-
A&M Records
ラッパマークのA&M… ポリスとスティングのレコードで知ったのでイギリスのメーカーだと思ってたけれど、アメリカのレーベルだったのですね。 その他、セルジオ・メンデスやカーペンターズも。 昔買って持っていたポリスのシンクロニシティーのLPを久しぶりに聴いてみると、アルバムの最後にあるTea in the Saharaが特に印象に残った。 私がA&M Recordsの名前を知ったのはスティングの「Bring on the night」から。 1985年だったか?新聞の記事「CD新譜情報」 にこのアルバムが紹介されていて国内版の発売は2ヶ月後と書かれていたけれど、秋葉原のレコード屋にいってみたら輸入盤がすでに売られていたのですぐに購入。カセットに録音して学校の帰り道に「ヘッドホンステレオ」でよく聴いたものでした。 シンクロニシティーが良かったのでUK盤のLPはどうなんだろうと買って聴いてみると、このアルバム、ライブ録音した何回かの中から良い演奏を選んでまとめている。録音のセッティングが日によって違っていることがわかります。あれ?こんな感じだったかなと古いCDをかけてみると、こちらは違和感というか違いが感じられず、落ち着いて聴いてられる。 LPのほうが、音の迫力は良いのかもしれないけれど、私はCDのほうが慣れている。 レンタルで借りたこのアルバムの「最新リマスター」はひどかった…。スティングの後ろでタイトなベースを弾くダリル・ジョーンズの音がすっかり抜け落ちていた。ベースの音らしきものはきこえるけど…。2000年代の最新技術使ってるんじゃないの? ディスク・ユニオンに行くと、輸入盤のオリジナルCDが650円で売ってて…こっちのほうがどんだけ良いかわからない。
12 inches UKtomo23
-
Analogue Productions(米), Speakers Corner(独)
2000年代に入って「1960年代の古い録音は実はすごい音が入っていたんですよ」と、証明するようなレコードを作る会社が出てきました。 この2社はその代表的なところで、私もいくらか持っています。手持ちの中からお気に入りを…。 ○Getz / Gilberto. -Verve,1963原盤 45回転 2枚組 2011年発売 有名なレコードですが、CDだけ見ても買おうか迷ってしまうくらい種類が多い。 2013年にもユニバーサルから高いシングルレイヤーSACDが出ていたが…「また今度」。 45回転盤があるのを知りUNIONに注文、2ヶ月ほどかかってようやく入手。 ○レスピーギ:ローマの松、ローマの噴水 / F.ライナー, シカゴ交響楽団. -RCA, 1959原盤 45回転 2枚組 2017年発売 45回転盤は発売されるとすぐに売り切れてしまうので、情報戦です。 ○Pictures at an Exhibition / Emerson Lake & Palmer. 「展覧会の絵 / ELP」Speakers Corner, 2004 聴いたことがある方ならわかると思いますが…、始めのテーマの大聖堂のパイプオルガンの響き、これ以上の演奏を知りません。
tomo23
-
Blue Note
3、Blue Note 書き直しになりますが… 本「ブルーノート・レコード」を読み、CDを買って聴き込みました。 「ブルーノートといえばマイルスの〜、サムシン・エルスの〜」という選び方ではなく、「興味のある楽器」から選んで聴くと次に何か…何を聴いたらよいのか「筋道」が開けます。 私の場合は… トロンボーンから入りました ⚪︎ J.J.Johnson Vol. 1:Blue Note1505 (1953) ここで共演しているトランペットのClifford Brown:Blue Note 1526 (1953) コンガのSabu:Blue Note 1561 (1957) それぞれリーダーアルバムがありました。 次は、オルガン。 ⚪︎ Face to Face / Baby Face Willette:Blue Note 4068 (1961) 共演は、テナーサックスのFred Jackson:Blue Note 4094 (1962) 演奏者で探す… ⚪︎ アイク・ケベック (Ike Quebec) / ◽️春のごとく(1961) ◽️Blue & Sentimental (1961) ◽️Soul Samba (1962) ⚪︎ ウェイン・ショーター (Wayne Shorter) / Speak No Evil (1964) ⚪︎ オーネット・コールマン (Ornette Coleman Trio) / at the “golden circle” stockholm (1965) ⚪︎ デューク・ピアソン (Duke Pearson) / How Insensitive (1969) オーネット・コールマンは良かった。彼の演奏は1986年と1987年頃?の来日公演、その後パット・メセニーとの録音を聴き、好きな演奏家の一人です。ブルーノートに録音があったのは初めて知りました。 ⚪︎ 本「ブルーノート・レコード」 この本はレーベルの成立から記録された年代と代表的録音〜新作の停止と復活までわかりやすくまとめてあります。他の「ブルーノートの名盤」本もこれにより意味が理解できるようになりました。 オーネット・コールマンを聴き込んだあとでクリフォード・ブラウンのアルバムをかけると、妙に気持ちが落ち着きます。そして…「あぁ、マイルスであればもっと体に染みるような音楽が聴けるんだろうな」と思った。
