-
1996 (24TH) ONYX MINARDI FORD M195B T.MARQUES
タルソ・マルケス ブラジル出身 ミナルディよりF1デビュー 1996年資金難のミナルディは南米ラウンドに ブラジル出身のT・マルケスを起用 マルケスのデビューは20歳40日で 当時としては歴代5番目の若さ R2ブラジルGP ピットレーンの信号無視で予選結果は抹消 決勝は1周目にスピンしてリタイア R3アルゼンチンGP 予選はこの年のミナルディのベストの14位 決勝はM・ブランドル(ジョーダン)に 2度も追突して34周目にリタイア 若さが出た結果となりこの2戦のみの出場 マルケスは翌1997年後半と2001年前半戦に 再びミナルディで参戦します 1996年はドライバ―が3人以上のチームは ミナルディのみで T・マルケスの他は P・ラミー G・フィジケラ G・ラバッジの4人 G・ラバッジのみが量販モデルの発売が無いが この年のミナルディの成績(ノーポイント)を 考えると残念ながら今後も発売の期待は薄い #F1-1996年
T.MARQUES 21 1/43 MINARDIFW12C
-
1975 (24TH) SPARK HESKATH 308 H.ERTL
ハラルド・アートル F1デビュー 1975年R11ドイツGP HESKATH 308 ハラルド・アートルはオーストリア出身 イエローのヘルメットが特徴 ヴァルシュタイナー・ブルワリーのチームが HESKATH 308のマシンを購入して 1975年R11ドイツGPより3戦限りの出場 デビューとなったモデル仕様の ドイツGPは予選23位→決勝8位完走 決勝はシーズンベストリザルト ヴァルシュタイナーは1753年以来 ドイツのアルンスベルクの森で醸造されている 淡い黄金色の伝統的なドイツビール 1978年からのアロウズのスポンサーでも 有名ですが 1975年は自チームで出場 ゴールドカラーが何とも目を引く1台 #F1-1975年 #ヴァルシュタイナー #F1デビュー
H.ERTL 25 1/43 WARTSTEINER BREWERYFW12C
-
1995 (24TH) ONYX FOOTWORK ARROWS HART FA16 T.INOUE
4人目のフルタイム日本人ドライバ― F1駅前留学 井上隆智穂 1994年日本GP鈴鹿でシムテックより スポット参戦 井上のスポンサーに 語学学校のNOVAが付いていた為 古舘伊知郎氏からF1駅前留学と評された 1995年はユニマットグループの支援で アロウズ(フットワーク)から参戦 TV・雑誌等では井上を取り上げる事が 少なく当時は謎の日本人ドライバ― 予選最高18位 決勝最高8位 完走5回 2つの出来事がファンの記憶に残った ①R5モナコGP フリー走行 レッカー車牽引されている途中 オフィシャルカーに追突され マシンが横転 マシンは大破 オフィシャルカーのドライバ―は ラリー界の雄 ジャン・ラニョッティ ②R10ハンガリーGP 決勝 エンジントラブルで停止後 出火 消火器を持って自ら消火を試みるも 後方からやってきたレスキューカーに 振り返りざまはねられる ①②とも軽症で済み 後日談でも良く語られている ONYXは2種類を所持 画像2のポルトガルGP仕様は プリントサイン入りで 海外での名称 Taki INOUEの表記 #1995 #F1駅前留学
T.INOUE 10 1/43 ARROWSFW12C
-
1979 (24TH) SPARK TYRRELL 009 G.LEES
日本でも活躍 TVCMも出演 ジェフ・リース イギリス出身 1978年エンサインから出走も予選落ち 1979年はR10ドイツGPに ティレルよりスポット参戦 予選は16位→決勝7位 決勝はTMのD・ピロー二より先着 予選・決勝ともリースの生涯最高位 翌年以降シャドウ・エンサイン・RAM セオドール・ロータスでスポット参戦も F1でのポイント獲得はならなかった 1983年全日本F2にイクサワから参戦 8戦4勝してチャンピオン 全日本F2での外国人チャンピオンはリースのみ 以降は日本に拠点を移し グランドチャンピオンシリーズに参戦 JSPC(全日本スポーツプロトタイプカー 耐久選手権)でも1992年にチャンピオン獲得 JSPCではトヨタのワークスドライバー だった事もありトヨタ・スープラの TVCMにもドライバ―として出演しました #1979 https://www.youtube.com/watch?v=jBNAstOTFCM
G.LEES 4 1/43 TYRRELLFW12C
-
1993 (24TH) SPARK FOOTWORK FA14 A.SUZUKI
≪手から手へ 愛のメッセンジャー≫ 当時のフットワーク社のキャッチフレーズ 1993年 亜久里はフットワークの2年目 マクラーレン製のアクティブサスペンション を導入後の後半8戦は予選でトップ10以上が7回 R12ベルギーでは生涯自己最高の予選6位 しかし決勝は後半8戦で7戦連続リタイア 最終戦の7位がシーズンベストでノーポイント フットワークは業績悪化でこの年で撤退 亜久里もF1シートを失います モデルはR15日本GP仕様(予選9位→決勝R) TOSHIBAのパソコンブランドであった DynaBookのロゴが添付されています 残念ながらFA14の象徴である メゾネットウイングは無しですが TMのワーウィックのモデルでは再現 https://muuseo.com/FW12C/items/241
A.SUZUKI 10 1/43 FOOTWORKFW12C
-
1988 (24TH) SPARK LARROUSSE LOLA LC88 P.ALLIOT
#1988
P.ALLIOT 30 1/43 CAMELFW12C
-
1992 (24TH) ONYX TYRRELL 020B O.GROUILLARD
#1992
O.GROUILLARD 1/43 TYRRELL ONYXFW12C
-
1986 (24TH) PMA BRABHAM BMW BT55 E.DE ANGELIS
E.DE.ANGELIS 8 1/43 MINICHAMPSFW12C
