-
Weingartner, Beethoven: Symphony No. 9
Beethoven: Symphonie Nr. 9 d-moll Op. 125 "choral" Weingartner(cond.), Helletsgruber(S), Anday(Contralto), Maikl (Tenor), Mayr (Bass) Vienna Philharmonic Orchestra, Vienna State Opera Chorus Columbia 68357-D/68364-D CHAX 61-3A, CHAX 62-3A, CHAX 63-3A, CAX64-3A, CHAX 65-1A, CHAX 66-2A, CHAX 67-2A, CHAX 68-2A, CHAX 69-2, CHAX 70-2A, CHAX 71-4A, CHAX 72-3A, CHAX 73-2, CHAX 74-1, CHAX 75-2, CHAX 76-2A ベートーヴェン:交響曲9番ニ短調 作品125《合唱付》 ヴァインガルトナー指揮、維納フィル、維納国立歌劇場合唱団 ヘレッツグルーバー(S.)、アンダイ(Cont.)、マイクル(T.)、マイヤー(Bs.) 1935年2月2~4日、維納コンツェルトハウス中ホール 全く激しくない演奏だが、一人の指揮者によるベートーヴェンの交響曲全集としては最初の録音。 極めて中庸を保ち、汗もかかずに淡々と指揮してゐるヴァインガルトナーの姿が想像できる。維納フィルの弦楽器の美しさを思ふ存分に引き出し、流れを重視して、割とテンポも早い、疾風様式。これは中曽根元首相の旧制静岡高校の寮時代の愛聴盤であった。以前持ってゐた日本盤は友人に譲ってしまったため、生誕250周年記念に新たに買ひ直した。米盤でアルバムがかなりボロボロ故に、自分で修復したため、妙に目新しい緑の製本テープが目立つ。 https://www.youtube.com/watch?v=r2QJ1PJ08Xo
SPレコード Columbia ebay伯爵
-
フルトヴェングラーを語る
マルティーン・ヒュルリマン編、芦津丈夫・仙北谷晃一訳『フルトヴェングラーを語る』白水社 1974年初版本 箱に指揮するフルトヴェングラーの繪、もう一枚の画像は扉。フルトヴェングラーを偲ぶ各界の名士、生い立ちから活躍、年譜や本人作曲の作品や著作、レコードまで書かれてゐて、当時の評伝としては優秀。 #蓄音機 #gramophone #Grammophon #オーディオ #蓄音器 #SPレコード #78rpm #指揮者 #フルトヴェングラー #Furtwängler
フルトヴェングラー 白水社 東京伯爵
-
Toscanini, Verdi: "La Traviata" Prelude to Act 1 and 3 with NB.C S. O.
Verdi: "La Traviata" Prelude to Act 1 and 3 Toscanini(cond.), N.B.C Symphony Orchestra HMV DB5956 Matrix No. ヴェルディ:歌劇《ラ・トラヴィアータ》第1幕への前奏曲、第3幕への前奏曲 トスカニーニ指揮、NBC交響楽団 1941年3月10日録音 紐育、カーネギーホール 紐育フィル盤は戦前のため、ニッパーのトレードマークが彩色なのだが、こちらのNBC盤は戦中戦後一色となる。但し、スタジオではなくカーネギーホールでの録音故、残響も長い筈。まだ未聴。youtubeでも見付からない。 #蓄音機 #gramophone #Grammophon #オーディオ #蓄音器 #SPレコード #78rpm #指揮者 #トスカニーニ #Toscanini #ニューヨーク・フィル
SPレコード Gramophone ヤフオク伯爵
-
Toscanini, Verdi: "La Traviata" Prelude to Act 1 and 3 with New York Ph.