tomo23
-
CASIO計算機
CASIOの関数電卓fx-650M 昭和のロングセラー商品だったのに西暦2000年になる頃、生産中止になってしまったらしい。 映画「三丁目の夕日」に出てくる町工場製といった風合いのデザインが好き。 ネットで調べると「2万でも3万でも買いたい」と書いている人がいる。いゃ〜それは…。 普通に買える時には「値段に見合っているか」などと躊躇する、ところが販売終了してなくなってみると「あの時買っておけば…」といった負け犬系ワードなのでは……。 仕事では、CASIOの新型関数電卓を使ってます。
tomo23
-
Columbia : UK -Classical
1960年代までイギリスではレコードの製作に真空管のシステムが長く使われていたらしい。 そのため「最新技術を使ったアメリカ盤」とでは音質が違う。この年代のイギリス盤は最高です。 ○R. Strauss : Four Last Songs / E. Schwartzkopf, G. Szell, Radio Symphony Berlin. -UK, Columbia, 1966 これまで聴いてきた(ジャンル問わず)録音の中でこのレコードが私のNo.1。 ○R. Strauss : Don Quixote / G. Szell, Cleveland Orch. -UK, Columbia, 1961 ピエール・フルニエがチェロを弾いたこの曲は名曲・名演奏なのに高音質CDが出てない。
tomo23
-
Columbia : UK -JAZZ
○Bud / Bud Powell Trio. -UK ; Columbia, 1963 このアルバムはアメリカRoost盤を復刻した国内盤で聴いてましたが、イギリスColumbia盤を見つけ購入。 このアルバムでよく問題にされる「音程:ピッチ狂い」はアメリカ盤のまま。でも、音が近く、厚みがあります。 Muuseoにこれを入れたいため、つい先日初めてCDを買いました。 久々に聴きましたが、「もうこれ以上なにがあるんだ」と満たされた気分になります。 高校時代のジャズ好きの先生は「バドはブルーノート盤よりこのルースト盤の方が好き」といってLPレコードを貸してくれたのを思い出します。 #レコード #名盤
tomo23
-
Columbia : US
このレーベルは戦前〜1960年代のメジャーレーベルであったが、「質をほんの少し落としてでも大量生産した」メーカーではなかったのか?などと考えることがあります。 同じColumbiaといってもイギリス(UK盤)の同じ時期のものと比べると音質に違いがある。 ○Miles Davis / Kind of Blue. -US : Sony, 1997(SACD) Blue Noteを聴き込んだ後、マイルス・デイビスのトランペットを聴くと、音楽が体に染み込んでくるような感じがします。LPレコードのオリジナル盤はどうなのかわかりませんが、シングルレイヤーのSACDは素晴らしいです。 マイルスの録音はほとんど持っていなかったので、このSACDの他、映画「死刑台のエレベーター」も持ってて良かったと「今頃」気づいたところです。 ○Bach : Partita No.1,2, Italian Concerto / Glenn Gould. -US ; Sony, 1999 このパルティータとイタリア協奏曲が入ったコロンビア盤レコードは廃盤、中の演奏は別のセットに移植されて見たこともなかったが、1999年にSACDとなって復刻された。 ジャズギタリストのパット・メセニーが尊敬する音楽家としてグールドをあげている話を読んだことがあるが… グールドのレコードといえば、ピアノの音のふくよかさがなく、硬い… さらに売られているCDのジャケットが貧弱というイメージがあり購入をためらっていた。 でもこのSACDはきちんとピアノの音がする。ジャケットデザインも新たに作り直されているのは素晴らしい。 ○ジングル・ベルス / Frank Sinatra with the Ken Lane Singers. -日本コロンビア, 1947 フランク・シナトラの歌うジングルベル。アメリカコロンビアの録音を日本で作ったものらしい。デビュー間もないシナトラは私の知っている大ベテランというより、まだ緊張感を感じさせる歌を歌っています。 SP(Short Play)盤のため、ジャケットなし。このラベルが見えるように丸い穴をあけた茶色い紙袋に直接入れて売られていたようです。
tomo23
-
Deutche Grammophone
