-
(ブラキオサウルスの日常生活)
フェバリットからダイナソーシーンモデルのブラキオサウルスです (正式名称は”The Life of Brachiosaurus”です) ・・・仮アップします・・・) 子供の竜が水を飲んでいるのがこのモデルの注目するところです。 親の竜は子の安全の為に見張っています。・・・子を守る事は種族を超えて最優先の事です。 でもほのぼのできる一場面ではないでしょうか・・・。
恐竜・古生物模型 ダイナソーシーン フェバリットKyoryu-mokei
-
闘争化石(ヴェロキラプトルとプロトケラトプスの死闘)
恐竜化石の中でもあまりに有名な ヴェロキラプトルとプロトケラトプスの死闘の瞬間です。 発見地であるモンゴルでは国宝(もしくは国宝級)であり ほぼ門外不出だという事です。
恐竜・古生物模型 UHA味覚糖 コレクト倶楽部 恐竜・古生物編ⅠKyoryu-mokei
-
番外編 ドラえもんのマグカップ(元ネタデザインは・・・のび太の恐竜だと思う)
昔~昔、ファミマで売っていたマグカップ付きのゼリーです。 ドラえもん のび太の恐竜が元デザインだと思いましたので 即、購入しました。 …白いマグカップは本当にきれいに撮影できません・・・・。 番外編という事でこの一枚でご勘弁下さい。 ファミリーマート・たらみコラボマグカップを集めている方は多いので ぜひ、その方々のミュージアムにて御確認下さい。 私の住んでいる処は田舎(淡路島)なので 今日、たまたまクレヨンしんちゃんとキティちゃんの限定マグカップ付きゼリーを 売っていたのを確認しました。 朝は新しいデザインのマグカップだ~子供の二大アイドルじゃーんとほほえましくおもいましたが 夜には意味が分かり、ぞっとしました・・・。 昔はその会社で働いていましたから・・・。 次はまた鳴門の渦潮を大潮の時に見たいです。
製造会社、教えて下さい!Kyoryu-mokei
-
始祖鳥
ダイノテイルズ2より始祖鳥です。 ・・・鳥の御先祖とされたこの恐竜は ドイツのゾルンフォーフェンで発見されました。 リトグラフ(石版画)に適した良質の石灰石を産出したこの地は 石に時代を封じ込めて本来なら、残らない痕跡まですら 細やかに残した化石の産地でもあります。 始祖鳥もまた、発見自体が奇跡的な恐竜です。 当時、始祖鳥は鳥と恐竜を結ぶ失われた輪とされていました。 現在でこそ、現生の鳥とは遠い存在であることが 確認されつるありますが、逆に恐竜が初期の段階で羽毛 (またはそれに近いものを普通にまとっていた) という指針を始祖鳥は示してくれたのではないでしょうか。
恐竜・古生物模型 ダイノテイルズ2 海洋堂(KAIYODO) 菅谷中Kyoryu-mokei
-
世界最大のT.REX”スー” 骨格モデル
2005年に国立科学博物館では恐竜博2005を開催し 世界最大のティラノサウルスである「スー」を日本で初めて公開しました。 私は大阪会場(大阪市自然史博物館)でスーの骨格を見る事が出来ました。 このモデルは公式モデルです。
恐竜・古生物模型 恐竜博2005 オフィシャルモデル 海洋堂(KAIYODO) 山本聖士Kyoryu-mokei
-
ヴェロキラプトル(オス)
コカ・コーラ・海洋堂のタイアップで コンビニ限定で販売されていたジュラシックパーク3のヴェロキラプトルの模型です。 ジュラシックパーク3が劇場公開された時代は 恐竜に羽毛が生えていた事 鳥が恐竜から進化した事が常識になろうとしていた時期でした。 このモデルでは当時の学説が反映され、羽毛を備えた姿で復元されました。 (写真を見ると頭頂部…トサカだけですが) ただしジュラシックワールドでは、旧作続編のリセットと同時に ジュラシックパーク1への懐古と正当な続編を目指すために あえて当時の方向性を維持し羽毛は反映されませんでした。
恐竜・古生物模型 ジュラシックパーク3 スペシャルフィギュアコレクション 海洋堂 菅谷中Kyoryu-mokei
-
ヴェロキラプトル
恐竜発見記4よりヴェロキラプトル(の全身骨格)です。 このシリーズはジュラシックワールド1に合わせて企画されたシリーズとのことです。 ・・・実は海洋堂の”ダイノテイルズを源流としたシリーズ”では ヴェロキラプトルは初登場との事です。 (※ 補足 海洋堂が手掛けている、他のシリーズではヴェロキラプトルの復元は複数行われているとの事です)
恐竜・古生物模型 恐竜発掘記4 白亜紀 -最強恐竜の時代- 海洋堂 菅谷中Kyoryu-mokei
-
ヴェロキラプトル
UHA味覚糖 コレクト倶楽部 恐竜・古生物編Ⅰから ヴェロキラプトルです。 ダイノテイルズと比べると一回り大きなプロポーション。 自分はこのシリーズが出て10年以上経ってから初めてその存在を知りました。 期待を持たせたであろう恐竜・古生物編ⅠⅠ(2)は残念ながら世に出る事はありませんでした。 多分、金型はあったと思われます・・・