Verdi: "La Traviata" Prelude to Act 1 and 3 Toscanini(cond.), New York Philharmonic Orchestra HMV D1672 Matrix No. ヴェルディ:歌劇《ラ・トラヴィアータ》第1幕への前奏曲、第3幕への前奏曲 トスカニーニ指揮、紐育フィル 1929年3月18日録音 紐育、カーネギーホール 日本では原作から《椿姫》と呼ばれることが多いが、ヴェルディが付けた《ラ・トラヴィアータ》は「道を踏み外した女」「堕落した女」を意味し、日本ヴェルディ協会では《ラ・トラヴィアータ》を推奨してゐる。高級娼婦が結核で亡くなる話なので、しみじみと始まる。 #蓄音機 #gramophone #Grammophon #オーディオ #蓄音器 #SPレコード #78rpm #指揮者 #トスカニーニ #Toscanini #ニューヨーク・フィル https://www.youtube.com/watch?v=159Zo9d1njQ https://www.youtube.com/watch?v=ahIZsBTFY3w
SPレコード Gramophone ヤフオク伯爵
-
Furtwängler, Weber: "Der Freischütz" Ouvertüre
Weber: "Der Freischütz" Ouvertüre, Zwischenspiel zum 3. Akt Furtwängler(cond.), Berliner Philharmonisches Orchester Polydor 67108/671009A Matrix No. 542 1/2, 543 1/2, 544GS ウェーバー:歌劇《魔弾の射手》序曲、第3幕間奏曲 フルトヴェングラー指揮、伯林フィル 1935年録音 力まず、緩まず、3面に亘ってじっくり聴かせてくれる。 フルトヴェングラー2度目の録音曲。第4面が第3幕間奏曲。 #蓄音機 #蓄音器 #gramophone #Grammophon #SPレコード #78rpm #クラシック #指揮者 #ベルリンフィル #Furtwängler #フルトヴェングラー #オーケストラ https://www.youtube.com/watch?v=Z3_INa5MYu8 ※このyoutubeでは第4面まで続けて再生。
SPレコード Deutsche Grammophon 東京伯爵
-
Menuhin, Corelli: La Folia
Corelli: Sonata in D minor Op.5 no.12 "La Folia" Yuhudi Menuhin(Vln.), Hubert Giesen(Pf.) HMV DB 1501 Matrix No. CC20557-3, CC20558-2 コレルリ:ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ第12番作品5 終曲《ラ・フォリア》 メニューイン(Vln.)、ギーセン(Pf.) 1930年12月11日録音 憂いを帯びた提琴の音色を楽しめる。神童メニューイン14歳の録音。とても中学生の演奏とは思へない。 #蓄音機 #蓄音器 #gramophone #Grammophon #SPレコード #78rpm #クラシック #指揮者 #ヴァイオリン #ソナタ #Menuhin #メニューイン https://www.youtube.com/watch?v=KcIrwB4gM5o
SPレコード Gramophone 東京伯爵
-
ベルリン廃墟の日々
ジョージ・クレア著、兼武進訳『ベルリン廃墟の日々』 終戦後占領軍として、ナチスを裁くためにやって来た米軍側の視点で描かれたもの。非ナチス化裁判の話は生々しい。 #蓄音機 #gramophone #Grammophon #オーディオ #蓄音器 #SPレコード #78rpm #指揮者 #フルトヴェングラー #Furtwängler #ベルリン・フィル #BerlinerPhilharmoniker
フルトヴェングラー 新潮社 2000年代伯爵
-
戦火のマエストロ 近衛秀麿
菅野冬樹『戦火のマエストロ 近衛秀麿』 NHK BS1「戦火のまえすとろ・近衛秀麿」~ユダヤ人の命を救った音楽家~として放送された番組を本にしたもの。戦中、伯林にゐた親方の話で、同盟国側としてスイスに足りない物資を買ひ出汁に行く際、猶太をトランクに隠して乗せた話とかが中心で、録音や演奏家に就いては細かく書いてはゐないが、当然フルトヴェングラーも出てくる。 この本に書いてあったわけではないが、ドイツが連合国に降伏し、敵国日本人として米軍捕虜になった際、最初の尋問で子供の数を訊かれ、「何故こんな簡単な質問に応へられない!」と怒鳴られたが「今数えてる」と言ったとか。N響創設とか、オーケストラ指揮とは別に、下半身はかなりルーズだったらしい親方らしい挿話を思ひ出す。 #蓄音機 #gramophone #grammophon #オーディオ #蓄音器 #SPレコード #78rpm #指揮者 #近衛秀麿
