-
1975 (29TH) SPARK HESKETH 308 B.LUNGER
デュポン創業者一族の御曹司 ブレット・ランガー デビュー ブレット・ランガー アメリカ出身 メロン財閥・ロックフェラー財閥と並び アメリカ3大財閥とも言われるデュポン財閥 創業一族の御曹司 デュポンは化学メーカー 1975年ヘスケスの2NDドライバ―で 終盤3戦をスポット参戦 チームメイトはジェームス・ハント 3戦ともハントがポイント獲得したが 13位完走/10位完走/リタイア に終わる 翌1976年はサ―ティスに移籍 R10ドイツGP ニュルブルクリンク 燃え盛るマシンからラウダを救出した 勇気ある英雄ドライバ―4人の1人 (G・エドワーズ H・アートル A・メルツァリオ) ランガーはF1通算決勝出走34回で 残念ながらポイント獲得は無し これはポイント獲得無しドライバ―の 決勝出走回数のワースト3位 (2位 マックス・チルトン 35戦 (1位 ルカ・バドエル 51戦
230710 B.LUNGER 1975 25FW12C
-
1993 (28TH) SPARK (宮沢模型)TYRRELL 020C YAMAHA U.KATAYAMA
片山右京 ティレル移籍 約3年落ちのマシン TYRRELL 020C 1993年ティレルはヤマハエンジンを獲得 1990年ブラバムヤマハのテストドライバーを 務めた経験もあり片山右京が移籍 チームメイトは残留のA・チェザリス 1993年のマシンTYRRELL 020Cは 1991年に中嶋悟がドライブした020の 改良版でモノコックはほぼ一緒 エンジンもヤマハはこの年は単独でなく ジャッドと提携でジャッドV10そのもの 右京は開幕から6戦連続リタイア ようやくR7カナダGPで決勝17位 R9イギリスGP決勝13位が2度目の完走 R10ドイツGPでニューマシン021が導入 1991年の開幕戦から41戦で使用された TYRRELL 020シリーズは役目を終えた モデルは宮沢模型別注のフィギアレス 開幕戦の南アフリカGP仕様 右京の持ち込みスポンサーの日本たばこ 【CABIN】のデカールは付属でなく別購入 日本の菓子メーカーカルビーがスポンサー継続 1993年のカルビーポテトチップスには裏面に ティレルF1の設計場面が描かれたものが発売 https://muuseo.com/FW12C/items/527?theme_id=31948
230507 U.KATAYAMA 3 1/43FW12C
-
1982 (32TH) CP MODEL TOLEMAN TG181C D.WARWICK
ディレック・ワーウィック 初のFL ロリー・バーン作 TOLEMAN TG181C ディレック・ワーウィック イギリス出身 前年度トールマンで初参戦も 12戦中決勝進出1回 決勝リタイア 1982年もトールマンで参戦 チームメイトはテオ・ファビ ロリー・バーン デビュー改良版のTG181C ハート直列4気筒ターボエンジン タイヤはミシュラン→ピレリに変更 車体はノーズ上にフロントウィングを 載せた独特な形状をしている 予選ではR4サンマリノ 最高位8位など 中段順位を獲得するも信頼性が乏しく 決勝は完走2回 最高位10位 それでも1発の速さは持ち合わせており R9オランダGPではファステストラップ 自身とチームにとっても初のFL獲得 ワーウィックとトールマンにとっては F1初入賞前にFL記録する珍しいパターン R10イギリスGPでは一時2位を走行 しかしこれはスポンサーの意向もあり 燃料を軽く積んでレースに望み 少しでもTV等で取り上げてもらう為の苦肉策 全76周のGPだが41周で燃料切れリタイア シーズン後半にはニューマシン TG183が投入され翌年終盤4戦で ワーウィックとチームの初ポイントを獲得 #F1-1982年
230307 D.WARWICK 1回 35FW12C
-
1975 (30TH) SPARK (POLAR CARAVANS) HESKETH 308 T.PALM
トルステン・パルム スウェーデン出身 生涯2戦限り参戦 HESKETH 308 1975年 プライベートチーム ポーラー・キャラヴァンズでヘスケスのマシン 2戦限り参戦 トルステン・パルム R5モナコGPは予選落ち R7スウェーデンGP 予選21位で通過 地元の利を生かし決勝10位で完走 このGP他にHESKETH 308の車体で2名参戦 ジェームス・ハント 予選13位→決勝リタイア アラン・ジョーンズ 予選19位→決勝11位 予選では敗れたが決勝では最上位であった トルステン・パルムの生涯F1はこのGPのみ くまのイラストが描かれ プライベートチームの名称となっている POLAR CARAVANSは1964年設立の スウェーデンのキャンピングカーメーカー 同郷のロニー・ピーターソンの プライベートスポンサーでもあり ピーターソンのヘルメットにも 同社のロゴが貼られていました #F1-1975年
