みんなのコレクションが集まるミュージアム
* ミュージアムを作るには、会員登録が必要です
* アイテムを登録するには、会員登録が必要です
* モノ日記を書くには、会員登録が必要です
8823hayabusa
子供の頃に見た・持っていた物を収集するのが好きです。 また、存在しない物や高価な物は出来る範囲で自作するのが好きですね♪ SF人形劇【サンダーバード】が専門というウワサです(皆には内緒だゼ❤)
162人がフォローしています
入館者数
351153人
コレクション・ルーム数
31個
アイテム数
1904個
モノ日記
11個
スティングレーは途中からトニー谷のナレーションが入るようになりました。おぼろ気ながら覚えてます。 XL-5は見た記憶がないですが、こちらも途中から谷啓のナレーションが加わったそうですね。発進シーンで「ガチョ~ン!」みたいなw
【トウィズル】 ※これだけがちょっと長いです。 https://www.youtube.com/watch?v=GzuGqTbjEMA&t=291s 【トーチ・ザ・バッテリボーイ】 https://www.youtube.com/watch?v=uY1VTcN7bOk 【フォー・フェザー・フォール】 https://www.youtube.com/watch?v=DHuG71oNIdM 【スーパーカー】 https://www.youtube.com/watch?v=HFXcirSidnY 【宇宙船XL-5】 https://www.youtube.com/watch?v=Mvm5NEUwd8k 【スティングレイ】 https://www.youtube.com/watch?v=45NtEXv7DZs 【キャプテン・スカーレット】 https://www.youtube.com/watch?v=bV8YbLvGrb0 【ジョー90】 https://www.youtube.com/watch?v=VDjmSYDq7es 【ロンドン指令Ⅹ】 https://www.youtube.com/watch?v=8CFd6RH5jms 本国のOPだとか、短時間でこんな感じだって動画にしました。あしからず。
背に腹は代えられず・・・ で始めたことが、やがて道を切り開くわけですね😊 成功物語として、時おりこういうストーリーって聞きます。最初は意に沿わなくとも、 そのうち未来が拓く…かもよ?という例えの如く。 とも言えるし、想定してなかったほうに花開く…新鮮さにアンダーソンさん気づかされたのかもですね^^
マルシェ
ミウラ
フランク三浦
あなたも集めているコレクションで、モノ日記を書いてみませんか?
2022/1/10
今年も残すところ後350日余り。来年もよろすぃくお願い致しましたのだったって言うのかだとっ!?(意味不明:笑) 去年から騒がれていた昔懐かしのSF人形劇【サンダーバード】が、昔ながらの技法やビジュアルを残しつつ新たに制作され、55年の歳月を経て年明けより劇場公開されました。ネタバレになるので説明は割愛。 そこでサンダーバードお年玉プレゼント♪ 🌻【スーパーマリオネーション】…もちろん造語ですが、SF人形劇のルーツは? それは1955年のイギリスから始まりました。ジェリー・アンダーソンという若者は友人のアーサープロヴィスと、社員数名を雇い映像制作会社を立ち上げます。 んが、なかなか仕事が無くて早くも倒産の危機に。 🌻なんでもええけえ仕事つかあさいや!! 何故広島弁?というツッコミはさておき、そんな彼らにテレビ局から依頼が来た!…来たのだが、それはなんと『15分の子供向け連続テレビ人形劇番組』! しかし背に腹は変えられずに【The Adventures of Twizzle】(トウィズル。1957年。日本未公開)を制作した。 