恐竜・古生物模型 UHA味覚糖 コレクト倶楽部 恐竜・古生物編ⅠKyoryu-mokei
-
ユティランヌス・フアリ
REBOR社からユティランヌスです。 白亜紀前期の中国に生息していた全長9メートルのティラノサウルス科です。 大型のティラノサウルス科で羽毛の痕跡が発見されたのは ユティランヌスが初めてです。 この恐竜の発見によりティラノサウルスも羽毛で覆われていたのではないのかと想像され 2012年より小さくも、大きくもティラノサウルス科は全て羽毛に覆われる復元となる事態となりました。 ただし、ユティランヌスは前脚(腕)は長く、その指は3本有ります。 またユティランヌスが生息していた時代は恐竜が生息していた時代の中でも 特に寒冷な時代だったそうです。この寒さは中生代でも例外的だった為 ユティランヌスが羽毛に包まれていることも大型のティラノサウルス科の中では 例外ではなかったのではという説が有力となっています。 日本でのデビューは幕張で開催された恐竜王国2012年です。 元々の化石では二竜のユティランヌスがお互い寄り添う様に息絶えたと説明されています。
恐竜・古生物模型 REBORKyoryu-mokei
-
ユウヘロプス
PNSO製作のユウヘロプスです。 中国の山東省で発見されたティタノサウルス形類の竜脚類です。 1920年代にスウェーデンの調査隊によって発見されました。 この模型では首を高く持ち上げた直立の姿勢で復元されています。 この姿勢のモデルはアメリカ自然史博物館のバロサウルスの全身骨格を基にしていると思われます。 しかしこのような姿勢では頭部へ心臓が血液を送れる可能性が極めて低い事 後脚が体重を支える事が本当に可能なのか、腰はそのような姿勢に耐えられる構造なのか? ・・・ということで現在、竜脚類がこのような姿勢を取ることは難しいだろうという事になっています。 でも竜脚類が怒髪天を突き、雄たけびを上げて、立ち上がり 死に物狂いで天敵である肉食恐竜を全体重で押しつぶすシーンがもしもあったならば、 本当に恐ろしい光景だったと思います。
恐竜・古生物模型 恐竜大王 AGE OF DINOSAURS PNSO 趙闖・楊楊Kyoryu-mokei
-
モササウルス
ジュラシックワールドで”海のティラノサウルス”として有名になった 白亜紀の海生生物の頂点に君臨した竜です。 恐竜ではなく、現在も生息しているコモドドラゴンが海に適応した一族であったという説が一般的です。 ・・・やっぱりメガロドンに会わせてみたいです。どっちが海中の最強王者かを。
恐竜・古生物模型 恐竜発掘記4 白亜紀 -最強恐竜の時代- 海洋堂(KAIYODO)Kyoryu-mokei
-
メガロドンとバシロサウルス
地球史上、最大級のサメであるメガロドンと 原始クジラ類としては最大級のバシロサウルス この模型は同じスケールの為、一緒に撮影してみました。 この2種は生息していた時代が違う為 写真のような戦いはありませんでした。 もし両者が対決する事になったら・・・ どちらも凶暴な生物ですが、個人的にはメガロドンが スピードと強力すぎるあごの力をもって勝ったのではないでしょうか。
恐竜・古生物模型 恐竜大王 AGE OF DINOSAURS PNSOKyoryu-mokei
-
メガロドン
PNSO製作のメガロドンです。 メガロドンは現在生息しているホホジロザメ (ジョーズで有名)とは同族とされています。 推定体長は10~20mと幅がありますがとにかく巨大で サメの歴史の中でも最強の種であったと思われます。 古代のクジラ類を始め、あらゆる海生生物を捕食した為、 当時の海洋生物の中では食物連鎖の頂点でした。 時代を超えた海洋生物バトルがあれば、トップクラスの性能を誇ったと思います。 そんな敵無しのメガロドンでしたが 皮肉な事に捕食し続けていたクジラ類から進化したシャチ(オルカ)の 出現と同時に絶滅してしまいました。 現在、ホホジロザメはシャチが現れたら勝てないのが 本能で分かっているので逃げるそうです。
恐竜・古生物模型 恐竜大王 AGE OF DINOSAURS PNSO 趙闖・楊楊Kyoryu-mokei
-
メガネウラ
メガネウラは恐竜が生息していた時代よりはるか昔の時代である 古生代石炭紀に生息していた地球史上最大のトンボでした。 そして世界史上最大の昆虫でもありました。 最大種は翼を広げた大きさが70センチもありました。 当時は現在より暖かく空気中の酸素の濃度も高かった為 昆虫が巨大化しやすい環境だったようです。
恐竜・古生物模型 ダイノテイルズ4 田熊勝夫 海洋堂Kyoryu-mokei
-
メガテリウム
新生代更新世の南米・北米に生息していた地上生活をしていたナマケモノです。 ゾウほどの巨体を誇り体長は6メートル、体重は3トンほどもありました。
恐竜・古生物模型 ダイノテイルズ2 海洋堂 松村しのぶKyoryu-mokei