230227 T.PALM 1975 32FW12C
-
1978 (29TH) PMA THEODORE WOLF FORD WR3 K.ROSBERG
初代フライング フィン ケケ・ロズベルグ F1デビュー 1978年K・ロズベルグのデビューイヤー セオドールとATSを渡り歩く1年 R3南アフリカGP セオドール(TR1)でデビュー R6スウェーデンGP ATS(HS1)に移籍 R11ドイツGP セオドールに戻り ウルフのマシンWR3 で参戦 (モデル台紙のWR1表記は間違い) このドイツの決勝10位がシーズンベスト R15アメリカEGP 再びATSに戻り ATS(D1)のマシンで終盤2戦を参戦した セオドール9戦 予選落1回 予備予選落4回 予選最高 19位 決勝最高 10位 ATS 5戦すべてで決勝進出 予選最高 15位 決勝最高 15位 デビューイヤーはマシンにも恵まれず 翌1979年はレギュラーシートを失い ウルフ(本体)から途中参戦 #1978年
230112 K.ROSBERG 32 1/43FW12C
-
1975 (27TH) SPARK COPERSUCAR FD01 W.FITTIPALD
エマーソンの兄 ウイルソン・フィッテパルディ ブラジル唯一のチーム立ち上げ参戦 2度のワールドチャンピオン エマーソン・フィッテパルディの兄 ウイルソン・フィッテパルディは 1972・1973年ブラバムより参戦 1975年はF1史上唯一のブラジル国籍のチーム コパーシュカーを立ち上げ自らドライブ コパーシュカーはブラジルの複合会社の企業名 モデル仕様である開幕戦 南アフリカGP 予選23位→決勝12周目にクラッシュでリタイア これによりFD01は修理不能で1戦限りとなる 以降FD02・FD03と新車を次々投入も 予選最高20位 決勝最高10位として終わる ウイルソンはこの年限りでドライバ―引退 チームの運営に回り翌1976年はエマーソンが加入する ウイルソンの息子クリスチャン・フィッテパルディは 1992・1993年ミナルディ 1994年はアロウズで参戦 🏁ウイルソン・フィッテパルディ(ブラジル) ◆決勝出走回数 36回 ◆予選最高 9位 1973年 ブラバム R6モナコ ◆決勝最高 5位 1973年 ブラバム R11ドイツ https://muuseo.com/FW12C/items/393?theme_id=31218 #F1-ラスト #F1親子鷹 #F1-1975年
W.FITTIPALD 1975 30 1/43FW12C
-
2001 (23RD) PMA MINARDI EUROPEAN PS01 F.ALONSO
フェルナンド・アロンソ 新記録樹立 F1デビューから21年3ケ月8日(7770日) F1参戦期間が史上最長ドライバー 2022年6月12日R8アゼルバイジャンGPで達成 それまではM・シューマッハの7763日 アロンソはスペイン出身 1981年生まれ 2001年3月4日にミナルディからデビュー その時点で19歳 当時史上3番目の若さ こちらはそのデビューマシン MINARDI EUROPEAN PS01 決勝の最高位はR12ドイツGPの10位 ミナルディ出身のドライバ―で後に F1で優勝するのはアロンソ含め5人 A・ナニーニ G・フィジケラ J・トゥルーリ M・ウエバー ワールドチャンピオンはアロンソのみ 途中F1から離れたが2022年で19シーズン目 ミナルディ➡ ルノー➡ マクラーレン➡ ルノー➡ フェラーリ➡ マクラーレン➡ 2022年現在がのべ7チーム目のアルピーヌ アロンソのデビューマシンで人気もあり ミニチャンプスとしては珍しく 2度のワールドチャンピオン後の 2007年頃に再販されたバージョン #F1-2001年
F.ALONSO 20 1/43 MINARDIFW12C
-
1996 (21ST) ONYX FORITI FORD FG03 L.BADOER