機械仕掛けの意思を持ったオモチャの人形が主人公のファンタジー。 🌻しかしこれはヒットとなり、次も頼むぜ!という事で制作されたのが【Torchy the Battery Boy】(トーチ・ザ・バッテリーボーイ。1960年。日本未公開)。これは額に照明器具が付いた、電池で動く人形の物語。 これも高評価を得る。 🌻自信が付いた(幾らか稼げたしね♪)彼らは同じ1960年に【Four Feather Fall】(フォー・フェザー・フォール)を制作。 これは日本でも【ウエスタン・マリオネット 魔法の拳銃】というタイトルで放映された。 中村メイコさんが声を演じていたらしい。 フォー・フェザー・フォール村のテックス・タッカー保安官は山の中で動けなくなっていたインディアンの子供を保護し村に送り届けた。 酋長はお礼に"魔法の4枚の羽根"を彼に与えた。羽根を助手の犬や馬に着けると喋りだし、拳銃に着けると保安官の危機には拳銃は意思を持ち、ひとりでに発射! 保安官を助ける。 🌻そして1961年、遂にSFに進出!! 【SUPERCAR】(邦題:【スーパーカー】) ネバダ砂漠の近くでビーカー博士とポプキス教授(この2人のやりとりが面白い♪)が5年の歳月をかけ開発した、空を飛び、海にも潜り、赤外線カメラで濃霧もなんのそのの万能スーパーカー。操縦者はマイク・マーキュリー。彼等の冒険を描く。 🌻そして遂に舞台は宇宙に。【FIREBALL XL-5】(邦題【宇宙船XL-5】1962年) 画像右の透明のプラ板で出来た様なロボットのロバート、声はジェリーがしていたらしい。 世界宇宙パトロール隊は、全宇宙の平和の為に今日もパトロールをする。スティーブ・ゾディアック船長(なんかアダモステに似てない?)と愛船XL-5は今日も宇宙の驚異と戦う。アンダーソン作品では最大のヒット。サンダーバードはアメリカではさほどヒットしていないのだ。 🌻宇宙に続き作られたのは、海を舞台とし、最新原子力潜水艦スティングレイを所有する海底パトロールWASPと海底人との戦いを描いた【STINGRAY】(放題【海底大戦争スティングレイ。1964年)である。トニー谷のナレーション付き。 この作品から実在の俳優をモデルにしたり、また英国初のテレビドラマではカラー作品となる。 🌻そして【サンダーバード】!(説明無用) 🌻大人気の【サンダーバード】が終了すると、今度は一転、見えない宇宙人ミステロンとの戦いをシリアスに描いた【Captain Scarlet and the Mysterons 】(邦題:【キャプテンスカーレット】1967年)を制作。 主人公は不死身のスカーレット大佐。 🌻次はスパイ・アクション【JOE90】(邦題:【ジョー90】 1968年】 科学者のイアンは驚くべき機械を発明。 通称『ビッグラット』といい、他人の脳波を記録・分析・保存し、簡単かつ安全に別の人間に移し替える事が可能な装置。息子のジョー(9歳)はそれを記憶させた特殊メガネを着け、事件に応じて世界一の戦闘機パイロットや金庫破りや脳外科手術医、ベテラン宇宙飛行士や海底探検家やピアニストの能力・経験を一時的に得て解決する。 メガネを外せば普通の9歳の少年に戻る。 敵側もまさか9歳の坊やが凄腕エージェントとは思わない。 ちなみにハヤブサゴロー少年も、月星のジョー90の運動靴を穿いていた事あるど。 🌻最後は【The Secret Service】(邦題:【ロンドン指令Ⅹ】 1969年)。 前作が9歳の少年だった様に、『意外な人物が秘密諜報活動』で、今回は教会の老年の牧師。 ミニマイザーと呼ばれる『対象が人物でも物でも1/3に縮尺・復元可能』な特殊な装置で、若く逞しい庭師マシューと、警察や軍隊が介入し難い難事件を秘密裏に解決する。 結構面白いのだが13話で打ち切りになった。 これは人形劇と人間の映像を半々に使い分けており、やがて次回作【UFO】(邦題:【謎の円盤UFO】)より人間が演じるライブアクションに移り、【スーパーマリオネーション】はこれで終了しました。 🍒経営難から子供向け人形劇に始まるも、やがて独自の路線をいく事となる【スーパーマリオネーション】、かいつまんでの説明でしたが如何だったでしょうか。 #スーパーマリオネーション #テレビ番組 #人形劇 #SF #イギリス #サンダーバード #特撮
