弾を取り出し、炸裂&脱出!しぶとさを発揮しとりました。 そんなシャルフリヒターのHGキット。 元々はランドマンロディと同じく、別売りのオプションセットに入っているカスタムパーツとゲイレールを組み合わせて再現させる形。 本商品は成形色を劇中カラーに変更、ランドマンロディとセットにしてプレバン限定で発売した物。 両肩のクローシールドを差し替えで再現!(カッコ良くイカリ肩に出来ないのは残念っっ 元キットのゲイレールと変わらず、尻のホバーユニットは大々的に塗装せんと設定のカラーリングにならない等、ツメの甘さも…。 デカイ方のピッケルとライフルは使っている場面がみつけられなかったので、組まずにフィニッシュであります…。※なのでショボい武器一本手持ちという貧相なスタイルw 可動範囲も狭いので、劇中でのお座り降着ポーズをとらせるのも苦労しますっ #HG #ハイグレード #鉄血のオルフェンズ #プレバン祭り、出てこいや https://muuseo.com/444429/items/312
HG ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズJolynex
-
EG νガンダム
機動戦士ガンダム逆襲のシャアより、νガンダムがEG(エントリーグレード)シリーズにて立体化っ 言わずと知れたアムロがシャアとのラストバトルに乗ったMS…! 唐突に発表され、発売されたような気がする当キット。EGシリーズのガンダムモノとしては、ガンダム、ストライクに続いて3体目となります。 ※細かなバリエーション違いを除いて キット内容は、武装をライフル&シールドのみに絞った(ビームサーベルエフェクト無し)仕様。ほとんどの色分けをパーツで再現している気合いの入った出来となっております〜。 流石に左腕内蔵サーベルは形だけ再現。 (肩とシールドのマーキングのみシール付属) 入門用キットって事なのでパッケージには工具不要となっとりますが、手もぎしたら派手にパーツが抉れますハイ…。(そもそもタッチゲートがクソい… 構造はシンプル!特に肩の付け根は四角い窪みにボールジョイントをぶっ刺すだけなのにチビりました…w(組み上がった後のスカスカ感も驚き! 腰回りからはみ出すカラフルパーツが気になったので、そこら辺を補いながら部分塗装仕上げを! ※下からのアングルがパーツ割りだけのツインアイ表現に違和感があったので、気合いのクマドリ塗装敢行……。 取説にも記載されているHGUCνガンダムの武装取り付けにもチャレンジ致しました〜 (股関節がやたらヘタるので重いフィンファンネルは無理に装備させない方が良いかも、、 #機動戦士ガンダム逆襲のシャア #エントリーグレード https://muuseo.com/444429/items/314 https://muuseo.com/444429/items/176 https://muuseo.com/444429/items/178
EG(エントリーグレード) ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダム逆襲のシャアJolynex
-
HGUC サザビー
機動戦士ガンダム逆襲のシャアより、ネオ・ジオン総帥シャア専用MSサザビー!HGUCシリーズでの立体化となりますっ (HGUC-088) 無人攻撃端末ファンネルによるオールレンジ攻撃が可能なフルスペックNT専用機。 主な武装はビームショットライフル(銃口が2つ有り、収束、拡散と撃ち分け可能)、ビームトマホーク、ビームサーベル、腹部に内蔵火器の拡散メガ粒子砲、そして背部左右ファンネルラックに3基ずつファンネルを装備っっ! ガンダムファンにとっては言わずと知れたシャアのラスト愛機…真紅の機体サザビーのHGUCキット!その出来ですが、やや古めな造りで可動範囲狭め。 ファンネルラックの展開やモノアイ可動と、ギミックは凝っております!(手首のビームサーベル基部が外せなかったり、手甲パーツが1つ足りない等、ツメの甘さも…w デカめな設定のサザビーを1/144でしっかり再現しているのでフル装備での素立ちは迫力有ります! ブンドド派の不安要素としては、無理なポージングでの股関節破壊、頭部アンテナが異様に細くて破損が怖い、、位でしょうか〜 ※積んでた別売りのエフェクトパーツを組み合わせてみましたが、このキットのファンネルはスカスカでフィットせず!、、ただ乗せてるだけです…。 #機動戦士ガンダム逆襲のシャア #ハイグレード・ユニバーサルセンチュリー
HGUC ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダム逆襲のシャアJolynex
