-
Rover MINI ERA Turbo 1990 Japan Export
FacebookのクラシックMini愛好家グループ、CICMMによる別注モデルで、グループとしての2ndモデルです。 (1stモデルは「Mini Cooper RSP」です) 今回もシリアルNo.付きの300台限定となっており、私も開発に関わらせて頂きました。 1/43では最高クオリティのERAとなるよう原型から製作し直し、内装も細かく再現しています。 そのため、これまでのSPARKによるモデルよりもより“ずんぐりむっくり”したMiniらしい可愛いシルエットとなっています。 また、“ターボ感”が出るよう車高を低めに設定したりタイヤの厚みをやや薄くしたりもしています。 何度も試作を繰り返し、一年がかりでようやく完成させた私たちの拘りがMiniを愛する皆様のお眼鏡にかなう事を願っています。
ミニクーパー ミニカー SPARK 1/43H.S.
-
Pop Art Mini
VitesseのMiniをベースにカスタマイズされたモデルです。(code-3) 有名なCorgi製のPop Art Miniをフィーチャーして制作したものと予想しています。 【コードについて】 「code-1」 メーカーによって制作されたレギュラーモデル(限定品を含む) 「code-2」 会社やグループ、イベントなどのためにメーカーが依頼を受けて制作したモデル 「code-3」 メーカーによって制作されたモデルを第三者がカスタマイズまたは改造したもの ※私の認識が誤っている場合は修正致しますので、コメントにてお知らせ下さい。
ミニクーパー Pop Art ミニカー Code3(Vitesse)H.S.
-
Innocenti MINI De Tomaso Turbo MKⅡ 1983 (Silver)
ミニクーパー ミニカー KESS 1/43H.S.
-
Mini Pickup & Mini Marcos (Green Met)
ブランド及びモデルの紹介は同モデル“Black”をご参照下さい。
ミニクーパー ミニカー MATRIX 1/43H.S.
-
Mini Pickup & Mini Marcos (Black)
オランダを拠点とする新興モデルカーメーカー、Matrix Scale Modelsによるモデルで、クラシックMini専門の「Mini Mania」というシリーズの第1作目となります。 (Green Metも同時リリース) レジンキャストによりマニアックなモデルを少量生産している点が特徴で、本モデルも408台限定となっています。 日本にはアナウンスされておらず、大手ミニカーショップでも“メーカー取り寄せ 20,000円オーバー”という超高額な価格設定がされています。 しかし、実物を手に取るとそのディテールは秀逸でSPARKやKESSを凌ぐクオリティとなっているため、クラシックMiniでは最高峰のブランドとなる可能性を秘めています。
ミニクーパー ミニカー MATRIX 1/43H.S.
-
Mini Austin Beach
ミニクーパー ミニカー SPARK 1/43H.S.
-
Paul Smith Mini(エラーモデル)
Paul Smithのショップで販売された歴代3種のMiniのうち、最初にリリースされたモデルです。 [1st]青箱 シルバーホイール [2nd]青箱 ブラックホイール 台座にグリーンのライン [3rd]黒箱 ブラックホイール ストライプの配色違い 写真のモデルは左リアホイールのみ付け違えている“エラー品”となります。 (ピックアップ、バン、カントリーマン等に使用されるホイールが付いています)
ミニクーパー Paul Smith ミニカー HONGWELLH.S.
-
Mini 60th Anniversary
有名イラストレーターである大熊康夫さんによって、Mini生誕60周年を記念して制作されたモデルカーです。 (Japan Mini Dayのオフィシャルポスターをデザインされていることでも有名です) オリジナルTシャツを3枚以上同時購入された方に先着順でプレゼントされました。 HONGWELLのMiniをベースにしており、大熊氏によってデザインされた背景と台座が特別感を演出しています。 素朴で優しいテイストのイラストと、HONGWELLの緩めのディテールが非常に相性よく感じられます。 (個人的に、ドナーカーにホンウェルを選択する辺りにも氏のセンスを感じます)
ミニクーパー office Big Bear 大熊康夫 ミニカーH.S.