2021/9/27
さっき見つけたのですが、兵庫県姫路市に【トリノミュージアム】が7月にオープンしていたとかで。 フェラーリ、ランボルギーニ…曲線美に魅せられ 姫路に博物館 (msn.com) 現在ミニカーや車のプラモデルは集めていないのですが、小学生高学年時にスーパーカーブームの渦中を過ごした世代にとってはこれはコロナ禍の【不要不急の外出は惹けて】ではなく、【必要不可避】(笑) 特にランボルギーニ・ミウラ!! ポルシェ右翼の僕ですら、その美しいフォルムに浮気しかけてしまう。 カウンタックや288GTO、959やF40ですら観たり触った事もあるのですが、実はミウラだけは生で観た事がないのです。当然イオタも無い! 塾の三浦先生や同級生の三浦さんならよく観ていたが(笑) 今度の休みに早速行ってみよっと♪ 姫路城もついでに(9回目になるが)。 えっ!大人1100円、小中学生770円か・・・半ズボンとランドセルを用意せねばなるまい(まさに外道!!:爆) #スーパーカー #ミニカー #プラモデル #アンティーク #マニア #ポルシェ #ランボルギーニ #自動車 #昭和
2021/1/25
本当は正月に”お年玉企画”とする筈でしたが、仕事が繁忙期に入り(言い訳)(笑) 円谷プロ最高傑作と呼び名が高いにも関わらず、知名度は低い隠れた珠玉の名作、それが【怪奇大作戦】なのです。 【ウルトラQ】→【ウルトラマン】→【ウルトラセブン】と続いた後に怪獣ブームは去り、妖怪・怪奇モノのブームになっていました。そこで円谷プロもそれまでに培った特撮秘術を駆使して制作したのが【怪奇大作戦】です。 【帰ってきたウルトラマン】の前ですね。 大好きなのにグッズは10点かそこらしか所有しておらず💧 コンセプトとしては、『科学を悪用したり、怪奇現象を伴う犯罪を科学の力で暴く』、警察とは違う民間の科学捜査チームの活躍を描いた物語でしたが、やがて人間の持つ業、心の闇・弱さ・醜さ・哀しみ等が強調され、子供向け番組とは思えぬ社会派ドラマになりました。 全話26話で構成され(24話は欠番)、京都を舞台とした第23話【呪いの壺】、そして名作回と言われる第25話【京都買います】のロケ地を巡るマニアが後を絶ちません。 今回は【呪いの壺】のロケ地探し&巡り(足がけ5年)の昔と今。 こういう目線から更に怪奇大作戦が楽しめ、またグッズ収集に身が入るというものです♪ 怪奇大作戦、及び『呪いの壺』をよく知らないぞという方の為に、8823プロダクションは至れり尽くせりを♪ 『呪いの壺』動画(ホントは1話から観ていって理解していくのが筋なのですけど) → 怪奇大作戦 第23話 「呪いの壺」 - 動画 Dailymotion では始まり始まり・・・ 始め頃に出る京都府警の看板。 京都府警の物をそのまま撮影に使っています。今は横から縦に。 そしてSRIの一行が夜に入り宿に到着、入ろうとしたら一人の青年が声をかけてくるシーン。 この旅館、昭和50年代後半に廃業されマンションになり、1階は貸しテナントに。 店の親切で話好きの板前さんに聞き込みしましたところ、牛乳屋、居酒屋などを経て今現在は料理屋さんです。 電柱に斜めに張るワイヤーの黄色いカバーは取替えても今も採用(〇の部分)。 そしてOPの音楽のタイトルバック。 祇園に今もあり、タイトルの場面で撮った位置と、その奥から逆に(老婆が歩くシーン)撮影しています。 