SPレコード NHK出版 東京伯爵
-
Furtwängler: Wagner "Lohegrin" Vorspiel I
Wagner: "Lohengrin" Vorspiel zum 1. Akt Furtwängler (cond.), Berliner Philharmonisches Orchester Grammophon 95408 Matrix No. 1085 1/2 BI, 1086 3/4 BI ワーグナー:歌劇《ローエングリン》第1幕への前奏曲 フルトヴェングラー指揮、伯林フィル 1930年録音 ワーグナーが聖杯の世界を描くのにヴァイオリンを8分割して奏でさせる柔らかな旋律が美しい。蓋付きの大型蓄音機でないとこの繊細さが出て来ない。壮年期のフルトヴェングラー家の溌剌とした演奏。 #蓄音機 #蓄音器 #gramophone #Grammophon #SPレコード #78rpm #クラシック #指揮者 #前奏曲 #Furtwängler #フルトヴェングラー #オーケストラ https://www.youtube.com/watch?v=8cbU_JietsY
SPレコード Deutsche Grammophon 東京伯爵
-
Furtwängler, Beethoven: Symphony No. 3
Beethoven: Symphonie Nr.3 Es-Dur Op.55 "Eroica" Furtwängler(cond.), Wiener Philharmonisches Orchester HMV DBS9296/9302 Matrix No. 2VH7068-1, 2VH7069-1, 2VH7070-4, 2VH7073-2, 2VH7074-2, 2VH7075-2, 2VH7076-1, 2VH7077-1, 2VH7078-1, 2VH7079-2, 2VH7080-1, 2VH7081-1, 2VH7082-4 ブラームス:交響曲第1番ホ短調 作品55《英雄》 フルトヴェングラー指揮、維納フィル 1947年11月10~17日、1949年2月15日 フルトヴェングラーの《エロイカ》と云へば、俗に「ウラニアのエロイカ」と呼ばれる1944年録音LP盤がつとに有名ではあるが、この1947年録音のSP盤も捨て難い。溌剌とした演奏。 オートチェンジャー盤は縁取り部分が少ないと掛からないため、第2楽章第1面は再度ブラームスザールで編成も減らして録音し直してゐる。それ故、オリジナルテイクの2VH7074-2と再テイクの2VH7074-5がある。自分はオートチェンジャー盤を3組持ってゐるが、1組だけ再テイク盤。 #蓄音機 #蓄音器 #gramophone #Grammophon #SPレコード #78rpm #クラシック #指揮者 #ウィーンフィル #Furtwängler #フルトヴェングラー #オーケストラ https://www.youtube.com/watch?v=7wc5-sYzgJI
SPレコード Gramophone 東京伯爵
-
Furtwängler, Brahms: Symphony No. 1
Brahms: Symphonie Nr.1 in c moll Op.68 Furtwängler(cond.), Wiener Philharmonisches Orchester HMV DB6634/6639S (DBS9220/9225) Matrix No. 2VH7083-1, 2VH7084-2, 2VH7085-1, 2VH7086-2, 2VH7087-2, 2VH7088-2, 2VH7091-1, 2VH7092-1, 2VH7093-1, 2VH7099-1, 2VH7100-1 ブラームス:交響曲第1番ハ短調 作品68 フルトヴェングラー指揮、維納フィル 1947年11月17,20,25日録音 維納楽友協会大ホール 熱の籠もった1952年の維納フィルとの実況録音の方が評価は高いけれども、スタジオで丹念に一面毎に録音されたこのSP盤も捨て難い。維納フィルの絃楽器の美しさは言ふに及ばず、バランスの取れた端正な品格が素晴らしい。蓄音機で再生できる有り難さを感じる。 DB6634~は通常盤、DB9220~はオートチェンジャー盤。既に電蓄の時代に入り、1面演奏後自動的に2枚目を掛けることのできる電動式蓄音機に対応して、曲順が片面づつ入ってゐて、5枚終はったら全部引ッ繰り返して聴く。まだ、高価であったため、オートチェンジャー盤の方が概して前の持ち主が殆ど聴いてゐなくて、盤面も状態もよく、良い音がする。 #蓄音機 #蓄音器 #gramophone #Grammophon #SPレコード #78rpm #クラシック #指揮者 #ウィーンフィル #Furtwängler #フルトヴェングラー #オーケストラ https://www.youtube.com/watch?v=t3C9PX8ploQ
SPレコード Gramophone 東京伯爵
-
