-
京王 1751
京王1000系の初期グループより、第一編成渋谷方先頭車のクハ 1751です。カラーはブルーグリーンです。 今年で登場25周年!最近では初期グループもリニューアルされて、渋谷〜吉祥寺のおしゃれな足として活躍しています。 #Bトレイン #京王 #井の頭線 #鉄道模型
Bトレインショーティー バンダイKarl Ojisan
-
京王 1763
井の頭線といえば7色のレインボーカラー! こちらの色はベージュで、1000系マイナーチェンジ車が入線してから廃止されてしまい、オレンジベージュに変更されました。 #Bトレイン #京王 #井の頭線 #鉄道模型
Bトレインショーティー バンダイKarl Ojisan
-
京王 1771
京王井の頭線1000系のマイナーチェンジ車。 初期オリジナルデザインは1001編成から1015編成で完遂し、その後はJR E233系の意匠を取り入れてマイナーチェンジされました。 車番も1021編成から始まり1034編成までの14編成が揃いました。地元では1020番台などと呼ばれています。 画像は1021編成の、渋谷方先頭車1771、カラーはスカイブルーです。 #Bトレイン #京王 #井の頭線 #鉄道模型
Bトレインショーティー バンダイKarl Ojisan
-
京王 1775
井の頭線1000系 後期グループの1025編成です。 カラーはライトグリーン。 1000系はオールステンレス構体でできています。 先頭車の前頭部だけはデザイン性を考え普通鋼です。 登場時は塗装されていましたが、近年では公害対策のためにカラーフィルムで、ラインカラーとシルバーで再現されてます。 複雑な曲面までカラーフィルムなのは、ある意味、圧巻です! #Bトレイン #京王 #井の頭線 #鉄道模型
Bトレインショーティー バンダイKarl Ojisan
-
京王 1776
こちらは京王 1000系後期グループ、1026編成です。 カラーはラベンダー。 他の鉄道には無いようなカラーでないでしょうか? カラフルな井の頭線には欠かせない色ですね。 後期グループでは。1026編成と1033編成が該当します。 #Bトレイン #京王 #井の頭線 #鉄道模型
Bトレインショーティー バンダイKarl Ojisan
-
京王 6749
こちらは今はなき、京王線 6000系です。 都営地下鉄 新宿線乗り入れ用車 6049編成です。 実車は地上用6019編成から改造され、地下鉄乗り入れ用を表す30番代が付番されました。 写真は上り新宿寄り先頭車 クハ6749です。下り先頭はインフレ番号に近い、6799を名乗ります。 #Bトレイン #京王 #アイボリー #鉄道模型
Bトレインショーティー バンダイKarl Ojisan
-
京王 6799
こちらは、京王本線 6000系、都営地下鉄 新宿線乗り入れ用車 6049編成の下り先頭車 6799です。 実車は地上用6019編成から改造され、地下鉄乗り入れ用を表す30番代が付番されました。 上り新宿寄り先頭車は、クハ6749です。 実車は8両編成です。 ラッシュ時にはこちら6799に、増結2両口が連結され、10両編成で運行されました。 #Bトレイン #京王 #アイボリー #鉄道模型
Bトレインショーティー バンダイKarl Ojisan
-
京王 6431
こちらは今はなき、京王線 6000系です。 都営地下鉄 新宿線乗り入れ用 6431編成です。 実車はラッシュ時の10両編成化用として導入された、地下鉄乗り入れ用2両編成で、30番代を名乗ります。 写真は上り新宿寄り先頭車 デハ6431で、連結時に貫通路を通すことから、幌が付いています。 京王6000系では2両編成の第一号でした。 #Bトレイン #京王 #アイボリー #鉄道模型
Bトレインショーティー バンダイKarl Ojisan
-
京王 6881
こちらは今はなき、京王線 6000系より、都営地下鉄 新宿線乗り入れ用 6431編成の下り向き先頭車、クハ6881です。 実車はラッシュ時の10両編成化用として導入された、地下鉄乗り入れ用2両編成で、クハですが、離線時の電力失効対策として、パンタグラフが設けられました。 晩年は、CIカラー化され、スカートが付けられました。
Bトレインショーティー バンダイKarl Ojisan
-
京王 3756
井の頭線 3000系より、クハ3756、カラーはベージュ。 実車はパイオニア台車で当時し、晩年は一般TS台車に振り替えられてしまいました。 モデルでは、側面にラインカラーが無いオリジナルスタイルにしています。 パイオニア台車をどうやって再現するか、考え中です。 初期型車の特徴である、ベンチレーターを再現しています。 #Bトレイン #京王 #井の頭線 #鉄道模型
Bトレインショーティー バンダイKarl Ojisan
-
京王 3765
井の頭線3000系より、クハ3765、ブルーグリーンです。スカート取付け前の姿にしています。 実車は井の頭線初の冷房車として登場した、2編成のうちの一本です。 こちらも晩年はパイオニア台車から一般のTS台車に振り替えられてしまいました。 分散型クーラーを揃えたくて、モデルではBトレイン京王5000系の屋根から拝借しています。 #Bトレイン #京王 #井の頭線 #鉄道模型
Bトレインショーティー バンダイKarl Ojisan
-
京王 3767
井の頭線3000系より、クハ3767、カラーはサーモンピンクです。 実車は最初から冷房車として登場したグループで、量産型とでも言うのでしょうか⁈ こちらのグループでは、先頭車は分散型クーラー、中間車は集中型クーラーで、最初から製作されています。また雨どいが設けられた点がそれまでの編成と異なりますね。 モデルでは車体更新後の前面パノラマウィンドウタイプにしました。走行用台車はKATOのBトレ台車 通勤電車IIをおごっています。 バンダイの専用台車が市場からなくなり残念ですね… #Bトレイン #京王 #井の頭線 #鉄道模型
Bトレインショーティー バンダイKarl Ojisan
-
京王 5071
京王 旧5000系シリーズより5070型、デハ5071です。登場時の、側面にヒゲが付いた姿で販売されました。 実車は車体こそ同時期に登場した5000系ですが、制御機器や台車は旧型の2700型のものを流用した車両です。恐らく、当時の京王の体質改善が急がれていたこと、2両編成では電動車ユニットで製作するには重さや変電所設備が整わない、などの理由があったのではないかと推測します。 台車は当時の旧型グリーン車からのお下がりの、TS101系が主流だったようです。 モデルの台車では、東急TS101系の代わりに国鉄旧型客車のTR47シリーズをあてがい、旧性能風にしてあります。
Bトレインショーティー バンダイKarl Ojisan
-
京王 5771
京王 旧5000系、5070型よりクハ5771です。 スマートな旧京王5000 冷房車でも5771という車号が存在しましたが、こちらが先代です。 デハ5071とペアを組みます。登場時仕様なので、側面にヒゲが付いています。早そう⁈
Bトレインショーティー バンダイKarl Ojisan
-
京王 5707
京王 旧5000系より、5007編成のクハ5707です。 モデルは末期の各駅停車仕様にしています。台車はBトレ付属の日車NA321タイプにしています。中間車は他のBトレ車両から拝借していますが、詳細は後日改めて… 実車はヒゲ付きで当時し、この5707から電動行き先表示幕が側面にも付きました。後で種別表示幕も設けられ、それ以前の車両も改造されました。 5001編成から5010編成までは、車軸強度の関係で、最後まで冷房化されず引退しています。
Bトレインショーティー バンダイKarl Ojisan