-
HGUC νガンダム
機動戦士ガンダム逆襲のシャアより、νガンダム!HGUCシリーズにて立体化〜。 (HGUC-086) 一年戦争でRX-78ガンダムを駆り、勇名を馳せたアムロ・レイが自ら設計した機体。 画期的な新素材サイコ・フレームと、攻防一体のオールレンジ兵器、フィン・ファンネルを装備するガンダムタイプ初のフルスペックNT専用機との事! ※サイコ・フレームの技術はシャアがわざと連邦側に流したという因縁設定も…。 主な武装はビームライフル(マシンガン的な連射も可能)、頭部バルカン、ビームサーベル(左前腕に予備サーベル)、シールド裏にビームキャノン&ミサイル、そしてガンダムタイプ初のオールレンジ兵器フィン・ファンネル! 現在No.200を超えるラインナップにおいて、中期に発売されたνガンダム!出来の方ですが、各種装備などもしっかり付属。サイズも大型なνを再現、1/144ながら迫力があります! 可動範囲は狭め、特に下半身はダイナミックポーズ不可ですw(太腿にロール軸が無く、股関節ボールジョイント接続なので…。) 不安なポイントとしては、完全可動するフィン・ファンネル6基を接続するバックパックの軸!! コイツがショボいプラの出っ張り1つなので、雑に扱うと破損必至…!(真鍮線で軸打ちは凶したのですが、ファンネル付け外しで少し欠ける始末…。 バズーカも設定通りに塗装すると、マウント接続中部が擦れるのも中々困りものでありますっっ 今となっては古いので欠点は多いものの、劇中のνっぽさはRG版より上なのでコレはコレでシンプルで良いかもっ(フィン・ファンネルは接続部も含め、脆い感じなので何度もバラすのは危険です、、 #機動戦士ガンダム逆襲のシャア #ハイグレード・ユニバーサルセンチュリー https://muuseo.com/444429/items/176 https://muuseo.com/444429/items/316 https://muuseo.com/444429/items/330?theme_id=28411
HGUC ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダム逆襲のシャアJolynex
-
HGUC R・ジャジャ
機動戦士ガンダムZZより、ネオ・ジオンの上級士官用MS、R・ジャジャ HGUCシリーズにて立体化…!! (HGUC-220) マシュマーに代わりエンドラを指揮するキャラ・スーンに与えられた専用機。 旧ジオン公国軍のギャンの設計思想を受け継いでいるMS。原型機と同じく、近接格闘戦を重視しており、銃剣付きビームライフルや特殊形状のビームサーベル、スラスターを内蔵したバリアブルシールド等の兵装を駆使する。 劇中では高性能ながらも、パイロットのキャラ・スーン姐御の『MSに乗ると興奮する』性格により、目立った活躍が出来ないまま爆散フェードアウト…。 (よくZZに抱き付いていた…。 そんな賑やかしMS、R・ジャジャのHGUCキット! ビルドなんちゃらの訳わからんヤツの立体化から数年後に発売という難産っぷり…。 一般販売のフルカラーパッケージなだけZZ版ズサよりはマシとも言えますがっ(憤怒の念…w 見た目通り上半身はガッシリとした造り。反面下半身の内部構造がスカスカで、水平にバランス良く立たせるのに難儀します。 特徴的な両肩のバリアブルシールドを可動させようとすると肩の付け根がスッポ抜けるのも困りモノであります…。 ライフルも持ち難かったりと難点の多いキットですが、ZZ時代のMSなので普通にデカく、素立ちでも迫力があるのが良いです!!(キャラ様の後半の愛機、ゲーマルクの発売はいつになるのでせうか…。 部分塗装&モノアイ加工しとります〜。 https://muuseo.com/444429/items/125 #機動戦士ガンダムZZ #ガンダムZZ #ハイグレード・ユニバーサルセンチュリー
HGUC ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダムZZJolynex
-
HG ゲイレール
