-
103系 スカイブルー
パッケージの標記は、クハ103-117。 ナンバーから類推すると低運転台車ですが、パッケージはどう見ても高運転台ですね。またソコが可愛いですが… 実車の117号は低運転台で、1968年8月に近畿車輛で完成、国鉄鳳電車区に配備され、ひたすら近畿地区で活躍し、JR西日本になってからも活躍、2013年4月に生涯を全うしたそうです。 正面行き先に、明石、と出ているので西日本の車両とわかりますね。
チョコレート菓子 黒谷商店 2021年Karl Ojisan
-
105系 仙石線トリコロールカラー
パッケージには形式標記がありません… カラーと屋根のパンタグラフ印刷から類推すると、仙石線用に改造されたクモハ105-101と考えます。クモハ105-101とすると… 実車は1968年1月に帝国車輌でクモハ103-149として完成。国鉄 松戸電車区に配置され、ひたすら常磐線で運用されたそうです。 1984年に陸前原ノ町に転属、仙石線で運用。 その後1987年に105系に改造され、クハ105-105とペアで2両編成を組み、2000年3月まで頑張ったようです。 しかし、パッケージのお客さん、窮屈そうです… 仙石線でこんな激混みのラッシュがあるのかしら?
チョコレート菓子 黒谷商店 2021Karl Ojisan
-
111系 横須賀色
パッケージの標記には形式標記がありません… 実車は、1962年に近郊型電車として登場、東海道本線に配備されました。その後はパワーアップされた113系に引き継がれました。 こちら、屋根の通風器がグローブタイプであることから111系としました。東海道線色もあるのかな?
黒谷商店 2020年Karl Ojisan
-
165系 ムーンライトカラー
165系ムーンライトカラーです。 パッケージの標記は、クモハ165-135。 実車は、1969/5/30付で東急車輛製造で完成、国鉄津田沼区に所属したそうです。晩年はJR東日本 上沼垂区に所属、1996/11/1に廃車、だそうです。 快速ムーンライトとして、新潟〜上野を頑張りましたね。
チョコレート菓子 黒谷商店 2019Karl Ojisan
-
165系 湘南色
この電車チョコの収集を始めたきっかけの電車。 パッケージの標記は、クモハ165-17。 実車は、1963/4/30付で汽車製造で完成、国鉄新潟区に所属したそうです。晩年はJR東日本 上沼垂区に所属、1990/6/15に廃車、だそうです。
チョコレート菓子 黒谷商店 2017Karl Ojisan
-
2016 BMW M2
ライトウェイトスポーツのM2です。 実車は日本ではあまり見かけないですかね…⁈ 2ドアで軽快な車ですね! トリコロールカラーが入ってるせいか、フロントライトやリアランプなどの差し色がなく、ちょっと不満です…
Hot Wheels Mattel 2017Karl Ojisan
-
201系 オレンジ
パッケージの標記に型式はないです。しかし正面中央に「中特」とありますので、JR東日本 中央線がモデルですね。 実車は、1980年代に省エネ電車として中央線にデビューし、東日本エリアでは中央線のほか総武線や京葉線、西日本エリアでは京阪神緩行線のほか環状線や関西本線で活躍しましたね。 JR東日本でな2011年に引退しておりますが、JR西日本では、まだ大和路線・おおさか東線のウグイス色が最後の活躍をしています。
チョコレート菓子 黒谷商店 2021年Karl Ojisan
-
205系600番代 いろは?
パッケージには型式標記はないのですが、明らかにJR東日本の「いろは」ですね。 お客さんもクロスシートに座って、ゆっくり日光を観光していそうです。 実車は2022年度内に引退してしまうそうですが、こちらで記憶に残せそうですね。
チョコレート菓子 黒谷商店 2021Karl Ojisan
-
209系 房総色
パッケージの標記は、クハ209-2001。実在する車両ですね。 お客さんの描写はもとより、台車までよく描かれてます。 実車は、1993年3月に東急車輛でクハ209-12として完成、JR東日本 浦和区に所属し、京浜東北線ひと筋に活躍。 2008年に退き、2011年1月に房総地区向けに改造デビュー、現在も走り続けているようです。
チョコレート菓子 黒谷商店 2021Karl Ojisan
-
211系 湘南色
パッケージ標記には、クモハ211-561とあります。 実車には-561というナンバーはありません。パッケージの屋根にパンタグラフがあります。正面には編成番号を示す、A5という標記や、東海道線という表示があります。 はてな?? これらを総合して調べましたが、東海道線向け211系にはパンタグラフ付きの先頭車はなく、またクモハ211-561という車両は実在しなかった点もあり、A5という編成番号から、恐らく高崎線向け211系がモデルであろうと考えました。 こんな類推するのも、このチョコレート菓子の遊び方なのではないか…と思います。
チョコレート菓子 黒谷商店 2020Karl Ojisan
-
285系 寝台電車
JR東海と西日本がサンライズ号として共同運用する寝台特急電車ですね。 こちらの商品も再現度が高く好感が持てます。 #電車チョコ #鉄道 #特急電車
チョコレート菓子 黒谷商店 2022年5月Karl Ojisan
-
485系 日光・きぬがわ色
パッケージ標記には、クハ481-1017とあり、実車どおりJR東日本から東武鉄道に乗り入れ日光・きぬがわ号として活躍したら車両ですね。 こちらのお客さんは、特急列車だけあって、ゆっくり着席している感じですね。 運転士さんはフロントからしか見えません。 連結面の再現や、屋根のクーラーなど、実車同様に非常にディテール豊かに再現されています。 なかなか気合いが入った作品かと思います。
チョコレート菓子 黒谷商店 2021Karl Ojisan
-
485系 特急 たんば
新大阪から福知山を結んでいた特急です。 JR西日本所属の485系でした。 商品もよくまとまった出来と思います。 しかし、なぜ、たんば号なのか疑問ですね。メジャーな北近畿号とかにしなかったのが面白く思います… #特急電車 #485系 #JR西日本 #特急 #電車チョコ
チョコレート菓子 黒谷商店 2022年5月Karl Ojisan
-
485系的な583系?
電車チョコの不思議なラインナップ。 形は寝台特急の583系なのですが、カラーリングはどう見ても485系… 実車にリアルなパッケージもあれば、このような怪しい⁈ラインナップもあるところが面白いのも電車チョコのいいところ?(笑) #電車チョコ #鉄道 #特急 #黒谷商店 #チョコレート
チョコレート菓子 黒谷商店 2022年3月Karl Ojisan
-
681系 特急電車 しらさぎ
サンダーバード形のしらさぎ号です。 こちらもなかなか好感が持てる商品ですね。 #681系 #JR西日本 #特急 #電車チョコ
チョコレート菓子 黒谷商店 2022年4月Karl Ojisan
