-
2005 24TH IXO RED BULL RB1 V.LIUZZI
RED BULL初年度2005年モナコGP STAR WARS 特別仕様車 V.リウッツィ ヴィタントニオ・リウッツィ イタリア出身 2005年デビュー レッドブルより4戦のみ出走 初戦のR4サンマリノで予選15位 決勝は8位入賞 デビュー戦での入賞 R6モナコGPは スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐の プロモーションを兼ねたSTAR WARS特別仕様 予選12位→決勝はリタイア デアゴスティーニの F1マシンコレクションの146号/全150号 チームメイトのD・クルーザードではなく リウッツィでのリリースはナイスチョイス #STARWARS
V.LIUZZI F1マシンコレクション 15 146FW12C
-
1975 (24TH) SPARK HESKATH 308 H.ERTL
ハラルド・アートル F1デビュー 1975年R11ドイツGP HESKATH 308 ハラルド・アートルはオーストリア出身 イエローのヘルメットが特徴 ヴァルシュタイナー・ブルワリーのチームが HESKATH 308のマシンを購入して 1975年R11ドイツGPより3戦限りの出場 デビューとなったモデル仕様の ドイツGPは予選23位→決勝8位完走 決勝はシーズンベストリザルト ヴァルシュタイナーは1753年以来 ドイツのアルンスベルクの森で醸造されている 淡い黄金色の伝統的なドイツビール 1978年からのアロウズのスポンサーでも 有名ですが 1975年は自チームで出場 ゴールドカラーが何とも目を引く1台 #F1-1975年 #ヴァルシュタイナー #F1デビュー
H.ERTL 25 1/43 WARTSTEINER BREWERYFW12C
-
1996 (18TH) ONYX ARROWS FOOTWORK HART FA17 R.ROSSET
リカルド・ロセット ブラジル出身 1996年 F1デビュー アロウズ 1996年F1デビュードライバ―は3人 G・フィジケラ T・マルケス R・ロセット ロセットのみがフル参戦 1995年国際F3000 2位の実績と スポンサーマネーを持ち込みシート獲得 TMはヨス・フェルスタッペン 開幕戦は接触しながら9位完走 シーズン予選ではフェルスタッペンに全敗 R12ハンガリーの予選18位→決勝8位が最高位 ONYXからは2台のGP仕様車が発売 画像1 R2ブラジルGP仕様 前年度のカラーリング継承 赤・青・銀・白のパッチワーク模様 画像2 R4ヨーロッパGP仕様 赤と青の2カラーに変更され オーストリアのスポーツドリンクの 専門メーカーPOWER HORSEのロゴが 大きく見やすく改善された ロセットはこの年限りでアロウズ離脱 翌1997年はマスターカード・ローラに移籍も 開幕戦のみでチームは撤退した #F1-1996年
R.ROSSET 16 1/43 ARROWSFW12C
-
1996 (19TH) ONYX MINARDI FORD M195B G.FISICHELLA
ジャンカルロ・フィジケラ イタリア出身 愛称フィジコ F1デビューはミナルディ 1996年ミナルディは当初 P・ラミー 井上隆智穂のラインナップであったが 井上のスポンサーが撤退しシート喪失 急遽フィジケラのデビューが決まる 開幕戦オーストラリアで予選16位 TMのP・ラミー(予選17位)を上回る R8カナダGPで再び予選16位→決勝8位 これはフィジケラ ミナルディとも 1996年のシーズンベスト チームは資金難の為シートを R2・3 タルソ・マルケス(ブラジル) R11~ ジョバンニ・ラバッジ(イタリア) に売り渡した為 フィジケラは8戦のみ ONYXのモデルカーからもたくさんの 小スポンサーのデカールと リアウイングのチーム名だけのロゴで ミナルディの苦しい台所事情が覗える ミナルディでの走りが認められた フィジケラは翌1997年 ドライバ―オーディションの 実走テストを経てジョーダンに移籍 #F1-1996年
G.FISICHELLA 21 1/43 MINARDIFW12C
-
1995 (24TH) ONYX FOOTWORK ARROWS HART FA16 T.INOUE
4人目のフルタイム日本人ドライバ― F1駅前留学 井上隆智穂 1994年日本GP鈴鹿でシムテックより スポット参戦 井上のスポンサーに 語学学校のNOVAが付いていた為 古舘伊知郎氏からF1駅前留学と評された 1995年はユニマットグループの支援で アロウズ(フットワーク)から参戦 TV・雑誌等では井上を取り上げる事が 少なく当時は謎の日本人ドライバ― 予選最高18位 決勝最高8位 完走5回 2つの出来事がファンの記憶に残った ①R5モナコGP フリー走行 レッカー車牽引されている途中 オフィシャルカーに追突され マシンが横転 マシンは大破 オフィシャルカーのドライバ―は ラリー界の雄 ジャン・ラニョッティ ②R10ハンガリーGP 決勝 エンジントラブルで停止後 出火 消火器を持って自ら消火を試みるも 後方からやってきたレスキューカーに 振り返りざまはねられる ①②とも軽症で済み 後日談でも良く語られている ONYXは2種類を所持 画像2のポルトガルGP仕様は プリントサイン入りで 海外での名称 Taki INOUEの表記 #1995 #F1駅前留学
T.INOUE 10 1/43 ARROWSFW12C
-
1995 (25TH) ONYX PACIFIC FORD PR02 A.MONTERMINI