古美術商【市井商会】は今現在旅館になっています。 古美術商【市井商会】の建物内の撮影シーン、ここなのか気になり実際泊まってみたけど違っていました。外観だけが撮影に使われたのです。 何でも試して自分の目で確かめないと気が済まないもので(笑) その旅館とは→ 京都町家の宿[気楽INN] | 祇園白川の猫のいる宿 (kirakuya-kyoto.com) 扉の右下に、猫が出入りできる開閉自在の扉があり、ニャンコさんを撫でてあげました♪(よく来る野良ネコらしい) 続いてその怪しい青年(日野)が早退して京都の街を歩いて駅に向かうところの尾行シーン。 西本願寺の御影道門の前辺りで撮影していますが、ここらは仏具の店だらけ!まさに仏具の秋葉原(笑) 仏具屋町なんて町名も。 ↑赤い車の向こうが西本願寺の御影道門。 ↑ 当事散発屋だった場所は2015年にはコインパーキングに。 ところが2017年に怪奇マニアを連れてここに行くと、左の【招福亭】なるうどん屋さんがまん前のコインパーキングの場所に移転していました。 角を曲がった日野を待ち伏せていたのは、市井商会の店主の娘の信子でした。実はこの二人はもう男女の関係で将来を誓い合った仲。〇で囲んだのは銭湯で、2017年時点でも営業しています ↓ 🌷怪奇に限らずですが、ドラマ等の撮影はロケバスの屋根とか、脚立の上から撮影する事が多いです。やや広角レンズも多用され、スマホのレンズで撮影するとアングル等に違いが出てくるのです。 それなら一緒においでと、信子は着替え直して日野の実家に着いていく事になり、汽車に乗っていきます。 当時はタバコ吸いまくりの時代ですなあ。 この路線はJR山陰線で、二人が到着したのはJR並河駅(亀岡市)。 画面奥、京都から到着した様に見えますが、実は手前側が京都駅方面。 二人が乗った山陰線、その後平成の世に廃線になりましたが、渓谷沿いの風景があまりにも綺麗なのでその後改修され、あの有名な【京都 嵯峨野トロッコ列車】になりました。 当然乗りました(笑) その二人をモロバレで尾行するSRIのスケさんとノム。 土壁の角は崩れていますが、(嗚呼、ここを実際あの4人が歩いたのだなァ)と天を仰いで立ったのを覚えています。 ちなみに土壁の向こうは明治の新興宗教【大本】の道場の1つ(現在は廃屋)。 二人が入った門はその少し先の似た様な民家。個人宅なので正面からの画像は載せません。 ↓ そして日野は親父(贋作とはいえ専門家も見抜けない逸品を作る陶芸家)の作った壺を、唐草模様の風呂敷に包んで歩くシーン。 それを止められない信子は成す術もなく壁にもたれ・・・ここ、長年どこだろう?とマニアの間で謎でしたが、僕が見つけネットに公表しました。 すげーだろッ!?我が足元に触れ伏すがよい!(笑) ↓ 同じ位置のカメラで日野を撮り、真上を通過して逆方向の信子を撮影しています。 そして警察&SRIの捜査に追い詰められた日野は、リュート物質を持ち出し逃走します。 逃げる日野、それを❗追う町田警部とスケさんとノム。 ↓ 〇で囲んだ縦の筋の壁は、上七軒の歌舞練場。北の天満宮の傍です。 逃げ切れないと悟った日野はとあるお寺に逃げ込みます。 京都市内の【妙顕寺】です。 ↓ 「これでええのや。思い通りや! この寺は、本物か贋物か、ワシの道連れやでッ!!」 もはや意味不明。 もうこれは自暴自棄というものではなく、実家は世話になった古美術商の為に贋作壺を作らされるという因習を、肺病に侵され末期で余命幾ばくも無い自分が何もかもつぶしてやる!という自分勝手な義憤?で、自分に捜査の手が及ぶのも決意の内であり、【怪奇~】によくある”逮捕される位なら”なパターンです。 肺病の末期な上に走り込み、棄て台詞を吐いた日野は咳き込み、その反動でリュート物質が折からの風で宙に舞います。 