-
黄金のドラム原田寛治
ビックバンドが全盛時代にTVの歌番で演奏されていたドラマー?のソロアルバム。亡くなった親父が1970年頃トリオセパレートステレオ購入し購入し始めた昭和のレコード。
ポリドール 2000円 1970年代初期NM
-
鮭 近代美術シリーズ5
大蔵省印刷局NM
-
長濱アマハガン エディション ピーテッド
2016年からスタートの長濱蒸留所産の日本シングルモルト?。 風貌は渋くカッコいい。あと4種の樽違い味違いが別であり、このピート感あるグレーが一番人気で完売。5種セット入手も考えましたが総額3万円弱に迷い、また現在単品完売のピートのみとしました。 日本ウヰスキーとして応援はしたいしノンエージの若い味も悪くは無いけど巷の単価が高騰? 高過ぎる。 ラッキーで今回適正価格で入手😺 700ml AL47% (飲酒用も定価位で入手)
長濱浪漫ビール 4110 4473 オークションNM
-
角 700ml AL40° 箱付
古酒部類?既に容量は20ml減,ALも下り。ウヰスキー屋がよく使う手法で実質値上げ質低下🤕
サントリー 1067 net オークションNM
-
虎目
太い細い、同じ位置でも角度で変化。。木目って不思議。
NM
-
英国代表ウインドジャッケット
ずっと追ってやっとget。イギリス人になりたい訳では無いが魅かれる。STAY WARM仕様で厚着不要はスマート。
nike 2015年12月NM
-
芋焼酎3と蕎麦焼酎1 鹿児島産
蕎麦は瓢箪瓶でAL30°雲海系を想像してたら、そばの花?香り共に華やかな味でした。 他は🥔で3者共に個性あるが飲みやすい味わいある焼酎です。 ウヰスキー飽きたらリセットできるヘルパー。 1若松酒造 吾唯足知ワレタダタルヲシル 2薩摩恵比寿堂 スナック志幸 3小牧醸造 感謝 4本坊酒造 そば南州 どれも同じ物入手困難ですので貴重です。
日本NM
-
色即是空 空即是色
ビンテージLPで何番目に高価なのだろうか? やっと見つけた貴重な写真なので番外コレクトとしました。
NM
-
脱焼酎 百年の孤独
ガブリエル・ガルシア=マルケスの長編小説 20年前程に故義父が伊勢丹で定時購入されていて飲ませてもらい知りました。 当時13000円と高価で入手困難の焼酎でしたが最近net通販や古酒オークションで3000円強で入手可能となっています。以前販売元宮崎では2700円前後で販売されるも現地では入手不可で他県や首都圏に買い占められて高騰したようです。アルコール度40とスコッチ並みで芋のような癖もなく、これ焼酎?って感じ。 箱や瓶が洒落ており百年の孤独ウンチクもあり当時空き瓶をオブジャにしてました。 年毎にウンチクの印刷位置が違ったり生産日記入されており古酒を入手し違いをプチ楽しんで癒されてます。 ウイスキーと同様に蒸留した焼酎をホワイトオークの樽で熟成させ、3年もの・4年もの・5年ものをブレンドしたも。
黒木本店NM
-
美貌の女
70年代初期ルナ製造。BELLAMEって美貌の女性らしく、アラフォ?Topは傷あるも杢があり角度でメラメラ輝く、バッツはなんとハラカンダ?チョイ恐い木目だけど良く鳴ります。
ルナG-200 オークション 2010年7月 1970年代初期NM
-
第二次世界大戦戦闘機プラモ
田宮48NM
-
第27回体育大会記念
大蔵省印刷局 1971年NM
-
第1次国宝シリーズ「白梅図/紅梅図」
*尾形光琳 紅白梅図屏風 特殊切手 1969年
大蔵省印刷局NM
-
第1次国宝シリーズ 安楽寺八角三重塔
これも日常で使われていたよう。
大蔵省印刷局NM
-
第1次国宝6集 姫路城
年代毎に城シリーズはあるよう。。昭和日常で使われていた記念切手らしい。
大蔵省印刷局NM
