- FW12C Museum
- 26F TEMPORARY STORAGE FORMULA 1
- 1972 (30TH) CP MODEL EIFFELAND 21 R.STOMMELEN
1972 (30TH) CP MODEL EIFFELAND 21 R.STOMMELEN
流体力学的独創デザインマシン
アイフェラント21 R・シュトルメン
アイフェラント・ボーゲンバウは
ドイツのキャンピングメーカー
F2時代にロルフ・シュトルメをサポート
1972年にはF1にプライベートチームを設立
マーチ721の4号車を買取独自の施しを実施
スイス人デザイナーのルイジ・コラ―ニの
流体力学を重視した独走デザイン
コクピット前方にエアインテークを設置
ドライバ―の目の前にバックミラーがあり
支柱も空気抵抗を配慮した断面形状
ドライバ―頭部の後方も流線形のような
気流を乱さぬようなデザインであった
シュトルメンの予選最高は14位
決勝最高は10位が2回とポイント獲得は
無かったものの完走は8戦中6回
R4モナコGPでは元々の車体のマーチ721で
出場した他の5台よりも先着の決勝10位
モデルのCar No6はR5ベルギーGP仕様
予選20位→決勝11位完走
しかし資金が底をつきR9オーストリアで
アイフェラントはF1から撤退した
F1デザインの独創的な名車(迷車)特集では
よく登場する唯一無二のアイフェラント21
CP MODEL (国際貿易)が量販モデル化
とーちゃん
2023/05/03 - 編集済みこのマシン、知りませんでした。
ご紹介、ありがとうございます。
コクピット前の エアインテーク、
戦闘機のムスタングの様で
カッコ良く見えます。
また、オリジナルより 速いって、
クールですね。
細部の カタチの理由を考え、
しばし楽しませて頂きました。
… それにしても、ミラーには、
黄色いリアウイングが どれ位の
視界を占めていたのでしょうか?
それと … 資金難の背景に、
コラーニ氏への デザイン料負担が
どの程度を占めていたのか、
ついつい 下世話な興味を
抱いてしまいました。
^^;
9人がいいね!と言っています。
FW12C
2023/05/03手持ちの資料から画像を追加しました
ミラーはリアウイングの上部から後続のマシンを
確認できていたのか?疑問ですね
確かにかなりリアウイングが写り込みそうで
コーナーでは左右に飛び込まれたら反応が遅れそうです💦
コラーニ氏は資料本によるとインダストリアル(工業)デザイナーで
どちらかというと彼の〖作品〗のような感じかもしれません
私は全然知らなかったのですが
チョロQやキャノンの一眼レフカメラもデザインした方だったんですね
1972年のマシンとは思えない形状で画像で見ると
なかなかカッコイイと思うのですが
こちらのモデルの再現率がカラーも含めて
もう少しな感じがいたしますが雰囲気は感じる事ができます
とーちゃんさんコメントありがとうございます(^^♪🎵
14人がいいね!と言っています。
個人遺産の博物館
2023/05/04 - 編集済みホットウィールかと思ってしまった!(笑)
こんなデザインのレーシングがあったのですねぇ。
加えてよくこんなマニアックなミニカーをモデル化したものです。😃エライ
7人がいいね!と言っています。
FW12C
2023/05/05 - 編集済み確かにホットウィールのマシンでありそうですね😁
1972年では異彩を放つマシンで
入賞は無かったものの完走率は高かったようです
このCP MODELはミニチャンプスやSPARKがリリースしていない
マニアックなモデルが多く企画した方はエライ😃ですね🎵
個人遺産の博物館さんコメントありがとうございます(^^♪🎶
14人がいいね!と言っています。
ちゃぽん
2023/05/05 - 編集済みなんと❗L.コラーニ氏がF1マシンをデザインしていたとは😆
氏らしいラインが随所に現れていますね🎵
6人がいいね!と言っています。
FW12C
2023/05/05 - 編集済みコラーニ氏はよく存じ上げなかったのですが💦
このマシンの資料本の写真を見ると
フロントノーズやサイドは改良を重ねて一般的な外観になるのですが
コックピット周辺とミラーだけは不変のままでした
ここはコラーニ氏のこだわりを感じ また芸術的な作品にも見えます👍
コックピット前から気流を導入する考えは
1970年代後半にも他のチームが試みた事を考えると
1972年に先取りしていたとも感じますね✨
ちゃぽんさんコメントありがとうございます(^^♪🎶
12人がいいね!と言っています。