その途端、日野も自分が壺の買い手にそうしてきた様に、今度は自分も目をやられその場に倒れ死亡。 そして、大量放射熱で寺に火が!! 【日本特撮史上三大傑作シーン】の1つ(といわれる)寺の炎上シーン!(ミニチュア) 放送当時、このシーンを観ていた近所の人が消火器持って駆けつけたり、檀家が妙顕寺に安否を気遣い電話してきたエピソードがあるのだとか。納得です。 ↓ そして中盤にも出てくる(日野がどこかの山裾で土を掘り返す場面)のですが、 日野が偶然発見した【リュート物質】(架空)。太陽光線を浴びると放射線を大量に放出する物質で、日野はこれを壺の内部に塗り、多くの金持ち収集家老人を死に至らしめたのです。 マクベやキシリアも危なかったか?(笑) ここは京都市内でも外れで遠く、2017年来京の際も雨で行けなくなり、唯一ロケ地巡り出来なかった場所。 昨年11月にようやく行けました。 住宅地が立ち並び、同じアングルから撮れないので、裏山に登って撮影しました。 ↓ いろんな怪奇大作戦のサイトを参考にし、幾度も足を運びました。中でも https://sites.google.com/site/dada0712/room-a/kaiki/023/location 凄まじい内容でかなり参考になりました。 これからも【怪奇大作戦】道に精進し、【ミューゼオ】に怪奇大作戦グッズを投稿する事をここに誓い、ペンを置きます。 長くなりましたが有難うございました。 ※次回はあの怪奇マニアが狂喜乱舞する、【京都買います】です。 乞うご期待!(梶原一騎風に) #怪奇大作戦 #円谷プロ #特撮 #参考 #昭和
2021/1/2
明けましておめでとうございます。 今年も残すところ後363日となりましたが如何お過ごしでしょうか? さて、ミューゼオでは様々なコレクションのカテゴリーがありますが、【車】関連。 これにも【実車関連(カタログが多いです)】と【ミニカー】とかありますね。 そのミニカーも『実在する車』と『謎車(その中にも実在する車もありますが)』とある様です。 いずれにせよ【車が好き!!】な方が多いので、筆者が7年前に偶然撮影した謎車をクイズ代わりに♪ ミニカー4000台持っていて、車画像観るなり「◎年式の◎の前期モデル」と即答する方が「う~ん?〇〇ベースみたいだが後方は●●みたいだし・・・?」となった車です。 僕の見立てでは、持ち主はゴッサムシティーに住む若き億万長者で、夜な夜なコウモリのコスチュームに身を包みこの車で悪と・・・えっ!?違う?(笑) すゎて、この車はなんて車でしょう? 正解者の中から抽選で、4泊6日ハワイの旅のパンフレット映像を(それも表紙だけ)お見せします♪(まさに外道ッ!!(笑)) #教えて #オモ写 #2021 #自動車
2020/12/24
今宵はクリスマスイヴ。 真言宗の8823も今夜は宗旨替えでサンタさんになり、【ウルトラセブン】好きな良い子への贈り物♪ 飴を買わない子は見ちゃダメだよ(サンタやなかったんかい:笑) マイ・コレクションの中にウルトラセブンのキングジョーが幾つかあるのだが、その回の舞台・神戸。 実はこの5年間、大好きな円谷プロの【ウルトラセブン(ウルトラ警備隊西へ)】と【怪奇大作戦】の【京都・神戸】のロケ地巡りに出向き、中には自分で新たに見つけたりもしました。 お金も無く、そう近い訳でもないし、コロナ禍、他にも手がけているプロジェクトもあり5年かかりましたがとても楽しい思い出です。 今回は【ウルトラセブン(ウルトラ警備隊西へ)】編+オマケです。 説明よりも画像を観た方が早いです。 上下2コマで、上が放映された1968(昭和42)年、下が実際観に行った年。 ↓ いきなりオマケ(笑) ↑ JR京都駅。 平成【ガメラ3】でガメラとイリスの巨大怪獣が、メンチ切っただか肩がぶつかっただかでケンカして壊した場所。 