-
カムイサウルス(恐竜博2019 むかわ竜)
恐竜博2019の主役の一竜、むかわ竜です。(カムイサウルスと名付けられました) 日本で発見された大型の恐竜で、骨格が8割以上発見された 奇跡の恐竜です。 恐竜博を訪れた方々は むかわ竜のすばらしさに驚かれた事と思います。 ・・・行きたかったです。見たかったです。
恐竜・古生物模型 海洋堂(KAIYODO)Kyoryu-mokei
-
ディノケイルス
(仮アップです・・・長かった・・・です。全く更新できず、返事を返すこともできず ・・・すみませんでした) 本当に長かったです・・・。 ディノケイルス・・・。 ずっと腕の化石しかなく この恐竜の復元は無理と思われていました。 しかし、盗掘された化石を表舞台に取り返した小林先生を始めとした世界中の古生物学者の方々の御尽力により 全身復元が実現、この度、不思議な姿を私達は目にすることが出来るようになりました。 ・・・やっぱり恐竜はいいなあ・・・と思いました。
恐竜・古生物模型 海洋堂(KAIYODO)Kyoryu-mokei
-
ティラノサウルス(恐竜博2019)
(仮アップです・・・長かった・・・です。全く更新できず、返事を返すこともできず ・・・皆様方、済みませんでした) 国立科学博物館(上野)の恐竜博2019年のティラノサウルスの模型です。 今回の展示ではなんとティラノサウルスは主役ではなく 中生代から新生代に生き残ることが出来なかった脇役を演じていました。 それだけこの恐竜博には新しい主役が多かったのでしょう。
恐竜・古生物模型 海洋堂(KAIYODO)Kyoryu-mokei
-
ディアブロケラトプス
恐竜発掘記2よりディアブロケラトプスです。 角竜の中では、それほど体は大きくないのですが 悪魔の角を持っている竜という意味を持つ竜のとおり 本当にフリルの対となる長い角と セントロサウルス科としては目の上に 他の仲間と比べても比較的長い角を有しています。 この模型では遠い種類である プシッタコサウルスの化石に尾に毛のような痕跡があった事を参考に 腰から毛を生やした復元を行っています。
恐竜・古生物模型 恐竜発掘記2 トリケラトプス 海洋堂(KAIYODO) 松本栄一郎Kyoryu-mokei
-
シャントンゴサウルス(山東龍)
ダイノテイルズ4よりシャントンゴサウルスです。 日本デビューは1981年の中国の恐竜展です。 日本と中国の国交が正常化して10周年の記念に先駆け開催されました。 当時、シャントンゴサウルスは世界最大級の鳥脚類でした。15メートルもある巨体でした。 ・・・30年が過ぎても 同じ様に日中国交40周年で行われた恐竜王国2012で世界最大の鳥脚類である フアシアオサウルスや(19メートル・・・中型の竜脚類に匹敵) それに準ずる大きさのズゲンゴサウルス(17メートル)が公開されました。 中国の恐竜発見数は世界トップクラス(たぶん世界一・・・) まだまだ中国には膨大な驚くほどの新発見があることは間違いありません・・・。
恐竜・古生物模型 ダイノテイルズ4 海洋堂(KAIYODO) 菅谷中Kyoryu-mokei
-
シノケラトプス
タカラトミー(原色恐竜大図鑑)からシノケラトプスです。 中国で初めて発見された角を本格的に備えた角竜(セントロサウルスの仲間)です。 角竜の先祖はアジアが起源とされています。 2000年代までアジアでは、角を持たない原始的な角竜しかいないとされていました。 白亜紀の一時期に限り、アジアとアメリカは陸続きでした。 様々な恐竜がアジアからアメリカへ 逆にアメリカからアジアへと大移動を行ったとされています。 シノケラトプスは角竜としては初めて、アジア→アメリカ→アジアと 里帰りした角竜として、近年、注目を集めています。 でもこれは最大のライバルであるティラノサウルスの仲間を始め 様々な恐竜がベーリング海峡(?)を渡り新天地を求めたと思われます。
恐竜・古生物模型 原色恐竜大図鑑(世界最大恐竜王国2012) タカラトミーKyoryu-mokei
-
オウラノサウルス
PNSO 恐竜大王 AGE OF DINOSAURSから オウラノサウルスです。 アフリカのサハラ砂漠で発見されたイグアノドンの仲間です 背中が帆のようになっているのが特徴的です。 背中が帆のようになったのは体温調節や、仲間を認識する為 ラクダのように脂肪をためていたなど様々な説があります。 同時代に生息していたスピノサウルスも また帆のような背中を持っていました。 当時の南半球はとても暑かったのでしょうか・・・。
恐竜・古生物模型 恐竜大王 AGE OF DINOSAURS PNSOKyoryu-mokei
-
メガロドンとバシロサウルス
地球史上、最大級のサメであるメガロドンと 原始クジラ類としては最大級のバシロサウルス この模型は同じスケールの為、一緒に撮影してみました。 この2種は生息していた時代が違う為 写真のような戦いはありませんでした。 もし両者が対決する事になったら・・・ どちらも凶暴な生物ですが、個人的にはメガロドンが スピードと強力すぎるあごの力をもって勝ったのではないでしょうか。