機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズより、第二期登場のMS、ゲイレール!HGシリーズにて立体化でありますっっ 本来は一世代前の機体だが、劇中活躍の本機は隠密行動用に色々と偽装されている模様…。 武装は主に地上戦を考慮した近中距離仕様。 パイロットはジュリエッタから『ひげのおじさま』と呼ばれている、ガラン・モッサ(傭兵裏家業のため偽名) 影から友であるラスタル・エリオン(肉おじ)を支えてきた歴戦の猛者設定! ※鉄華団の小僧達を翻弄、マッキーと共倒れ後一歩という所まで追い込む活躍(?)を見せる。 (中弛みエピソードだった気も、、 ラストは機密保持優先で自爆スイッチをONして爆散…。 そんなひげおじさまのゲイレール!キットの方ですが、フレームは安心・安定・流用のグレイズフレーム!背部のホバーユニットが高くて目を引きますが、可動範囲が窮屈!設定に近くするためには要塗装というツライ仕様、、(ホバーユニットが何故かグレー成形色という…。 ライフルは地味にサイドグリップが可動! 腕部にマウント出来るシールドアックスは、差し替えで展開できます〜。 #HG #ハイグレード #鉄血のオルフェンズ https://muuseo.com/444429/items/320
HG ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズJolynex
-
HGUC ガンダムイージーエイト
機動戦士ガンダム第08MS小隊より、物語後半戦の主役機体、ガンダムイージーエイト(Ez-8)!HGUCシリーズにて立体化であります…! (HGUC-155) 陸戦型ガンダムに手を加えた現地改装MS。 『Ez-8』は便宜上付けられた部隊名に因んだ愛称。 (EXTRA-ZERO-EIGHTの意) 胸部装甲の81は、08小隊の1号機(隊長機)である事を示している。(パイロットは勿論、隊長のシロー・アマダ) 主な武装は、100mmマシンガン、ビームライフル、ビームサーベル(脚部側面に収納)、頭部&胸部バルカン等。 胸部全体の装甲形状を変更、軽量な対歩兵用旋回式バルカン砲に換装。脚部ニースパイクも刷新し、耐弾性の向上&機動性も改善されているとの事! (劇中ではグフカスタムとの死闘の後、アプサラスⅢに特攻…!!) HGUC150番台に到達し、HGキットからのリニューアルを果たしたEz-8!その内容ですが、 小顔になり過ぎず良い感じのプロポーション。可動域もそこそこ良好!背部のウェポンラックやサーベル収納ギミックも再現されとります。 パラシュートパックも付属してます。(ベルトの装着固定がシールという狂気の仕様…w ※コレで飾る気が失せたのでポイしました。 部分塗装スミ入れ仕上げ、シールドだけクリーム色が納得出来なかったので全塗装しましたっ 経年劣化で手首が『カクん』と下向きになってしまい、まともにライフルを構えられなくなるのが残念ポイントでしょうか、、 ※プラ板でて首にストッパーを作り改修を、、 #第08MS小隊 #ハイグレード・ユニバーサルセンチュリー https://muuseo.com/444429/items/14
HGUC ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダム 第08MS小隊Jolynex
-
HGUC グフカスタム
機動戦士ガンダム第08MS小隊より、グフカスタム!HGUCシリーズにて立体化〜。 HGUC No.は117 ノーマルのグフから固定武装(指のバルカン)を廃し、射撃武器を着脱式化、中近距離射撃能力を向上させた機体…。 ※機動性もかなり高くなっている設定! 武装は外付けとなり、取り回しが良くなった3連装35mmガトリング砲、シールド裏に装着されているヒートサーベル、アンカータイプと呼ばれるヒートロッド!(自重を支えられる程頑丈!) そして、特徴的な巨大武器、ガトリングシールド! (ガトリング砲は着脱可能) 劇中ではパイロットであるノリス大佐が鬼神の如きバトルを展開っっ そんなグフカスタムのHGUCキット、 ギミックが地味に詰まっていて見た目もカッコ良きであります。 サーベル収納や、各種武装の着脱も再現っ! ヒートロッドはリード線再現。右平手付き。 簡易的な肩部ロック機構がイイ仕事をしていて、ゴツいガトリングシールドを構えてもタレ下がってきませぬ!(重い武器持ちロボには毎回入れて欲しいギミック) 劇中ではめっちゃ躍動していただけに、可動範囲が狭いのが惜しまれる所!(大胆なポージング不可 モノアイを別パーツ埋め込み、部分塗装仕上げとなっております〜。 #第08MS小隊 #ハイグレード・ユニバーサルセンチュリー https://muuseo.com/444429/items/241
HGUC ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダム 第08MS小隊Jolynex
-
HG ユーゴー ツインセット
