-
1981 (34TH) SPARK OSELLA FA1B B.GABBIANI
チーム オゼッラ 2台体制 決勝進出3回 ガビアーニ OSELLA FA1B ベッペ・ガビアーニ イタリア出身 1978年 チームサーティスの最終年 終盤2戦エントリーもいずれも予選落ち 1979年 全日本F2にスポット参戦 開幕戦の鈴鹿で優勝を飾っている 1981年 2台体制となったオゼッラに 多額の資金を持ち込みシートを獲得 チームメイトはMA・グェラなどトータル4名 開幕戦のアメリカWESTで最後尾予選24位で 初の決勝進出するも 決勝はリタイア その後2度の決勝進出ともリタイア R6モナコGPから10戦連続の予選落ち 後半7戦チームメイトとなった J.P.ジャリエは全戦予選通過 ガビアーニはこの年でF1終了 キャリア17戦のエントリーで決勝進出3回 予選落ち14回は歴代ワースト11位 予選落ち回数歴代ワースト30位の中で 予選不通過率82.4%はワーストの記録 後1983年はヨーロッパF2にステップダウン F1に進出する前のチームオニキスで 前半だけで4勝 後半失速もランキングは3位 1986年は童夢で全日本耐久選手権にも出場 モデルはスパーク ガビアーニの最後の決勝進出 R5ベルギーGP仕様 予選22位 決勝は22/54周でエンジンが壊れリタイア
240410 B.GABBIANI 1981 1/43FW12C
-
1979 (34TH) SPARK ENSING N179 M.SURER
マルク・スレール スイス出身 F1デビュー ENSING N179 スイス人ドライバ―としては C・レガッツォーニ J・シフェールに次ぐ 3番目のF1出場82回のM・スレール 1978年全日本F2にスポット参戦 マーチ・782 BMWでR4鈴鹿で優勝 1979年ヨーロッパF2で2勝 E・チーバー B・ヘイトンを抑えチャンピオン 1979年F2終了後にP・ガイヤールに代わり エンサインからF1初参戦 R13イタリアGP R14カナダと連続予選落ち 最終戦R15アメリアGPではエンサインの シーズンベスト予選21位で初の決勝進出 決勝はエンジントラブルでリタイア モデルはR14カナダGP仕様 地元RAINBOW JEANSがスポットスポンサー この年ENSINGのマシンは赤ベースであったが 黒ベースに塗り替えられて カラフルな虹が施されている スレールは翌1980年はATSでシート獲得 1981年には再びENSINGに戻ります #℉1-1979年
230213 M.SURER 22 1/43FW12C
-
1978 (34TH) SPARK MERZARIO A1 A.MERZARIO
アルトゥーロ・メルヅァリオ 自チーム設立 MERZARIO A1 1972・1973年のフェラーリドライバー A・メルヅァリオは1977年に自チーム設立 1978年はマーチのマシンを改造して MERZARIO A1としてコンストラクターで参戦 これは1977年でマーチがコンストラクター として一度終了した事が影響している 元々のマシンがマーチ761Bの型落ちで苦戦 16戦中予選落ち6回 予備予選落ち2回 8回出場の決勝も完走は1度もなかった (リタイア7回 周回不足1回) メルヅァリオを長年サポートしている Marlboroのイタリア支社がスポンサーとして ついておりR14イタリアGPではチーム2台目 アルベルト・コロンボを出場させたが こちらも予備予選落ちで終わっている モデルはそのイタリアGP仕様 予選22位→決勝リタイア #1978年
221227 A.MERZARIO 37 1/43FW12C
-
1976 (34TH) KYOSHO KOJIMA KE007 M.HASEMI
