-
Ceratosaurus - Sideshow Statue
Sideshowからケラトサウルスです。太古の生きていた彼らの日常のシーン。この翼竜の名前が分かりません。 ・・・もし特定できる方がいましたら教えて頂けると幸いです。
恐竜・古生物模型 SideshowKyoryu-mokei
-
REBOR Velociraptor WINSTONE (ヴェロキラプトル ウィンストン)
REBORのヴェロキラプトルです。 ジュラシックパークのラプトルのデザインで製作されています。 このモデルは成体のモデルでWINSTONE(ウィンストン)の名前が つけられています。 これとは別に幼体のモデルもあり名前はSTAN(スタン)の名前が ついています。 二つの名前を合わせるとSTAN WINSTONE(スタンウィンストン) になります。 STAN WINSTONEといえば エイリアン2やターミネーター2、アイアンマン そしてジュラシックパークなどの映画で特殊効果の技術を 存分に発揮された伝説の方です。 たぶん敬意を持ってこのモデル達に名前を付けたのだと思います。
恐竜・古生物模型 REBORKyoryu-mokei
-
REBOR Utahraptor Ostrommaysorum 'Wind Hunter'(ユタラプトル )
恐竜・古生物模型 REBORKyoryu-mokei
-
REBOR ティラノサウルスと眠るトリケラトプス
REBOR ティラノサウルスと眠るトリケラトプス(勝手に私のほうでつけた仮の名前です)の仮アップです。 ・・・実はジュラシックパークのティラノサウルスと、病気で倒れていたトリケラトプスに 雰囲気は似ているような気がします・・・がどうでしょう。
恐竜・古生物模型 REBORKyoryu-mokei
-
Sideshow Dinosauria Tyrannosaurus Rex VS Triceratops(ティラノサウルスVSトリケラトプス)
SIDESHOW(サイドショウ)からティラノサウルスとトリケラトプスの死闘です。 SIDESHOWの表現力・技術力は恐竜(ダイノサウリア)の分野でも凄まじい位に発揮されています。 両雄が全力で相手の命を奪うべく生き延びるために死力を尽くしている一瞬を切り取っている作品です。
恐竜・古生物模型 SideshowKyoryu-mokei
-
SIDESHOW Triceratops (トリケラトプス)
Sideshowからトリケラトプスです。 写真だけの仮アップです。 ・・・装甲の表現がごつごつしていて、重戦車のようです。
恐竜・古生物模型 SideshowKyoryu-mokei
-
SIDESHOW T-rex "The Tyrant King" (暴君の竜)
Sideshowからティラノサウルスです。 (2019年1月10日 一ファイル(一枚)だけ追加、落ち着くまではしばらく更新の繰り返し) 当時、ヤフオクしか知らなかった自分は その時多分どうしても欲しい模型があったのだと思います。 ググってたまたま見つかったのがこのモデルでした。 自分はネット上で初めて写真を見た時に どこでモデルを購入できるのだろうと不思議に思いました。 最初に見たのはセキュリティを破壊し続ける中国(嘘ではない)の詐欺サイトでした。 日本人のオタク(自分もそうです。)を騙してクレジット情報を抜き取り破産に追い込むサイト。 あまりに安い値段だったので自分もほぼほぼ引っ掛かりそうになりました。 全部が魅力的で買いたいと思って・・・でも、でも・・・ 寸での処で回避できましたと思い込んでいます。 (今でも・・・のかな?いろいろ騙された~!と思うのですけど・・・) 購入出来たのはのはどらえモンだったのか、せかいモンだったのか?もう分からないのですが めっちゃ高いわ!と愕然としながらも オークションの代行料金と国際輸送料金を払うしかなかったのですが、それでも欲しかったのです。 でもこの子は本当にすごいのです。手に入れてよかったです。 でも写真を撮るのは苦手です。もう嫌です。 (Web上にある宣伝用の画像や箱の写真もググって見て頂ければと思います。 映画の特殊効果にも関わったプロフェッショナルが撮影した写真は本当に格好が良いと思います。)
恐竜・古生物模型 SideshowKyoryu-mokei
-
ふたり(二竜)はコスモケラトプス
