-
真夜中のドア
この曲大好きです! たまにヘッドフォンで爆音で聴きます。 松原 みきさんのデビューシングル。 デビュー曲で、この完成度。 母親がジャズ・シンガーだったらしく その影響が出てるのかぁ。 詞もイイんだが、やっぱジャージー感満載で J・コンセプションのSaxが最高! 44歳で亡くなったのは、若すぎるよね。 作詞: 三浦徳子 、作曲: 林哲司
佐々木 しんや
-
荒法師【ジン・キニスキー】
AWAとNWAとWWAでチャンピオンになった実力者。 個人的には、テクニシャンだと思います。 この人の「シュミット式バックブリーカー」は 痛みが伝わる技でしたね。 個人的には、G・馬場さんとの1970年12月に 大阪府立体育館行ったインターナショナル選手権 試合がベスト・バウト! 馬場さんに勝ったのも凄いが 記憶が正しければ、馬場さん有利で 試合が進んでいたが 逆転のバックドロップで キニスキーの勝利。この時のバックドロップが 当時印象的でした。
佐々木 しんや
-
雨のバラード
湯原昌幸で1曲となると 個人的にはコレ! 元々、スウィング・ウエスト時代に 発売した曲のB面になってたものの リメイク。 特段、タイアップ無かった気がするけど メチャ売れましたよね。 本人もTVに出捲りで せんだ・みつおとの「せんみつ・湯原のドット30」とか 「うわさのチャンネル」とか良く見てたなぁ。 でぇぇ・・・いきなり 荒木由美子さんと結婚したのが驚きました^^ 作詞:こうじはるか 作曲:植田嘉靖
佐々木 しんや
-
波乗りパイレーツ
色々とご意見もあると思いますが^^ ピンク・レディーで1曲となると 個人的にはコレ! 「サウスポー」や「モンスター」も 好きなんですが・・・ 何故「波乗りパイレーツ」かと言いますと シングル盤のB面が凄いんです。 B面は、USA吹き込みなのですが なんと、バックコーラスにビーチ・ボーイズが 参加してるんですよ! ちなみに、ビルボード37位を 記録した「Kiss・In・The・Dark」も 割と好きな曲だなぁ。 作詞:阿久悠/作曲・編曲:都倉俊一
佐々木 しんや
-
Primitive Love
色々とご意見もあると思いますが^^ G・エステファンで1枚となると 個人的にはコレ! ラテンリズムに乗った POPって事で流行りましたよね。 ラテンのリズムがグロリアにぴったりで その辺りは、キューバ生まれが影響してるのかも。 6曲目 Congaが必聴。
佐々木 しんや
-
グレート・テキサン&テキサスの荒馬【ザ・ファンクス】
ドリー&テリーの兄弟タッグ。 タッグとしては勿論Goodなんですが シングルでも2人共にNWAチャンピオンに 輝いた実力者。 兄の得意技はスピニング・トーホールド 弟はテキサス・クローバー・ホールド 全盛期の2人は華やかさと荒々しさが 兼ね備えていて、いかにも アメリカン・プロレスって感じでした。 テーマ曲 クリエイション「スピニング・トーホールド」は名曲。
佐々木 しんや
-
永遠に美しく・・・
これは、どのジャンル?(笑) 無理やりですが^^ G・ホーンで1本と なると個人的にはコレ! さすがは、R・ゼメキス監督 もうグチャグチャ(笑) G・ホーンとM・ストリープの 怪演が笑えます。 R・ゼメキスが、この作品の次に 監督したのが「フォレスト・ガンプ」 なのですから振り幅広いですよねぇ。
監督 ロバート・ゼメキス 1992年12月 日本公開佐々木 しんや
-
黄金の7人
色々とご意見もあると思いますが^^ イタリア映画で1本となると個人的にはコレ! 映画館で観た訳では無いですが 70年代に、TV(昼や深夜に)で 何回か観ました。 なんか、ルパン三世みたいな感じで ストーリーも痛快! でも、やっぱり ロッサナ・ポデスタの 妖艶な魅力が最高! この ロッサナ・ポデスタさんですが 市川 雷蔵さんが お話してみたい女優さんで 彼女の名前を挙げたらしいです。
監督 マルコ・ヴィカリオ 1966年3月 日本公開佐々木 しんや
-
レインマン
D・ホフマンは置いといて(笑) 共演者はT・クルーズだったのねって 言う映画^^ D・ホフマン演じる兄レイモンドと T・クルーズ演じる弟チャーリーの ヒューマンドラマでもあり ロードムービー的な要素も含んだ傑作。 D・ホフマンって凄いなぁと 改めて感じる作品かな。
監督 バリー・レヴィンソン 1989年2月 日本公開佐々木 しんや
-
ハロー・グッバイ
この曲は、柏原 よしえの方が、ヒットもしたので そちらが、有名でしょうが・・・ 元々は、アグネス・チャンの「冬の日の帰り道」のB面 でもでも、個人的には 讃岐 裕子バージョンが秀逸。 TV「銀座NOW」で良く聴いた気がするなぁ。 作詞:喜多条忠/作曲:小泉まさみ
佐々木 しんや
-
九月の雨
太田 裕美だと「木綿のハンカチーフ」って人が 多いと思うけど、個人的にはコレ! 詩とメロディが素晴らしいんだよね。 詩の部分だと♪さっきの電話であなたの肩の 近くで笑った女は誰なの? ココが好き(笑) 名作だと密かに思ってます。 作詞:松本隆/作曲・編曲:筒美京平
佐々木 しんや
-
旅愁
色々とご意見もあると思いますが^^ 西崎 みどりで1曲となると 個人的にはコレ! ご存知「暗闇仕留人」のエンヂィング曲 彼女が14歳時に放ったヒット曲 平尾 昌晃の曲なんですがイイ曲ですよね。 作詞:片桐和子 作曲:平尾昌晃 「暗闇仕留人」主演 石坂浩二なんですが 個人的には、緒形 拳 主演の「必殺仕掛人」が好き。 共演の林 与一も良かったしね。 長年 中村 主水の 姑役で活躍してた 【菅井 きん】さんが 8月10日 心不全で 92歳の生涯を閉じました。 合掌
佐々木 しんや
-
タイム・アウト
色々とご意見もあると思いますが^^ デイヴ・ブルーベックで1枚となると 個人的にはコレ! 5/4拍子という変則リズムの「テイク・ファイブ」は Jazzを聴かない人でもCMやらで 1度は聴いた事ある名曲。 ポール・デスモンドのアルトと デイヴのピアノとの掛け合いが魅力。 Jazzを、これから聴いてみようか! って人に、最初に聴かせるとイイよ的な 名盤です。 3曲目 テイク・ファイブは必聴。
佐々木 しんや
-
わな
キャンディーズ・・・「やさしい悪魔」もイイのだが やっぱ、拓郎が歌ってる方が好きだしね。 って事で、ミキちゃんがボーカル担当のコレ! 実際に、シングルでも彼女達の「微笑がえし」に次ぐヒット。 ランちゃんより、声はミキちゃんの方が良いと思うな。 作詞の 島さんは 高田みづえにも多く詩を提供してますよね。 作詞:島武実/作曲・編曲:穂口雄右
佐々木 しんや
-
Goin' Down
グレッグ・ギドリーで1曲となると 個人的にはコレ! 1982年 ビルボード17位。 日本では、大ヒット迄には 至らなかったけど 当時のAORブームでラジオでは 結構オンエアされてましたね。 1曲目 Goin' Downは必聴。
佐々木 しんや
