- 8823hayabusa Museum
- 2F 昭和レトロ館。我が家の3丁目の夕日
- 昭和55年購入電卓
昭和55年購入電卓
アタイは工業高校機械科卒なのだが、高1の時にこの電卓は強制的に学校で皆買わされた。 当時で4000円。今も覚えている。
関数計算が出来る、という事だったが、もう忘れたぜ。 しかも電池式。壊れないから今も使っています。
高校時代は特撮・アニメのトチ狂っていたので、裏に【THUNDERBIRDS】だのダグラムのシールだの、タイムボカンシリーズの歴代マークを彫っていた(笑)
mocopapa
2017/8/6hayabusaさんの年齢がなんとなく伺えますね( ^ω^ )僕も工業高校卒です。僕らの時代はもう少し進化したポケコンって電卓でしたよ。
5人がいいね!と言っています。
8823hayabusa
2017/8/6ポケコン、ゲットだぜ‼(笑)
わっ、そりゃ近代的です。アタイは機械科でしたが、設備科というクラスターは『計算尺』(笑)…ちなみに使い方知りません(笑)
6人がいいね!と言っています。
ひでパパ俺達!
2018/10/17僕は確かシャープの電卓をおもちゃを買わずに 何故か欲しくて買った記憶があります。確か5000円くらいだったかなあ!hayabusaのミュージアムに伺うと 子供の頃のなんとも言えない 言葉では言い表せない安らぎの時間が訪れて癒されます。また、これからもよろしくお願いいたします。
3人がいいね!と言っています。
8823hayabusa
2018/10/17hidepapaore様
お褒め戴き恐悦至極に存じあげます(笑)
私はあまり物を棄てない、いわば地球に優すぃ~人間なので(笑) しかしウチの父はそれを遥かに凌駕する『何でも取っておく人』でした。
『想いは光より速い』と何かで聞きましたが、一瞬でスーパーカーブームやインベーダーゲーム、友達と行った釣り、ラジカセをTVの前に置いてアニメの再放送の主題歌を録ったり、放課後に好きな子の笛を吹いたり(笑)、席替えしたのを知らずにブスの笛だったとか(爆)…に戻れますよね。
そのSHARPの電卓って、何処に魅力を感じたのでしょう?機種とか見てみたいでつ♪
3人がいいね!と言っています。
nonstop24hours
2018/10/17懐かしいですね。よく工作機械座標計算で使いました。今はアプリで簡単に計算出来るので使わなくなりました。
4人がいいね!と言っています。
8823hayabusa
2018/10/17nonstop24hours様
詳しい~ですね! さてはプロだな?(笑) もしかして機械科ですか??
だけどこの電卓を何に使用したか、さっぱり覚えていないのです。 数字押して『+』を連打して遊んだ記憶はあるのですが。
今や何でもアプリですね。 回転寿司行っても『炙り』が多いし(ちと違う・笑)
5人がいいね!と言っています。
ひでパパ俺達!
2018/10/17なんでわかるんですか?!機械科出身です。恐るべし!僕も片っ端からから数字を足し引きして意味なく遊んでましたよ。確か8桁だったので11111111を0.9で割って楽しんだりね。それに今みたいに液晶ではなく、ネオン管だったです。
2人がいいね!と言っています。
8823hayabusa
2018/10/22hidepapaore様
コメント遅くなりごめんなさい。1週間近く、インフルエンザ?って位の大風邪で熱にうなされ、セキと鼻水に悩まされました。まだ治ってませんが。
『なんで判るか?』…実は僕は超能力者でして、【校則エスパー】と呼んで下さい(笑)
初めて超能力が出現したのは、コタツで目の前の味噌汁の碗が手も触れていないのに「ススッ」と動いた時で(笑)
1人がいいね!と言っています。
kinggidoko
2018/10/22そういやあ、学校で計算技能検定なる資格をとらされましたわ。昔は計算尺を使っていたそうでして、私らの世代から授業で電卓を使うようになりました。計算技能検定も3級と4級が新設されてのころで、2級や1級は設定されていなかったように記憶しています。なつかしいな~(笑)。
1人がいいね!と言っています。
8823hayabusa
2018/10/22kinggidoko様
そう、【計算尺】‼ 親父が建築関係の仕事をしていて持っていましたが、使い方等サッパリ解りませんでした。
仕事でこんなもんも使っていましたね。 https://muuseo.com/8823hayabusa/items/135
いろんな技能検定があるものですね。
4人がいいね!と言っています。