全く違う国・違うメーカー・違う素材で作られたとはいえ コスモケラトプスである事は同じです そんな二人(二竜)をいっしょに撮影。 意外とこの子達は仲良く友情を育めるのではと・・・思いました。
恐竜・古生物模型Kyoryu-mokei
-
アウストラロピテクス(ルーシー)
(仮の文です)国立科学博物館の展示品を再現した海洋堂の復元モデルの一つです。 通称ルーシーと呼ばれるアウストラロピテクスを復元しています。 国立科学博物館(以下 博物館)にはルーシー(猿人)・トゥルカナ・ボーイ(原人) ネアンデルタール人の復元模型があります。 ただし博物館にあるルーシーの復元模型と比較すると ポーズこそ一緒ですが、海洋堂の復元モデルのほうが 毛深く復元されています。 (博物館の復元モデルは・・・薄毛で結構なまなましくて、えっちい「バブルの時の言葉?」・・・かもです) 個人的には・・・指を指して挑発しているところや 体格を見ると関西(特に大阪)のおばはんがこんな昔からおったのかいな? と思ってしまいます。 ”おい、あんた、なにしょんねん(またはなにしくさっとんねん)”とか言っているようで怖い。 うちのオカンそっくりやというのは無しで。 ・・・自分はほぼほぼ関西人ではないので、関西弁を使えないです。 ・・・やっぱり寂しいです。
恐竜・古生物模型 海洋堂Kyoryu-mokei
-
アクロカントサウルス(骨格)
アクロカントサウルスは白亜紀前期の北米に生息していた 大型の肉食恐竜です。体調は12メートルに達し ティラノサウルスに匹敵するほどでした。 帆のようになっている背中が特徴的です。
恐竜・古生物模型 ダイノテイルズ3 海洋堂 松本栄一郎Kyoryu-mokei
-
アロサウルス(化石カラー)
カプセルQミュージアム 恐竜発掘記6 恐竜全身骨格展示室から アロサウルスの骨格化石です。
恐竜・古生物模型 恐竜発掘記6 恐竜全身骨格展示室 海洋堂 山本聖士Kyoryu-mokei
-
アンキケラトプス
アンキケラトプスは白亜紀後期のカナダに生息していた 体長が約5~6メートルの角竜です。 頭骨が長く襟(えり)飾りである三角形の骨が大きい 首が長い、胴体はがっしりしている特徴をもっています。
恐竜・古生物模型 ダイノテイルズ7 海洋堂 山本聖士Kyoryu-mokei
-
アーケロン
アーケロンは白亜紀後期の北米海洋で生息していた 地球上で最も巨大な海亀でした。 体長は4メートル、甲羅の長さは2メートルに達し体重は2トンと推定されています。 (ちなみに現生最大の海亀はオサガメです。体長2メートル、体重1トン 大きい!) 甲羅は固くなく皮膚と角質の板で構成されていたと推測されています。 主に海藻やクラゲ、イカやアンモナイトを捕食していたと推測されています。
恐竜・古生物模型 海洋堂Kyoryu-mokei
-
イー
恐竜博2016年で限定販売していた皮膜の翼を持つ肉食恐竜”イー”の復元モデルです。 現在、世間では鳥は恐竜の生き残りですという認識が一般的な物になりました。 数々の羽毛恐竜が発見され、飛翔していたと思われる恐竜も多数発見されました。 でもこの”イー”は飛行手段を羽毛ではなく、まるでコウモリ(または翼竜)のような 皮膜で翼を構成した恐竜として注目されました。 恐竜の進化の多様性には本当に驚きます。 でもイーという名前を見ると 初代 仮面ライダーの戦闘員 ショッカーの掛け声を思い出します。 (仮面ノリダーのジョッカーは正式ではありませんでした。) でも本気の仮面ライダーファンの皆様には認識不足ということで申し訳ございません。 本当に暖かい目で・・・しょうがないなあと見守って頂けると幸いです。
恐竜・古生物模型 恐竜博2016 展覧会オリジナルカプセルフィギュア 海洋堂 松村しのぶKyoryu-mokei
-
オウラノサウルス
PNSO 恐竜大王 AGE OF DINOSAURSから オウラノサウルスです。 アフリカのサハラ砂漠で発見されたイグアノドンの仲間です 背中が帆のようになっているのが特徴的です。 背中が帆のようになったのは体温調節や、仲間を認識する為 ラクダのように脂肪をためていたなど様々な説があります。 同時代に生息していたスピノサウルスも また帆のような背中を持っていました。 当時の南半球はとても暑かったのでしょうか・・・。
恐竜・古生物模型 恐竜大王 AGE OF DINOSAURS PNSOKyoryu-mokei
