-
1967 21ST SPARK COOPER T81B J.ICKX
F1通算8勝 ジャッキー・イクス デビュー COOPER T81B ジャッキー・イクス ベルギー出身 父のジャック・イクスもレースドライバーで 後にモータージャーナリストとなった 1967年イクスは3勝でヨーロッパF2チャンピオン ペドロ・ロドリゲスのケガにより クーパーのワークスからF1参戦 エンジンはマセラティ 1967年~1979年まで13年間F1に参戦 初戦R9イタリアGP クーパーで旧マシンCOOPER T81B 予選15位から完走僅か7台の サバイバルを生き残り6位入賞 イクスの生涯入賞は40回(出走114回) R10アメリカGPではリタイアに終わったが 参戦初戦入賞が評価されてイクスは 翌1968年フェラーリのドライバ―に抜擢 モデルはSPARK イクスの初戦入賞したイタリアGP仕様 大きなカーナンバー32に クーパーの特徴でもある白い2本のライン この時はヘルメットは イクスの印象の強い黒ではなく青
230910 J.ICKX 1967 32FW12C
-
1963 16TH SPARK LOTUS 25 T.TAYLOR
最高位2位のドライバ―の1人 トレバー・テイラー LOTUS 25 トレバー・テイラーイギリス出身 1961年~1964年にかけて主にロータスで参戦 1962年開幕戦オランダGPで2位表彰台 F1最高位2位のドライバ―の一人 1963年もロータスに所属 ロータス25車体 クライマックスエンジン 開幕戦モナコGPで6位入賞 この年のワールドチャンピオン ジム・クラークは開幕戦のみ未入賞 ロータスの車体では7名のドライバ―が エントリーも入賞はテイラーのみ この年のテイラーの入賞は1回のみ 翌1964年はBRPに移籍 1965年は1戦限りでシャノンで走行している モデルはR5イギリスGP仕様 予選10位→決勝は失格 レースはチームメイトのクラークが優勝 クラークのマシンには特徴的な 黄色のストライプがこのGPより入るが テイラーはグリーンの単一色のまま SPARKの初期にリリースされたモデル
230823 T.TAYLOR 1963 5FW12C
-
1980 20TH PMA LOTUS FORD 81 M.ANDRETTI
マリオ・アンドレッティ最後のロータス 僅か1ポイント LOTUS FORD 81 マリオ・アンドレッティロータス5年目 チームメイトはシャドーより移籍の エリオ・デ・アンジェリス ロータスはメインスポンサーが 石油関連会社のエセックスになり ダークブルーとレッドのカラーに変更 エセックス社はオーナーのデビット・ティームが 詐欺容疑で翌1981年で逮捕されて会社も崩壊 スポンサーも1981年途中で撤退する 詐欺で無くなった会社のロゴが1980年の モデルカーや写真・映像中で存在し続ける という何とも複雑な感じがします マリオは開幕からアンジェリスに負け その後も予選・決勝とも苦戦 ロータス81が明らかな失敗作 最終R14アメリカWで何とか6位入賞も ポイントはこの1Pのみで終了 2年前のワールドチャンピオンは 5年間過ごしたロータスを去り 翌1981年はアルファロメオに移籍
230720 M.ANDRETTI 11 1/43FW12C
-
2022 16TH PMA HAAS VF-22 Mick.SCHUMACHER
シューマッハ 2世 ミック F1初入賞もシート喪失 HAAS VF-22 7度のワールドチャンピオン 父ミハエルの息子ミック・シューマッハ レースキャリアスタート時は素性を隠し 母の旧姓 ミック・ベッチュを名乗る 2019年フェラーリの育成プログラム フェラーリ・ドライバ―・アカデミー所属 2020年F2 チャンピオン 2021年ハースよりF1デビューは父と同じ22歳 F1史上15組目の親子ドライバ― 2022年ハース2年目はスポンサーの関係で チームメイトはケビン・マグヌッセンとなり 2世ドライバ―コンビとなった R9カナダGP 自己最高予選6位 R10イギリスGP 初入賞8位 R11オーストリアGP 決勝自己最高6位 しかし自己のミスによるクラッシュもあり この年でハースのシートを喪失 2023年は父ミハエルが最後に所属した メルセデスのリザーブドライバ―となり フェラーリ(FDA)からも所属を離れた モデルはドイツのCK-MODELCARS別注 開幕戦のバーレーンGP仕様 (予選12位→決勝11位) #F1-2022年
230513 Mick.SCHUMACHER 2022 555FW12C
-
1998 16TH PMA PROST PEUGEOT AP01 J.TRULLI
ヤルノ・トゥルーリ チーム最下位脱失 貴重な1ポイント PROST PEUGEOT AP01 1998年ヤルノ・トゥルーリは 前年度途中加入のプロストから レギュラードライバ―でフル参戦 チームメイトはオリビエ・パニス 無限→プジョーエンジンにスイッチするも 苦戦を強いられたチーム・プロスト 前半終了時点で両ドライバ―とも 決勝最高9位でコンストラクター最下位 R13ベルギーGP トゥルーリ予選13位 決勝は雨の混戦で上位陣がリタイヤの中 何とか生き残り6位入賞 貴重1ポイントはノーポイントの ティレル ミナルディを抜いて コンストラクター9位に浮上 トゥルーリ自身もこの1ポイントが 後にデビューから13年連続入賞を継続する 1998年唯一のポイントでもあった 翌1999年もプロストに残留し 自身初の表彰台を手に入れる