こちらのモデルはMuuseoではおなじみの 【アダムスキー(当時はサイケデリア)】で購入 2010年1月27日 980円 さすがの価格 1996年ルカ・バドエルはミナルディから レンタルの形でフォルティに移籍 チームメイトはA・モンテルミニ 前年度のR・モレノ P・デニスのブラジルから イタリアンドライバ― コンビニ変更 競争力の無いマシンでこの年導入された 予選107%ルールで4度の予選落ち 画像1 R7スペインGP 画像2 R4ヨーロッパGP 2種類のモデルとも予選落ち R11ドイツGPよりチームは撤退 この時点で唯一のイタリア人ドライバ―の G・ラバッジ(ミナルディ)が予選落ちしたため 23年ぶりにイタリア人ドライバーが 一人も決勝にいないレースとなった バドエルは1996年末時点で エントリー41 決勝35レースで無得点 1970年代のアメリカ人ドライバ― ブレッド・ランガーと並び 無得点ドライバ―の最多エントリー記録に並ぶ バドエルはその後 1997~1998年はフェラーリのテストドライバー 1999年にミナルディで再びF1に復帰します #F1-1996年 #アダムスキー(サイケデリア)
L.BADOER 22 1/43 FORTIFW12C
-
1996 (23RD) ONYX FORITI FORD FG03 A.MONTERMINI
アンドレア・モンテルミニ F1 3年目 フォルティで参戦も途中撤退 前年度パシフィックからモンテルミニは 自身が1992年に国際F3000でも所属していた フォルティに移籍 TMはL・バドエル 1996年は予選107%ルールが導入され PPのタイムから107%を超える予選タイムの 場合は予選落ちとなりモンテルミニは 開幕戦を含め5度の予選落ち ONYXは2種類のカラーリングがリリースされ R4ヨーロッパGP仕様 前年度に続くイエロー フォルティFG01/96 R7スペインGP仕様 グリーンと白がベース フォルティFG03/96 両マシンとも名称の表記が無い これはアイルランドのシャノンレーシングと 契約によりカラーが変更されたが シャノンとの協力体制が上手くいかず スポンサーマネーが支払われることがなかった 結局チームはR11ドイツGPには現れたものの このGPからFIAへ撤退の申し入れをした モンテルミニは次年度1997年はローラの テストドライバーを務める予定も チームが開幕戦で早々と撤退しF1から引退 所属チームがシムテック→パシフィック →フォルティ→マスターカードローラと ことごとく撤退する不運なドライバ―であった #F1-1996年
A.MONTERMINI 23 1/43 FORTIFW12C
-
1976 (31ST) SPARK LOTUS 77 B.EVANS
ボブ・エバンス イギリス出身 ロータスで2戦限りの出走 パープルのヘルメットが特徴の ボブ・エバンスは 1975年BRMでデビュー R6ベルギーの決勝9位が最高位 1976年は開幕戦限りでR・ピータソンが ロータスを離脱したことに伴い 急遽ロータスから2戦限りの出走 チームメイトはG・ニルソン R2南アフリカ予選23位→決勝10位 R3アメリカWESTは予選落ち R4以降はパーネリ撤退後の マリオ・アンドレティがロータスに再加入 エバンスはその後地元R9イギリスGPで チームRAMよりブラバムBT44Bで スポット参戦 予選22位→決勝リタイア ◆R16日本(富士SW)は未出走◆ エバンスのF1参戦はこの年限りで終了 #F1-1976年 #F1
B.EVANS 1976 5 1/43FW12C
-
1975 (28TH) SPARK HILL GH1 G.HILL
2度のワールドチャンピオン グラハム・ヒル 最後のマシン 1975年G・ヒルは自らのチームHILLの 3年目にして念願の自製シャーシ完成 3戦まではローラ製のシャーシで出場 R4スペインGPからHILL GH1を導入し R・シュトルメンが予選9位を獲得(決勝R) R5モナコGPではG・ヒルが自らドライブ 過去5度のモナコGPウイナーであったが 予選落ち(18位までが決勝で21位) G・ヒルはこのGPをもってドライバ―から 引退をしてチームの運営に専念 GP出場176戦は当時の最多決勝出走記録 シーズン終了後次年度に向けたテストの帰路 G・ヒル自らが操縦する小型飛行機の着陸失敗 同乗していたトニー・ブライズらとともに 残念ながら帰らぬ人となってしまい これに伴いチームHILLも解散となった この時息子デイモン・ヒルは15歳 グラハム・ヒル (イギリス) 決勝出走回数 176回 予選最高位 PP(13回) 決勝最高位 優勝(14回) ファステストLAP(10回) ワールドチャンピオン 2回 1962年 BRM 9戦4勝 1969年 ロータス 12戦3勝 #F1-1975年 #F1最後マシン