既に修復しています(ってか、上はミニチュアやん!笑) では【ウルトラセブン】ロケ地今昔物語です。 耳の穴よ~くかっぽじって御覧下さい。 海から上がってきた謎の白人男性マービンが着替えて車を発進させた場面。もうこの角度は神戸ポートタワーの展望台からですね。 ただし阪神淡路大震災で岸壁は大きく変わりました。 ↓ 直後、教会が出てきます。僕は真言宗ですが(しつこい!) 教会からゾロゾロと人が出てくるシーン。中でMr.ビーンは寝てるかな?(解る方は解る) 直後に若き白人女性の科学者ドロシー・アンダーソンも出てきます。 ↓ ドロシーはマービンに尾けられ恐怖を感じ、その場から逃げる為タクシーを拾うシーン。 ↓ この『ウルトラ警備隊西へ』では、ペダン星人の先発隊が地球に侵入。 彼等の操るキングジョーなるロボットが出現、地球防衛軍の六甲防衛センターを急襲。六甲とあるが、モデルは京都にある国際会議ジョー(笑) ↓ 防衛センターだけにキングジョーに雨あられの砲撃をし、セブンの活躍で食い止められ無傷だった防衛センター。 飛び去っていく4体に分離したキングジョーを見ながら土田博士が建物から出てくるシーン。 実は芦屋市役所。 ↓ 僕のアンヌ隊員もオサレな格好でベンツからおみ足を出して「異常なし!」と報告するシーン。 今は施設も建物も変わりました。(嗚呼、此処に(●の辺り)菱見ゆり子さんが居たのだナ)と妄想しヨダレを。 通行人から見たら「異常者あり!」(笑) 六甲駅から北に10分ほど坂を登った所です。 ↓ 警戒を強め、ウルトラ警備隊の隊員たちも変装で神戸の街をパトロール。 ソガ隊員は船員姿にマドロスパイプで「異常なし!」 ここは先月行った摩耶大橋の麓の寂しい所でした。三ノ宮駅からTDFポインター号(世間じゃレンタサイクルとも呼ぶ)でエッチラオッチラと40分?ほどペダルを漕いで到着。 今はもう1本平行して橋がかかっています。 モロボシ隊員は神戸ポートタワーの展望台の有料双眼鏡で港を監視。ドロシー(中身はペダン星人。本物は誘拐されている)を見つけ(あのセブンの透視能力使っていないね)、急いでタワーを降りていく、のシーン。 ↓ 物語も終盤、ペダン星人はまたしてもキングジョーを神戸港に送り、港施設や停泊中のタンカーやらを攻撃。 ポートタワーの従業員も避難しようとエレベーターに乗るが、電気系統を破壊され動かず、閉じ込められる。 アマギは電気系統の修理、ダンはセブンに変身(戻る?)し、ポートタワーを横に両者は再び相対峠ます。 だがセブンの先の戦いで殴る蹴るは言うに及ばず、エメリウム光線もアイスラッガーも通じず、怪力ロボット・キングジョーに負けている。勝てる道理が無いのだ。 「いったい、どうなってしまうのかッ!?」と、ガチンコ風に。この結末はBDなりDVD、VHS、β、なりでお楽しみ下さい。 ウルトラセブンロケ地 (fc2.com) ↑ 僕がウルトラセブンの神戸ロケ地の参考にしたサイトです。 日本一の円谷プロ作品ロケ地検証サイトです! 深い感謝の意を捧げます。 #コレクションログ #比較 #参考 #思い出 #特撮 #オモ写 #2020 #昭和 #ウルトラセブン
12月の13日位から歯が疼きだし、やがて激痛。我慢も限界と17日(誕生日でした(笑))に行った時は歯に何か触れただけで上記の様な形相に。 その晩から下あごの痛む歯辺りがピンポン玉くらいに晴れ上がりました。(なんで直ぐ抜いてくれないんだ?明日他所の歯医者で抜いてもらうか?)とも考えました。 ↑ 奇しくも同じ位置です(笑) 激痛で仕事も出来ず休みました。 布団に入って書物(漫画ですけどね♪)を読んだり、スマホでミューゼオと思っても、スマホ・・・とにかく文字や動画みていると『左右のこめかみと右眼球奥』がズキンズキンと、ヘレンケラーの三重苦の様になっていました。 