Stokowski, 越天楽
8th Century Japanese Ceremonial Prelude "Etenraku" Stokowski(cond.), The Philadelphia Orchestra ビクター愛好家協会RL-21-A 日本Victor 14142B Matrix No. CS 94623-1 雅楽《越天楽》近衛秀麿編曲 ストコフスキー指揮、フィラデルフィア管弦楽団 1935年12月16日録音 ストコフスキーが近衛秀麿編曲のこの曲を聴き、大変氣に入り自身で録音した。越天楽の様式美に感激し「千年以上も前の日本にこれ程の管弦楽作品があったとは!千年前の欧州文明と比べてごらん!」と言ったとか。近衛秀麿の弟、直麿が管弦楽化したものを基礎にしてるとのこと。 #蓄音機 #gramophone #Grammophon #オーディオ #蓄音器 #SPレコード #78rpm #指揮者 #ストコフスキー #Stokowski #フィラデルフィア管弦楽団 https://www.youtube.com/watch?v=UOOShXea02Q
SPレコード Victor 東京伯爵
-
Flagstad, Wagner: Brünhildes Immolation
Wagner: "Götterdämmerung" Brünhildes Immolation Flagstad(S.), Furtwängler(cond.) The Filharmonia Orchestra HMV DBS.9323/9325 Matrix No. 2EA12850-2, 2EA12851-1, 2EA12852-1, 2EA12853-1, 2EA12854-1 ワーグナー:楽劇《神々の黄昏》より〈ブリュンヒルデの自己犠牲〉 フラグスタート(S.)、フルトヴェングラー指揮、フィルハーモニア管弦楽団 1948年3月26日、倫敦、アビーロード・スタジオ録音 神々しいフラグスタートと巨匠フルトヴェングラーの夢の競演。これはオートチェンジャー盤(ノーマル盤はHMV DB6792/6794S)。好きな曲なので数組持ってる。マニアによくありがちな普段聴く用、保存盤、予備。 #蓄音機 #gramophone #grammophon #オーディオ #蓄音器 #SPレコード #78rpm #ソプラノ #フラグスタート #Flagstad #指揮者 #フルトヴェングラー #Furtwängler https://www.youtube.com/watch?v=jK07JJda-dw
SPレコード Gramophone 東京伯爵
-
Flagstad, Wagner: Tristan und Götterdämmerung
Wagner: "Tristan und Isolde" Duett der Liebe, Liebestod "Götterdämmerung" Brünhildes Immolation Flagstad(S.), Melchior(T.), McArther(cond.) San Fransisco Opera Orchestra Victor M644-1/10, 15838/42 Matrix No. 042231, 042232, 042233, 042234, 042235, 042236, 042240, 042241, 042242, 042243 ワーグナー:楽劇《トリスタンとイゾルデ》より〈愛の二重唱〉〈愛の死〉、 楽劇《神々の黄昏》より〈ブリュンヒルデの自己犠牲〉 フラグスタート(S.)、メルヒオール(T.)、マッカーサー指揮、桑港歌劇場管弦楽団 1939年11月12日録音 戦前の若々しいフラグスタートとメルヒオールのデュエットが聴ける。 #蓄音機 #gramophone #grammophon #オーディオ #蓄音器 #SPレコード #78rpm #ソプラノ #フラグスタート #Flagstad #メルヒオール #Melchior https://www.youtube.com/watch?v=UqMEG84U_sA https://www.youtube.com/watch?v=h1RIJiaE0M8 https://www.youtube.com/watch?v=FxVQXw5Gxgk
SPレコード Victor ebay伯爵
-
『第三帝国のオーケストラ』
ミーシャ・アスター著、松永美穂・佐藤英訳『第三帝国のオーケストラ』ベルリン・フィルとナチスの影 戦時中ドイツに残ったフルトヴェングラーは亡命しなかったことを非難され、ユダヤ人楽団員を助けたことや戦禍の中で希望を与えたことだけでは許されず、未だに議論が続く。戦中のナチスとの関はりを描いてゐる。 #蓄音機 #gramophone #Grammophon #オーディオ #蓄音器 #SPレコード #78rpm #指揮者 #フルトヴェングラー #Furtwängler #ベルリン・フィル #BerlinerPhilharmoniker
フルトヴェングラー 早川書房 東京伯爵