230430 J.TRULLI 12 1/43FW12C
-
1998 16TH PMA PROST PEUGEOT AP01 "TOWER WING″ J.TRULLI
1998年開幕戦から不振であった チームプロストはこの年トレンドになりつつ あったタワーウイングを導入するも 大きな効果は得る事ができなかった 前チームリジェ時代の1996年より フランスのタバコのスポンサーが ジタン→ゴロワーズに変更 ゴロワーズタバコはアルタディス社が 1910年から発売するブランドで フランスではジタンと並び 最もポピュラーなブランド 日本でも購入することができ アニメなので非公式ではあるものの 名探偵コナンに登場する ジンや ルパン3世のルパンが ゴロワーズタバコ(類似のタバコ) を吸っている映像が存在する また かまやつひろし氏は1975年に 〖ゴロワーズを吸ったことがあるかい〗 という楽曲を発表しており 自身もゴロワーズを喫煙していた
230430 J.TRULLI "TOWER WING″ 2.222FW12C
-
1999 17TH PMA ARROWS A20 P.DE.LA.ROSA
the story will be at a later date.
230326 P.DE.LA.ROSA 1999 14FW12C
-
1986 18TH SPARK OSELLA FA1F C.DANNER
初代国際F3000チャンピオン クリスチャン・ダナー OSELLA FA1F 1985年初代国際F3000チャンピオン 同年ザグスピードでデビューした クリスチャン・ダナー(ドイツ) 1986年はオッゼラより参戦 OSELLA FA1Fは1984年に作製された 実に2年落ちのマシン エンジンはアルファロメオターボV8 チームメイトはP・ギンザーニ ダナーはこのマシンで6戦出場 1回の予選落ち 他はすべてリタイア R6カナダGPではアロウズのM・スレールの 欠場により同チームからもエントリー 1レースで2チームから登録されたが オッゼラの登録の方が早く優先された ダナーはR7より正式にアロウズに移籍 R12オーストリアGPで6位入賞している ドイツのRACE LAND社の別注シリーズ OSELLA FA1F初の量販モデル化 #F1-1986年
230325 C.DANNER 400 22FW12C
-
1998 15TH PMA SAUBER C17 PETRONAS J.HERBERT
F1-10年生 ベテランコンビ ジョニー・ハーバート SAUBER C17 J・ハーバートはザウバー3年目 チームメイトは同じ1989年デビューの J・アレジ F1-10年目のベテランコンビ エンジンはPETRONASバッジのフェラーリ ハーバートは開幕戦オーストラリア 予選5位→決勝6位入賞 幸先の良いスタート しかしこれがどちらもシーズンベストで これ以降の入賞は無く年間1ポイント 15位 前年度はエース待遇もあり入賞を重ねたが アレジの加入で待遇を奪われ関係も微妙に チームオーダーを出されたレースもあり ハーバートはチーム残留のオファーを断り 翌1999年はスチュワートに移籍 結果 自身最後の勝利を手に入れる #1998
230216 J.HERBERT 15 1/43FW12C
-
1998 15TH PMA SAUBER C17 PETRONAS "TOWER WING″ J.HERBERT
SAUBER C17 PETRONAS "TOWER WING″ ジョニー・ハーバート サウバーの導入したTOWER WINGは 外側が2本内側が1の支柱で支える 独得の形状のものでカラーリングも ウイング板がPETRONASのカラーになっている R4サンマリノGPではチームメイトの ジャン・アレジがレース中のピットインで タワーウィングに給油ホースを引っかける事故 この事故がきっかけでR5以降は禁止となるが 事故は口実でマシンの美観が損なう というのが主だった禁止理由とみられている サウバーはこのウイングが禁止された R5スペインGP以降はしばらく入賞が無く 多少の禁止の影響があった可能性がある
230216 J.HERBERT "TOWER WING″ 2.222FW12C
-
1998 17TH PMA STEWART FORD SF-2 J.MAGNUSSEN