それなのに痛みで何日も寝られず、何も食べられず、ただ横になっているだけの毎日で腰痛になったり。 その間、ありえない位に溜まった【膿】も出してもらい、21日あたりからどうにか痛みもかなり引いて人並みに動けるようにはなりました。 復活の日! 復活のイデオン! その間コメントも返せず御無礼致しました。 歯の根の下の治療、明日から年明けにかけ(神経の無い歯なので虫歯ではないのです)治します。 サメはナンボでも歯が生えてきていいよね(笑) どうか皆様もこの8823のしくじり先生具合を、生き様を教訓とし、糧として歯は大切に(説得力ゼロ!!:爆) #2020 #クリスマス
2020/10/19
岡山美作市の湯郷温泉の温泉街の中の古民家を改造し、おもちゃを始め日用品、娯楽品、軍用品、家電製品、家庭用品、学校設備など”昭和”を所狭しと並べた個人運営の博物館【昭和館】に、この前リベンジに行ってきました。 ミューゼオではミニカー無宿の方々、フィギュア、イラスト、新旧の玩具、古切手や古銭等のマニア氏が居られますが、僕は個人的に『昭和グッズ』が好きなのです。 そういう昭和を謳った施設は今ブームなのか、全国にちょこちょこ出来ています。 僕もそんな施設5ヶ所によく行っています。 今回は竹中館長が居られ(だいぶ小さくなっていた)、23年前にお会いした事を話すと、「ああ、なんか思い出してきた。 これこれこういう話をしなかった?」と思い出してくれました。 とまあ、こんな感じですかね。 これでもまだ一部。 施設内にクイズがあり、入り口で渡された答案用紙に〇を付ける。 前回は【自在鉤】の名前が判らずお情けで100点貰いましたが、今回は少し内容が変わっていましたが1問不正解でまたもお情けの100点(笑) しかし最後に僕の知る昭和の施設を話していて、ショッキングな話も。 赤穂玩具博物館の話になった時、「ああ、あそこはなんか閉めたらしいよ。そのままほったらかしになっている」と。 ええぇっ!! あそこは特に昭和玩具に特化し、この湯郷の昭和館の3倍(玩具がね)の展示数は有り、また行こうかと思っていたのに・・ 真偽を確認せねば。 https://www.youtube.com/watch?v=h2jWPMIk0QA ・
2020/8/12
お隣に在る【福山自動車時計博物館】に行って参りました。 ここは内外の古い車や時計を一堂に展示してあります。 その他にも蝋人形、家電、コンロ、木馬(ホワイトベースではない(笑))、銃火器なんかも展示しています。 https://www.facm.net/index.html 今回で3回目ですが、到着したらいきなりボンネットバスが車庫から「アムロ行きま~す!!」と。 この盆の13~15日に来館した方は、ボンネットバスの乗れます(もちろん走行します)。 ええい、面倒なので写真を。 ※時計は極一部だし、車も全部は載せれません。 これらは一人の人物が生涯をかけて集めて修理している個人博物館です。 全く頭が下がります。 ここと五寸で勝負(古い昭和車で)出来るのは、倉敷市真備町の【昭和館】でしょうか。 おまけに【写真撮影OK】【お触りOK】【車に乗り込んでOK】という! ただし今はコロナ禍なので、【お触り】と【乗り込む】のは禁止です。 もし興味ある方はこのお盆に行かれてみては如何でしょうか? #昭和 #自動車 #時計 #レトロ #アンティーク #思い出
2019/12/24
#クリスマス #サンタクロース
2019/5/28