日本人初 日本製マシンで決勝出走 長谷見昌弘 KOJIMA KE007 目標は入賞ではなく 海外勢を迎え撃って勝つこと KOJIMA KE007は日本初開催のF1レースに スポット参戦するため開発した国産マシン オーソドックスにまとめながら 高速コースに特化したトップスピード重視 富士SW走行を目的とした富士スペシャル エンジンはフォード・コスワース・DFV ヒューランド製5速ギアボックスの 1970年代の一般的組み合わせで 当時の価格で周辺機器あわせ約850万円 タイヤは初の参戦となる日本ダンロップ 金曜日の午前予選1回目 予選4位のタイム1分13秒88で周囲を驚かせる 金曜日の午後予選2回目 さらなるタイムUPを狙い他車の スリップストリームに入り1分12秒台確実と 思われたが最終コーナーで 左フロントサスの強度不足でクラッシュ スペアカーの無かったコジマは 48時間でほぼ新車を作り上げて 予選10位から決勝に挑んだが 決勝はトップから7週遅れの11位完走 長い間KOJIMA KE007が出したとされる 1分18秒23はファステストLと記録されたが 後にJ・ラフィー(リジェ) 1分19秒97に訂正された モデルはKYOSHOの KE(コジマエンジニアリング)の ロゴ入り台座等の特別パッケージ 決勝レインタイヤ仕様バージョン 日本のモータースポーツの人々が世界に挑み 夢を乗せた1台と言えるかも知れません #F1-1976年 #KOJIMAKE007 #1976年 #F1世界選手権イン・ジャパン #F1
M.HASEMI 1976 51 1/43FW12C
-
1995 (34TH) ONYX PACIFIC FORD PR02 J.D.DELETRAZ
ジャン・デニ・デルトラーズ スイス出身 パシフィックよりスポット参戦 1994年最終戦にラルースでデビュー 1995年パシフィックより2戦のみ出走 R13ポルトガルGP予選24位(最下位) PPのタイムより12秒遅れ 決勝は腕の筋肉痙攣でリタイア モデルはそのポルトガルGP仕様 スイスの高級腕時計メーカー FRANCK MULLERがスポットスポンサー R14ヨーロッパGP予選24位(最下位) PPのタイムより9秒遅れ 決勝はトップより7週遅れの完走15位 この1戦あたりの持参金は およそ1500万円 2戦で3000万円 これ以降は支払いが滞り B・ガショーが再びドライブした 息子のルイ・デルトラーズは 2019年開発 2020年テスト&リザーブ でハースF1に所属している 1995年の1チームの最多出場 ドライバ―数はパシフィックの4人で デルトラーズが4人目のエントリーであった
J.D.DELETRAZ 16 1/43 PACIFICFW12C
-
1975 (34TH) PMA TYRRELL 007 J.P.JABOUILLE
ジャン=ピエール・ジャブイユ フランス出身 F1デビューマシン ティレル007 1974年ウイリアムズ / サーティスで スポット参戦もそれぞれ予選落ち 1975年地元フランスGP ティレルの3RDカーとして出場 予選21位通過→決勝は12位完走 1戦のみのスポット参戦 ティレル007は1974~1976年途中年まで使用 後継車は6輪車のティレルP34 のちに他チームにも販売されて 1976年はヒーローズレーシングで星野一義 1977年はメイリツレーシングで高橋国光 それぞれ日本GPで出走している #F1-1975年
J.P.JABOUILLE 1975 864 15FW12C
-
1994 (34TH) PMA SIMTEK FORD S941 R.RATZENBERGER
ローランド・ラッツェンバーガー オーストリア出身 日本では全日本F3000や ツーリングカー選手権で活躍 F1新規チームシムテックとは 5戦の契約(序盤4戦+鈴鹿) 画像2枚目の初期版は流行の サイドディフレクターが装備 しかしローランドの搭乗時は 本来は未だ装着されておらず 画像1枚目ディフレクター無しの ニューバージョンで 再販された珍しパターン (ドライバ―フィギュアも変更) ローランド亡き後 S941は 彼を偲び【for ROLAND】と 入った彼のヘルメットの デザインされたインダクションポッド 上段になった(画像5枚目) 画像2枚目の初期版はMuuseoではおなじみの 【アダムスキー(当時はサイケデリア)】で購入 2009年6月20日 2500円 #1994 #ラッツェンバーガー #F1 #アダムスキー(サイケデリア)
R.RATZENBERGER 32 1/43 SIMTEKFW12C