アンドレア・モンテルミニ イタリア出身 GPデビューマシン 1994年R・ラッツェンバーガー亡き後 シムテックから参戦するも R5スペインGPのフリー走行で 大クラッシュして骨折 予選を走行することなく欠場 1995年はパシフィックより レギュラーシートを獲得 開幕戦を予選22位→9位完走 R9ドイツは予選23位→8位完走 決勝8位はモンテルミニと チーム・パシフィックにとっても 生涯のベストリザルト パシフィックは1994年で撤退した ロータスの名称権を買収 ロータスのグリーンのラインと ロゴがマシンに小さく貼られていて 日本の企業の仲介もあり おーいお茶のITOENが スポンサーについていたが この年限りでF1から撤退した #1995
A.MONTERMINI 17 1/43 PACIFICFW12C
-
1995 (26TH) ONYX PACIFIC FORD PR02 B.GACHOT
1991年ルマン24時間レース覇者 ベルトラン・ガショー 最後のマシン 1995年ガショーはパシフィックの 共同オーナー側で携わる予定も他者の 契約問題もありR1~8・R15~17の11戦出走 R17オーストラリアGPの8位がベスト モデルはR6カナダGP仕様で 予選20位→決勝リタイヤ 当初はベルギー国籍であったが 1992年よりフランスの国籍に 父親はEC(現EU)の高官 予備予選参加41回 通過25回は どちらも歴代1位の数字 1990年スバル・コローニで参戦 1991年マツダでのルマン24H優勝 1992年ベンチュリーで片山右京のTM など日本とも関わり多い F1引退後はエナジードリンク飲料会社 Hype Energyを買収しCEOを務めている ベルトラン・ガショー (フランス) 決勝出走回数 46回 予選最高位 10位(2回) 1991年 ジョーダン R2ブラジル 1992年 ベンチュリー R13イタリア 決勝最高位 5位 1991年 ジョーダン R5カナダ ファステストラップ 1回 1991年 ジョーダン R10ハンガリー #1995 #F1最後のマシン
B.GACHOT 16 1/43 PACIFICFW12C
-
1973 (25TH) SPARK MARCH 731 H.PESCAROLO
アンリ・ペスカローロ フランス出身 ル・マンでは3連覇を含む4度の優勝 33回出場という最多記録所持者 F1では1973年 R4スペインGPに マーチのワークスSTPマーチで参戦 MARCH 731のデビューマシン 予選18位→決勝8位でこれが この年のチーム最高位 この後R10オランダGPでは R・ウイリアムソンが このマシンで残念ながら事故死している マーチをサポートしてきた スポンサーSTPもこの年で終了 ペスカローロは1973年 ル・マン マトラシムカMS670Bで 後にラルースチームを設立する ジェラール・ラルースと組んで優勝している
H.PESCAROLO 11 1/43 MARCHFW12C
-
1994 (28TH) ONYX LOTUS MUGEN 107C P.LAMY
資金難を象徴する LOTUS 107シリーズは足掛け3年 実に34戦におよび使用されたマシン (その前シリーズの102も37戦) 昨年終盤でシートを得た P・ラミーがレギュラーシート獲得 ラミーの4戦までのカウルのスポンサー R1 LOCTITE R2 右 セデス・ハイ 左 新ポポンS R3 Pepe jeans R4 SHIONOGI(モデル仕様?) とこちらも苦労が見えるスポンサーロゴ ラミーはR4後のシルバーストーンのテストで リアウイングが突如外れるアクシデントで 両ひざと手首を骨折の重傷 一時は意識を失ったが後に回復 前年ケガでA・ザナルディからシートを奪うも 今度は自身のケガでA・ザナルディに シートを奪われます ラミーは1995年にミナルディでF1に再度復帰 #1994
P.LAMY 11 1/43 LOTUSFW12C
-
1994 (26TH)+α SPARK LIGIER RENAULT JS39B J.HERBERT
J・ハーバートのリジェは1戦限り E・ベルナールとトレードの形で R14ヨーロッパGPに急遽実施 初めてのマシンで予選7位→決勝8位 TMのO・パニス 予選11位→決勝9位 次戦はベネトン移籍 ハーバートは1年で3チーム 無限V10→ルノーV10→フォードV8と エンジンも3ブランドと 目がぐるしい1994年だった SPARKはこの1戦限りもモデル化 発売される前はハーバートが リジェ在籍したのも忘れかけていました #F1 https://www.youtube.com/watch?v=bIgQI22dg4o&list=PLMl9KaRE6RrQHsfLO3KJP3Q5Rj3wRRVQm&index=41
J.HERBERT 25 1/43 GITANESFW12C
-
1988 (22TH) KIT AGS JH22 P.STREIFF
#1988
P.STREIFF 14 1/43 CAMELFW12C
-
1992 (24TH) ONYX TYRRELL 020B O.GROUILLARD
#1992
O.GROUILLARD 1/43 TYRRELL ONYXFW12C
-
1990 (21TH) ONYX MINARDI M189 P.MARTINI
#1990
P.MARTINI 23 1/43 MINARDIFW12C
-
1986 (24TH) PMA BRABHAM BMW BT55 E.DE ANGELIS
E.DE.ANGELIS 8 1/43 MINICHAMPSFW12C
