-
死者からの手紙
シャーロック・ホームズシリーズ第3弾 https://muuseo.com/Enban_jin_A/items/358 https://muuseo.com/Enban_jin_A/items/359
1988円盤人A
-
呪われた館
シャーロック・ホームズシリーズ第2弾 https://muuseo.com/Enban_jin_A/items/358 https://muuseo.com/Enban_jin_A/items/360
1986円盤人A
-
10の怪事件
シャーロック・ホームズシリーズ第1弾 付属のツールを駆使して事件を推理していくシリーズ プレイヤーはシャーロック・ホームズ本人ではなく助手(ベーカー街探偵団のリーダー)の立場になる ストーリーだけでなく、イラスト類を含めたデザインもカッコ良い 一方、本自体が非常に大きく、付属品を使用する必要があるため、電車の中や外出先で遊ぶのは難しい 写真5:付属のカード(シリーズ共通) 写真6:付属のロンドン大地図(シリーズ共通) 写真7:付属のロンドン住所録 https://muuseo.com/Enban_jin_A/items/359 https://muuseo.com/Enban_jin_A/items/360
1986円盤人A
-
イーガー皇帝の逆襲
コナミのMSX用アクションゲーム「イーガー皇帝の逆襲」のカートリッジ 同社発売「イー・アル・カンフー」(1985年発売)の続編 各ステージで待ち構える個性的なボスキャラが魅力(写真2) ラスボス(イーガー皇帝)は反則的に強いイメージだが、同じゲームばかりし続けた時代もあり、パターンが一度わかれば案外普通に倒せる 2人用対戦モード有
RC-737 1985円盤人A
-
パナアミューズメントカートリッジ
パナソフトのMSX用セーブソフト「パナアミューズメントカートリッジ」のカートリッジ
SW-M001 1987円盤人A
-
西遊記 オリジナル・サウンドトラック
コーエーのPS1用シミュレーションゲーム「西遊記」のサウンドトラックCD盤面 写真2:付録のステッカー
KECH-1164 1999円盤人A
-
パラサイト・イヴ
スクウェアのPS1用アクションRPG「パラサイト・イヴ」の盤面(2枚組) 小説のアイディアを元にゲーム化された作品だが、ストーリーと登場人物は全く異なっている 当時としてムービーのクオリティーがかなり高く、世界的に大ヒットした 改めてプレイする場合、今でもシナリオは面白いが、主人公のアヤの移動速度が遅いのが難点 https://muuseo.com/Enban_jin_A/items/264
1999円盤人A
-
R?MJ(エムジェイ)
バンダイのPS1用アドベンチャーゲーム「R?MJ(エムジェイ)」の盤面(2枚組) 1999年(マニュアルより)、主人公のハジメたち4人は大病院で発生した原因不明の爆発により閉じ込められてしまう 病院から脱出する事が目的だが、次第により大きな陰謀に巻き込まれていく 当時としてグラフィックやポリゴンによる不気味な雰囲気や緊迫感、臨場感の演出はなかなか良い 作りこまれた細かい世界観や舞台裏、設定も面白い(攻略本に詳しい解説有り) 恐ろしいウイルス(実在するウイルスではないが似たウイルスは存在する)のパンデミック疑似体験が出来る 一方で上記に力を入れ過ぎたせいか、ゲーム慣れしたプレイヤーであれば初見でも数時間でクリアできてしまうため、ボリューム不足感は否めない キャラクターが発言する際に字幕が出ず聞き取りにくい場面があり、聞き逃すと話の流れがわかりにくくなる難点がある(ログ表示が無く、オートセーブ方式のため直前から再開もできない) 同じくバンダイが発売したアクションゲーム「カウントダウンヴァンパイヤーズ」は続編にあたり、こちらはボリューム不足の心配は無い https://muuseo.com/Enban_jin_A/items/343
1997円盤人A
-
サイレントヒル
コナミのPS1用アクションゲーム「サイレントヒル」の盤面 人気シリーズの初代作品 素早い動きや武器の使用に慣れていない素人のモーションをリアルに再現している 登場する敵はゾンビではなくクリーチャー 写真5:体験版の盤面 https://muuseo.com/Enban_jin_A/items/102
1999円盤人A
-
維新の嵐
コーエー(当時光栄)のPC用SLG「維新の嵐」のサウンドトラックCD盤面 写真3:PC98版「維新の嵐」のパッケージ
H29E-20004 1989円盤人A
-
ヨーロッパ戦線
コーエー(当時光栄)のPC用SLG「ヨーロッパ戦線」のサウンドトラックCD盤面 写真3:PC98版「ヨーロッパ戦線」のパッケージ
KECH-1017 1991円盤人A
-
ロイヤルブラッド
コーエー(当時光栄)のPC用SLG「ロイヤルブラッド」のサウンドトラックCD盤面 元々ゲームBGMとしては1曲ごとが長めであり、比較的オリジナルからのアレンジが少ない どれも印象に残る名曲揃い ボーカル曲は無し 写真5:PC98版「ロイヤルブラッド」のパッケージ
KECH-1015 1991円盤人A
-
組曲ウィザードリィ6 禁断の魔筆
アスキーのSFC用RPG「ウィザードリィ6 禁断の魔筆」のサウンドトラックCD盤面 BGMも良いが、ゲーム自体も使いやすいUIと末弥純氏によるキャラクターデザイン(写真4)等により総合的な評価が高い ※SFC版はPC版他とシナリオはほぼ同じだがUIおよびBGM、キャラクターデザインが大きく異なるので注意
TKCA-70601 1995円盤人A
-
サイレントヒル HDエディション
コナミのPS3用アクションゲーム「サイレントヒル HDエディション」の盤面 「サイレントヒル2」と「サイレントヒル3」が収録されている https://muuseo.com/Enban_jin_A/items/106 https://muuseo.com/Enban_jin_A/items/105
2012円盤人A
-
ATHENA Awakening from the ordinary life
SNKのPS1用アクションアドベンチャーゲーム「ATHENA Awakening from the ordinary life」の盤面(3枚組) 写真6:販促用B2サイズポスター SNKの複数のゲームに登場する麻宮アテナが主人公だが、各ゲームで設定が異なる
1999円盤人A