G.HILL 1975 23 1/43FW12C
-
1995 (29TH) PMA McLAREN MP4/10 MERCEDES N.MANSELL
荒法師ナイジェル・マンセル 最後のマシン McLAREN MP4/10 1995年契約問題でD・クルーザードが ウイリアムズに残留しマクラーレンの 空席にスポンサーの意向もあり マンセルがシートを獲得する しかしTESTから不振のマクラーレン コックピットの狭さを理由に 開幕1・2戦を欠場(代役はM・ブランデル) 1ケ月という早さでコックピットを作成 R3サンマリノより出場するも 予選決勝ともTM M・ハッキネンに敗れ 予選9位→決勝は10位での完走 R4スペンインは決勝リタイヤで このGPをもってマクラーレンを離脱 結果的にこれがマンセルの 184回目のラストレースとなった 数々の名勝負また物議を醸しだした 大英帝国の愛すべき息子 マンセル 1980年代四天王の最後の1人でもあった ナイジェル・マンセル (イギリス) 決勝出走回数 184回 予選最高位 PP(32回) 決勝最高位 優勝(31回) ファステストLAP(30回) ワールドチャンピオン 1992年 ウイリアムズ 16戦9勝 #F1最後のマシン #1995 #F1
N.MANSELL 7 1/43 McLARENFW12C
-
1995 (28TH) PMA SAUBER FORD C14 K.WENDLINGER
1990年代メルセデス三羽烏の一人 カール・ベンドリンガー最後のマシン 1994年のモナコでの意識不明の事故から 復帰したベンドリンガーであったが 1995年は速さが見られなくなり TMのH・H・フレンチェンに遅れを取り 開幕4戦までで完走1回の13位 ついには前年度事故のR5モナコで J・C・ブイヨンにシートを奪われた その後テストドライバーとして復調し 終盤2戦で復帰するもR16鈴鹿 決勝10位 最終戦のオーストラリアでは 体調不良によりリタイヤ このレースでF1のキャリアを終えた 生涯成績で最高は4位が3回 期待されながらも表彰台無し 事故が悔やまれるドライバ―であった カール・ベンドリンガー(オーストリア) 決勝出走回数 41回 予選最高位 5位(2回) 1993年 ザウバー R3ヨーロッパ 1993年 ザウバー R4サンマリノ 決勝最高位 4位(3回) 1993年 マーチ R7カナダ 1993年 ザウバー R12イタリア 1994年 ザウバー R3サンマリノ #F1最後のマシン #1995
K.WENDLINGER 29 1/43 SAUBERFW12C
-
1994 (31ST) PMA SIMTEK FORD S941 D.BRABHAM
デイビット・ブラバム(オーストラリア) 父は3度のWC ジャック・ブラバム 兄のゲーリー・ブラバムも 1990年 ライフで予備予選出走 デイビットも1990年のブラバムから 4年ぶりのF1参戦 新規シムテック チームメイトが ①ローランド・ラッツェンバーガー ②アンドレア・モンテルミーニ ③ジャンーマルク・グーノン ④ドメニコ・スキャッタレーラ ⑤井上隆智穂 の5人 ローランドの悲劇 モンテルミーニの事故もあったが デビットは全戦参戦 モンテルミーニの事故の R5スペインGP決勝10位がベスト MTVやRUSSELL ATHLETICなどのスポンサー 独得なノーズ形状とカラーリング 当時若干27歳のニック・ワース作の マシンSA194は美しいフォルムで魅了も 残念ながら成績は伴わなかった #F1-1994年 #F1親子鷹
D.BRABHAM 31 1/43 SIMTEKFW12C
-
1993 (28TH) SPARK(宮沢模型)TYRRELL 021 YAMAHA U.KATAYAMA
1993年待望のニューマシン ティレル021投入 F1最後のCABIN ティレル021の投入は遅れR10のドイツから 予選の順位は20位前後と改善されず R11ハンガリーの決勝10位がベストリザルト 唯一の見せ場はR15日本GPでの予選13位 決勝ではフットワークの 亜久里とのバトルは地元を沸かせたが 26週目にエンジンが壊れリタイヤ F1での日本たばこ【CABIN】ブランドの スポンサーはこの年で終了 マイルドセブンより【CABIN】の方が 個人的にはロゴとカラーが好きでした 宮沢模型別注ドライバ―レス R15日本GP鈴鹿仕様のモデル #1993年 #F1-1993年
U.KATAYAMA 3 1/43 CABINFW12C