先日、横溝正史が戦時中に疎開した家屋を紹介しましたが、実はその倉敷市真備町にはもう2つスポットが2つ。 横溝正史疎開宅に金田一耕助役の俳優の石坂浩二さんが訪れているのですが、氏は大のプラモデル好きなのは周知の事実。 「近所に凄い模型屋が在るよ」と言われて行ったのが【エラヤ模型店】。 昔ながらの模型店の雰囲気+ドンキホーテも真っ青な無茶苦茶な展示!(笑) 人がすれ違えるかどうか、というより通れるかどうか?なコーナーもある。 石坂浩二さんがその凄さを紹介してから更に知名度アップ!! ところが昨年7月の豪雨災害でこの辺りは水没。 エラヤさんの模型や玩具、大中小のミニカーはほぼ商品価値がゼロに。廃業の為9割引きで投売りしたとの事。(画像はネットより) ところが先日隣の矢掛町に熱烈なファンの要望で店を再開したらしい。 ☆そして横溝正史疎開宅から別方向の近所に、個人が倉庫に”昭和”のグッズや旧車を集めて、毎月第1日曜日に展示している【マビ昭和館】というのが在るのですが、ここも水没。 貴重な旧車がワヤクソに・・・なったのですが、有志のボランティア、更には地元大学の自動車整備部が水没した旧車をバラして直して再組立て(一言で済む様な作業ではありませんが)し、このGWに再開し、3日間の最終日に行けました。 では四の五の書かずご覧下さい。これらは極一部ですけん。 ※野外のは同好の有志の旧車乗りが展示した物で、【マビ昭和館】の物ではありません。
2017/12/25
日記とは関係あらしまへんけど、メリークリスマス🎵 赤のフェルトが残っていましたのでお針子さんしました(笑)ヒゲは脱脂綿にすれば良かったですが、有り合わせで。 #ウルトラセブン #サンタクロース #クリスマス #コレクションログ
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約とサービス利⽤における個⼈情報の取扱いについてに同意の上、登録ボタンを押してください。
ログイン (登録済みの方)
E-mail,SNSアカウントでログイン
最近のコメント
スティングレーは途中からトニー谷のナレーションが入るようになりました。おぼろ気ながら覚えてます。 XL-5は見た記憶がないですが、こちらも途中から谷啓のナレーションが加わったそうですね。発進シーンで「ガチョ~ン!」みたいなw
2022/1/14【トウィズル】 ※これだけがちょっと長いです。 https://www.youtube.com/watch?v=GzuGqTbjEMA&t=291s 【トーチ・ザ・バッテリボーイ】 https://www.youtube.com/watch?v=uY1VTcN7bOk 【フォー・フェザー・フォール】 https://www.youtube.com/watch?v=DHuG71oNIdM 【スーパーカー】 https://www.youtube.com/watch?v=HFXcirSidnY 【宇宙船XL-5】 https://www.youtube.com/watch?v=Mvm5NEUwd8k 【スティングレイ】 https://www.youtube.com/watch?v=45NtEXv7DZs 【キャプテン・スカーレット】 https://www.youtube.com/watch?v=bV8YbLvGrb0 【ジョー90】 https://www.youtube.com/watch?v=VDjmSYDq7es 【ロンドン指令Ⅹ】 https://www.youtube.com/watch?v=8CFd6RH5jms 本国のOPだとか、短時間でこんな感じだって動画にしました。あしからず。
2022/1/12背に腹は代えられず・・・ で始めたことが、やがて道を切り開くわけですね😊 成功物語として、時おりこういうストーリーって聞きます。最初は意に沿わなくとも、 そのうち未来が拓く…かもよ?という例えの如く。 とも言えるし、想定してなかったほうに花開く…新鮮さにアンダーソンさん気づかされたのかもですね^^
2022/1/11マルシェ
2021/9/27ミウラ
2021/9/27フランク三浦
2021/9/27