-
Red Bull Mini
Red Bullのプロモーションカーです。 日本の街中にも走っていたので、知っている方も多いのではないでしょうか? 一度見たら忘れられない、最高のアイコンになっていると思います。 本来はクラシックMini専門の私ですが、この愛らしい姿に惹かれて思わず一線を越えてしまいました(笑 特にメタリックブルーが美しく、実物は写真以上に光り輝いており眩いオーラを放っています。 【ローバーMini仕様について】 日本ではあまり知られていませんが、海外ではローバーMini仕様のプロモーションカーも存在しており、現在SPARK Japanさんにモデル化を提案中です。 採用されるかは定かではありませんが、少なくともその存在を認識して貰うことはできたと思います。
Red Bull ミニクーパー ミニカー SPARKH.S.
-
Austin Mini The Chelsea 1985 [Mini Workshop - Autosalon 1997 de Bijenkorf Limited Edition]
1997年にオランダで行われたオートサロンの200台限定モデル(シリアルNo.83)です。 オートサロン用に特注されたモデルで、非常に好評だったため後に似たモデル(通常モデルを分解したもの)が制作されました。 通称「Workshopモデル」と呼ばれ、VITESSEのオートサロンシリーズの中でも特に高い人気を誇ります。 ※後に制作されたモデルには、背面の鏡部分に「Mini Workshop」の記載が無いので見分けは容易です。
ミニクーパー ミニカー VITESSE 1/43H.S.
-
Austin Camper High Roof
ミニクーパー ミニカー SPARK 1/43H.S.
-
CAR GRAPHIC TV selection
モーター誌CAR GRAPHICのTV番組であるCAR GRAPHIC TVによって別注されたモデルで、「CAR GRAPHIC TV selection」として他にも幾つかのモデルカーが制作されました。 販売自体は番組ではなく全国のミニカーショップで行われており、モデルカーはレギュラー品と同じで、外箱、背表紙、台座のみが特別仕様となっています。 このモデルは2012年に販売されましたが、既に2009年にレギュラーモデルがリリースされている事を考えると、生産数はMinichampsのクラシックMiniの中でも最も少ない部類に入ると予想されます。 (正確な生産台数は不明ですが、別に紹介しているドイツのモーター誌Auto Bildによる別注モデルが300台なので、その位ではないかと予想しています)
ミニクーパー ミニカー Minichamps 1/43H.S.
-
NEKO ROVER MINI RALLYE MONTE CARLO 1994
1964年の初優勝から30年後の1994年、再びMiniはラリー・モンテカルロに参戦しました。 イギリス、フランス、イタリア、日本のワークスチームがそれぞれに車輌を仕上げ、合計4台のマシンでモンテカルロに挑むのですが、その中で我らがローバージャパンが手掛けた車輌がこの101号車です。 趣味系の雑誌を手掛ける「NEKO PUBLISHING」がスポンサーとなったことから、「ネコミニ」という可愛い愛称で呼ばれています。 レース前の車検直前にマシンが盗まれ、急遽空っぽのサブ車輌に部品を詰め込んでなんとか間に合わせたものの、レース自体は途中棄権という結果に終わってしまいました。 記録よりも記憶に残るエピソードを持つ、日本とも関わりの深い愛着の持てる一台です。
ミニクーパー ミニカー VITESSE 1/43H.S.
-
【SPARK】Gallaher + Safary + Britax + VALTAIN
ミニクーパー ミニカー SPARK 1/43H.S.
-
Mini Cooper n°8 East African Safary 1967
SPARKのクラシックMiniの中でも最高峰の入手難度を誇るモデルです。 私の知る限りでもこのモデルを入手できずコンプリートできていない海外コレクターが多数存在しており、eBayやBuyeeにおいて異常に高額な取引がされています。 SPARKのMiniコレクターにとって、このモデルと「Gallaher 500」が最後の難関であり、フルコンプを成し遂げた方には称賛と羨望の眼差しが与えられます。 これが「SPARKのMiniをコンプリートすることが1つのステータス」と言われる所以です。
ミニクーパー ミニカー SPARK 1/43H.S.