ヤン・マグヌッセン STEWART SF-2 F1初ポイント後の無念の解雇 1998年 マグヌッセンはスチュワートに残留 チームメイトも変わらずR・バリチェロ FORDのロゴが大きくなったマシンSF-2 R7カナダGP 予選20位→決勝6位 F1参戦24戦目にして嬉しい初ポイントは デンマーク人ドライバ―の初入賞 しかしJ・スチュワートに目を掛けられ 前年異例の4年契約を結んでだ マグヌッセンであったが成績不振により スポンサーからの圧力もあり 初入賞後にチームを解雇され ヨス・フェルスタッペンにシートを奪われ これ以降はF1での参戦は無かった ここから16年後の2014年 ヤンの長男ケビン・マグヌッセンは ヤンがデビューしたマクラーレンより参戦 親子2代で同じチームからのデビュー ヤンがデビューした1994年パシフィックGP 時点で息子ケンビは3歳であった 🏁ヤン・マグヌッセン (デンマーク) 【決勝出走数】24回 (入賞1回) 【予選最高位】 6位 1997年 スチュワート R14 オーストリア 【決勝最高位】 6位 1996年 スチュワート R7 カナダ #F1-1998年
230212 J.MAGUSSEN 1/43 STEWARTFW12C
-
1975 19TH SPARK HILL GH1 T.BRISE
イギリス期待の星 トニー・ブライズ グラハム・ヒルとともに散る トニー・ブライズ イギリス出身 同年同郷にトム・プライス(シャドウ)がおり 90年代のマーティン・ブランドル マーク・ブランデルに似てアナウンサー泣かせ 1973年イギリスF3チャンピオン 1975年はF2に参戦するJ・ラフィーの代役で R4スペインGPウイリアムズでデビュー(7位完走) R6ベルギーGPよりチームヒルから参戦 予選ではR・シュトルメンや後のチャンピオン A・ジョーンズらを圧倒しチームメイトに全勝 ヒルでの2戦目のR7スウェーデンGPでは 予選17位→決勝6位入賞 GH1のマシン初ポイント ヒル初のオリジナルマシンで熟成の低い中 R12イタリアGPで予選6位を獲得するなど イギリス期待の星となる活躍であった シーズン終了後 翌年のマシンGH2でテストを終えた帰路 チームオーナーのグラハム・ヒルが 操縦する小型飛行機が墜落 同乗していたトニー・ブライズも帰らぬ人となった 享年23歳の早すぎる死であった 前述の同郷トム・プライスも1977年に レース中で事故死しているが 後にブライズの妻とプライスの妻が親しくなり 共同でアンティークショップを経営している
230211 T.BRISE 1975 23FW12C
-
1978 20TH SPARK ENSING N177 D.DALY
デレック・デイリー デビュー 最終戦6位入賞 ENSING N177 D・デイリー アイルランド出身 同国出身ドライバ―は現在までに4人のみ 1977年イギリスF3 チャンピオン 1978年R4よりヘスケスより参戦も 決勝進出ならず チームも途中撤退 R9フランスGPよりエンサインに移籍 R10イギリスGPで初の決勝進出 最終戦R16カナダGPで予選15位 決勝は地元G・ビルヌーブの初優勝の中 6位初入賞 デイリーの生涯入賞は8回 エンサインはこの年9名のドライバ―を 起用も入賞はデイリーのみであった 黒いボディにスイスの時計ブランド TISSOTの黄色いロゴが目立つ 個人的に好きなカラーリング #F1-1978年
221228 D.DALY 1978 22FW12C
-
1978 21ST SPARK TEAM REBAQUE LOTUS78 H.REBAQUE
ヘクトール レバーク自チーム設立 チームレバーク唯一の入賞 LOTUS78 ヘクトール・レバークはメキシコ出身 ホテルチェーン経営者の息子 1977年エンサインでデビュー その豊富な資金を基に 1978年は自チーム チームレバーク設立 この年のチャンピオンマシン ロータス78のマシンを購入して参戦 チームカラーはF1では珍しいブラウン 体制が整なわなかった事もあり 全16戦中 予備予選落ち3回 予選落ち4回 予選も20位前後の成績であったが R11ドイツGPでは自身初の6位入賞 約2年間活動のチーム レバークとしては F1選手権での唯一のポイント 翌1979年もロータス79のマシンを購入 それだけにとどまらず終盤3戦は 独自のシャーシ レバークHR100を制作した
H.REBAQUE 1978 25 1/43FW12C
-
1984 (22ND) SPARK ATS D7 BMW TURBO F1 G.BERGER
ゲルハルト・ベルガー F1デビュー 2戦目6位入賞 ATS D7 BMW TURBO F1 オーストリア出身のG・ベルガーは 家業のベルガー運送の拡大の為 父の猛反対もあり一度はレース人生を諦めた 同郷のヘルルート・マルコ(現レットブル顧問)の 父への説得もありレース生活を再開 1983年ヨーロッパF3に参戦 マルコのツテもありBMWとのパイプもできた 1984年そのBMWを登載したATSより R12母国オーストリアGPでF1デビュー 予選20位→決勝12位 モデル仕様 ベルガーのF1参戦2戦目となった R14イタリアGPでは早くも6位入賞 生涯の入賞回数は95回 チームがマーカス・ヴィンケルホックの 1台エントリーだった為ポイントは対象外 翌1985年はBMWのアロウズからフル参戦 引退する1997年まですべての年で入賞する #F1-1984年
221124 G.BERGER 400 31FW12C