機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズより、宇宙海賊『夜明けの地平線団』幹部(おそらくw)が乗り込む専用カラーのユーゴー!HGシリーズにて限定登場でありますっ!※当然の如くプレバン限定品…。 劇中、お頭であるサンドバル様のユーゴーと共に戦場にて鉄華団&ギャラルホルンと激突…! 武装は兄弟機共にロングライフル、大型のバスターソードを装備。何気にサンドバル機とはカラーリング、装備に差異が…! パイロットは赤と緑の双子海賊!(限りなくモブに近いデザイン…。赤色が兄貴の模様。 独特なデザインのユーゴー、その限定版であるツインセット! キット内容は一般販売品のユーゴーのカラバリ。(赤&緑各1)そこに過去オプションセット5に入っていたロングライフルとバスターソードのランナーを2セット封入した物となっとります。 ※バスターソードはバックパックに懸架出来るのが地味にカックイイかも…! 苦心した所は、淡い色合いなので部分塗装箇所の調色に少々苦戦をっ (後はダサい機体を3回も同じ工程で組む、精神的なダメージが大きかったことでしょうか…w 限定品の割に、変な値上がりを見せていないのが頷けるキットとなっております〜。 #HG #ハイグレード #鉄血のオルフェンズ #プレバン祭り、出てこいや https://muuseo.com/444429/items/305
HG ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズJolynex
-
HG ユーゴー
機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ第2期に登場、ユーゴー…!1/144HGシリーズにて立体化っ 厄祭戦中期に開発された高機動MS。武装は単機での交戦よりも、味方機との連携を目的とするものが多く採用されている。 このオレンジカラーのユーゴーは構成員3千人を数える宇宙海賊、〈夜明けの地平線団〉団長のサンドバル・ロイターが搭乗! ※額に的のようなタトゥーが入った愉快なおっさんである…。 主な武装は両脚部から発射されるアンカークロー、背部にマウントされている大型の円型刀! 劇中では配下の赤&緑のユーゴー兄弟と連携しながら戦ったものの、鉄血団とマクギリス一派、さらにギャラルホルン正規軍の戦力に押され敗戦…。 ラストは三日月駆るルプスにボコられ退場! そんなHGユーゴー、脚部が鳥足形状だったりMSっぽく無いデザインはしっかりと再現されてます。 ※バーチャロンっぽいような、、 キットにはマシンガンも付属。 劇中でサンドバルおじさんが使わなかったので今回は持たせておりません、、 脚部の射出クローギミックのある箇所は、硬質プラ同士の接続なので擦り減ってヘタるのが残念っ!! (ユルユルになってもうたので改修せり。 #HG #ハイグレード #鉄血のオルフェンズ https://muuseo.com/444429/items/307
HG ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズJolynex
-
EG ストライクガンダム
機動戦士ガンダムSEEDより、ストライクガンダム! お手軽設計入門キット、エントリーグレードシリーズにて立体化となりましたっっ (コレは箱入り販売、ライフル&シールド付き) 初代ガンダムに続いてのエントリーグレード化という事で、こちらも作りやすさを追求したモデルとなっております。 そんなエントリーグレードのガンダムモノ2機目となるストライクガンダム!出来の方ですが、色分けはHGCE版よりも優っている箇所が多く感じました。 可動は最低限、、腿の横ロール軸はありませぬ。 造形は双方好き嫌いがあるかも…。 流石に簡易ハメ合わせ関節なので、動かした時の肘膝の見た目に違和感がっっ(素立ちなら問題なくカックエエです。 目立った足りない色味も背中のスラスターやら、足首周りくらいなので、チョロっと部分塗装。 頭部を下から見上げた時にイケメンに見えるよう、日差しの下側と目尻にブラックで差し色を…。 前回のEGガンダム同様、耐久性が不安なのでなるべく素立ち状態で飾っときますっ ※初代ガンダムの方は肩周りがもうプラプラ、、 #機動戦士ガンダムSEED #エントリーグレード https://muuseo.com/444429/items/234 https://muuseo.com/444429/items/174
EG(エントリーグレード) ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダムSEED DESTINYJolynex