恐竜・古生物模型 恐竜大王 AGE OF DINOSAURS PNSOKyoryu-mokei
-
マイアサウラ(孵化)
ダイノテイルズ3よりマイアサウラの幼体が卵から出てきた状態の復元模型です。 マイアサウラの意味は良母のトカゲです。母親の名を与えられた恐竜はサウルスではなく ”サウラ”と名付けられる事が多いです。 マイアサウラは巨大な営巣地を形成していた事が発見されています。 下の落ち葉については発酵によって卵を孵化する為の熱を効率良く得る事が可能な事を マイアサウラは本能で分かっていたのかもしれないという想像の元で この模型のデザインに反映されたのかもしれません。 尚、上唇に小さな突起がありますが この突起を用いて殻を割り、外の世界へ飛び出していったのではないかと想像されています。 生まれたばかりの濡れ具合もよく再現されています。
恐竜・古生物模型 ダイノテイルズ3 海洋堂(KAIYODO) 松村しのぶKyoryu-mokei
-
始祖鳥
ダイノテイルズ2より始祖鳥です。 ・・・鳥の御先祖とされたこの恐竜は ドイツのゾルンフォーフェンで発見されました。 リトグラフ(石版画)に適した良質の石灰石を産出したこの地は 石に時代を封じ込めて本来なら、残らない痕跡まですら 細やかに残した化石の産地でもあります。 始祖鳥もまた、発見自体が奇跡的な恐竜です。 当時、始祖鳥は鳥と恐竜を結ぶ失われた輪とされていました。 現在でこそ、現生の鳥とは遠い存在であることが 確認されつるありますが、逆に恐竜が初期の段階で羽毛 (またはそれに近いものを普通にまとっていた) という指針を始祖鳥は示してくれたのではないでしょうか。
恐竜・古生物模型 ダイノテイルズ2 海洋堂(KAIYODO) 菅谷中Kyoryu-mokei
-
番外編 ドラえもんのマグカップ(元ネタデザインは・・・のび太の恐竜だと思う)
昔~昔、ファミマで売っていたマグカップ付きのゼリーです。 ドラえもん のび太の恐竜が元デザインだと思いましたので 即、購入しました。 …白いマグカップは本当にきれいに撮影できません・・・・。 番外編という事でこの一枚でご勘弁下さい。 ファミリーマート・たらみコラボマグカップを集めている方は多いので ぜひ、その方々のミュージアムにて御確認下さい。 私の住んでいる処は田舎(淡路島)なので 今日、たまたまクレヨンしんちゃんとキティちゃんの限定マグカップ付きゼリーを 売っていたのを確認しました。 朝は新しいデザインのマグカップだ~子供の二大アイドルじゃーんとほほえましくおもいましたが 夜には意味が分かり、ぞっとしました・・・。 昔はその会社で働いていましたから・・・。 次はまた鳴門の渦潮を大潮の時に見たいです。
製造会社、教えて下さい!Kyoryu-mokei
-
ギガノトサウルス
スペインのメーカーであるEofaunaからギガノトサウルスです。 南米アルゼンチンから発見された最大級の肉食恐竜です。 ティラノサウルスに匹敵したとされる巨大な肉食恐竜です。 日本では1998年に科博で開催された大恐竜展 ”失われた大陸ゴンドワナの支配者”で デビューしています。 当時はティラノサウルスを超えたというキャッチコピーでしたので ドキドキしながら科博に日帰りで旅行に行きましたのは良い思い出です。 南米の恐竜はアマルガサウルスやカルノタウルスなど アメリカや中国の恐竜とは違った独自の進化を遂げていきました。
恐竜・古生物模型 EofaunaKyoryu-mokei
-
メガロドン
PNSO製作のメガロドンです。 メガロドンは現在生息しているホホジロザメ (ジョーズで有名)とは同族とされています。 推定体長は10~20mと幅がありますがとにかく巨大で サメの歴史の中でも最強の種であったと思われます。 古代のクジラ類を始め、あらゆる海生生物を捕食した為、 当時の海洋生物の中では食物連鎖の頂点でした。 時代を超えた海洋生物バトルがあれば、トップクラスの性能を誇ったと思います。 そんな敵無しのメガロドンでしたが 皮肉な事に捕食し続けていたクジラ類から進化したシャチ(オルカ)の 出現と同時に絶滅してしまいました。 現在、ホホジロザメはシャチが現れたら勝てないのが 本能で分かっているので逃げるそうです。
恐竜・古生物模型 恐竜大王 AGE OF DINOSAURS PNSO 趙闖・楊楊Kyoryu-mokei
-
ふたり(二竜)はコスモケラトプス
全く違う国・違うメーカー・違う素材で作られたとはいえ コスモケラトプスである事は同じです そんな二人(二竜)をいっしょに撮影。 意外とこの子達は仲良く友情を育めるのではと・・・思いました。
恐竜・古生物模型Kyoryu-mokei
-
モササウルス
ジュラシックワールドで”海のティラノサウルス”として有名になった 白亜紀の海生生物の頂点に君臨した竜です。 恐竜ではなく、現在も生息しているコモドドラゴンが海に適応した一族であったという説が一般的です。 ・・・やっぱりメガロドンに会わせてみたいです。どっちが海中の最強王者かを。
恐竜・古生物模型 恐竜発掘記4 白亜紀 -最強恐竜の時代- 海洋堂(KAIYODO)Kyoryu-mokei
