-
メカゴジラ 1974年版
1974年公開の「ゴジラ対メカゴジラ」及び1975年公開の「メカゴジラの逆襲」登場のメカゴジラになります。ゴジラをあと一歩というとこまで追い詰めたメカゴジラ。佐藤勝の軽快なメカゴジラのテーマと共に爆破連発のシーンが蘇ってきそうです。余談「メカゴジラの逆襲」では伊福部昭先生が音楽を担当、前作とは真逆の重々しいテーマにのってメカゴジラ2が登場しました。スペースチタニウムの量が変わったのかな。
ムービーモンスターシリーズ バンダイ4555
-
大モリ 103系側面2
鉄道部品 10000円 某ネットオークション4555
-
大モリ 103系側面
森ノ宮区103系側面幕になります。主に大阪環状線用でしょうが、東海道、山陽線、さらには片町線の長尾以遠、関西線まで収録されています。むかし放出駅近くに淀川電車区がありしましたが、同区の運用も兼ねていたのでしょうか。大阪近郊で103系を見ることはなくなりましたが、白幕の行き先表示を見ることもなくなりました。
鉄道部品 10000円 某ネットオークション4555
-
キングギドラ2003
2003年公開の「大怪獣総攻撃」版のキングギドラになります。いままで宇宙怪獣でしたが、今作品では日本を守るヤマト聖獣のボスとして登場しています。そのため顔つきもドラゴンというよりは古来の龍といった感じです。かなり大きいです。
ムービーモンスターシリーズ バンダイ 2500円4555
-
アンギラス2005
2005年公開の「ゴジラファイナルウォーズ」に登場したアンギラスになります。同怪獣がゴジラに登場するのは1974年の「ゴジラ対メカゴジラ」以来21年ぶりの事です。今までのスタイルとは異なり、顔は狛犬のようになりました。劇中でもアルマジロと呼ばれていたような。
バンダイ 1200円 2000年代4555
-
ゴジラ2001年 ミレゴジ
2001年公開「ゴジラ×メガギラス」登場のゴジラ。いわゆるミレゴジです。バンダイのゴジラソフビは通常、単品で発売していましたが、このゴジラに限っては、対戦相手のメガギラスとセットでの販売でした。その為価格は2500円と当時としては高額なアイテムだったと記憶しています。
バンダイ 2500円 2000年代4555
-
東ムコ 201系H編成側面 2
東京駅中央線高架ホーム化のために一時的に神田止まりの列車が設定されており、画像1のように各駅停車神田が収録されています。
鉄道部品 30000 某ネットオークション4555
-
東ムコ 201系H編成側面 1
201系ムコ車H編成側面になります。運用が広範囲だったため収録コマ数が多いです。特に八高線入線にも対応しているため、高麗川、箱根ヶ崎、川越が収録されています。
鉄道部品 30000 某ネットオークション4555
-
日産 スカイラインGT-R R33
1995年日本製になります。madeinJapan最終期のころのモデルでしょうか。残念ながら塗装が剥がれているところがありますが、実車のイメージカラーだったミッドナイトパープルがよく再現されています。
トミカ トミー 360円4555
-
油圧ショベル グラップル仕様
トミカ トミカ4555
-
長ナノ キハ110系側面
長野総合車両所(センター)所属のキハ110系側面幕になります。 主に飯山線用となりますが、長野支社管内の主要駅も収録されています。 全体的にキレイで未使用に近いと思われます。 画像1の各コマは左側の余白が大きいのですが(画像2の十日町と越後川口を見比べてください)ここにE2系のマークが入る予定だったのではないでしょうか。北陸新幹線長野開業時に新幹線と接続を良くする意味合いのリレー的な列車が飯山線に存在していたと記憶しています。 またローマ字表記にも誤りがあり(穂高のローマ字表記が「HODAKA」になっていたり、十日町にローマ字表記がない)、以上の点から考えるとこちらの幕は誤植のためのミス品だった可能性が高いです。
鉄道部品 15000円 某ネットオークション4555
-
いすゞ サインカー
トミカ タカラトミー 2019年4月4555
-
自衛隊 高機動車
トミカ タカラトミー 2018年12月4555
-
広島電鉄 650型
トミカ タカラトミー 2018年12月4555
-
日産GT-R パトロールカー
タカラトミー 2018年12月4555