クラシックのメジャーレーベル。今も昔もクラシックの名演奏が揃っている。 …でも、個人的な感想を言わせて貰えば… よく透る澄み切ったようなクリアな音を求めているのか、低音の分厚さが足りない。ヨーロッパの名門オーケストラの演奏会を聴くと分厚い安定した低音があって、その上を主旋律が自由に泳いでるという感じがして、このレーベルで聴ける音とはずいぶん違いがあることを実感できます。 レコード(CD含む)を買おうというときにはこのレーベルを探しに行くことはなくなりましたが、中古屋に行って「あぁ、こんな演奏あったんだ」と手に取ってしまうのがこのレコード会社のものだったりします。 ⚪︎ 個人的に思い出すレコードは、カール・ベーム指揮ベルリンフィルハーモニー管弦楽団の演奏によるブラームスの交響曲2番。50年代のモノラル録音ですが、溌剌とした演奏です。 国内盤のLPとリマスタリングされたCDと2種類持ってます。 他には… 私が取り上げなくても、図書館に行って「クラシック名盤」とタイトルのついた本をみれば、ドイツ・グラモフォンという文字はいくらでも出てきます。いっぱいあるんです。 ⚪︎ レコード屋にあった懐かしい発売予定チラシ レコードがたくさん欲しかった学生時代には、この予告を見ては何を買おうかワクワクしたものです。
tomo23
-
Die Tödliche Doris (致死量ドーリス)
1980年代後半にベルリンで活動していた「表現者」。 彼らは「我々は何も表現しない」と言っていた芸術運動「ダダ」を思わせます。 1987年に来日しました。 レコードは…とても聴けたものではありませんが、貴重品らしいです。 ビデオも持ってます(貧乏学生やってたのによくも買ったものです)。
tomo23
-
ECM
1、ECM Best ECM Albums: 50 Must-Hear Classics https://www.udiscovermusic.com/stories/best-ecm-albums/ ⚪︎ Chick Corea + Gary Burton / In Concert. 1980 ⚪︎ Chick Corea, Gary Burton + String Quartet / Lyric Suite for Sextet, 1982 2021年2月チック・コリアの訃報を聞きヴィブラフォンのゲイリー・バートンとの演奏を聴き込みました。もう録音されたものでしか楽しめないのかと思うと寂しいですね…。 ⚪︎ Keith Jarrette / Budapest Concert. 2020 昨年秋、片方の腕が効かない、演奏困難とショックな話があり、心配しています。私はキース・ジャレットの熱心なリスナーとは言えませんが、これを聴いているとやはり偉大な人だなと思います。 ⚪︎ Pat Metheny / Bright Size Life パット・メセニーのデビューアルバム。2017年Tower Record企画SACD盤。 ECMのSACD盤は日本のみ発売だったので貴重品です。 ⚪︎ ECM Catalog / 稲岡邦彌 編著. ー河出書房新社, 2010. 私のは40周年版ですが、2019年に50周年の増補改訂版が出ています。 50周年版が出る前の一時期、この本を手に入れるのが大変困難でした。
tomo23
-
Geffin Records
音質はこれといって特徴はないが、ジャケットのデザインが凝っている。 そもそも会社のロゴが3Dになっているのがかっこいい。 1982年、自分のこずかいで初めて買ったASIAのアルバム、忘れられません。 ○still life (talking) / Pat Metheny Group. -1987 この有名なアルバム、CDは持っていたが、いつのまにか紛失。ここに収められた曲はグループの実演でなんども聴けたので、改めて買うことには抵抗があったが、LPを発見し、再購入。 LPの方が演奏者が近いように感じる。
tomo23
-
Grundig Yacht-Boy P-2000
ドイツ:グルンディッヒ社、デザイン:F.A.ポルシェ 1998年購入。 「デザインばかりであまり性能は良くない」という評価をされていましたが、アンテナを別途用意することもなく、ロッドアンテナのみでアルゼンチン放送が聴けました。 1998年にはRAEのアナウンサーはまだ高木さんが担当してました。今は女性と日本語勉強中に思える男性が日本語放送を支えています。
tomo23
-
Philips Clock Radio “Compact”
1980年代始めのラジオ。お化粧コンパクトの折りたたみ式ボディーから名付けられたらしい。 FM受信可能周波数がヨーロッパ仕様なので日本ではNHKテレビしか入らない。 Sonyの出張ラジオと違って40年経った今でもキチンと電源が入り、タイマーも使えます。 デザインも良い。 ヨーロッパへ行くと、今でもPhilipsは素敵なラジオを作ってます。
tomo23
-
Radio ラジオ
職場では音楽やラジオは流れておらず、人の声や家具の音くらいしか聞こえないのですが、在宅勤務では少し音があったほうが落ち着くように思います。 手持ちのラジオはいろいろ持ってますが、このSONY ICF-5900は1970年代のものでもスピーカーの音質が良く気に入ってます。 ちなみに私の好きな番組は… NHK-FM 朝9:15からの「音の風景」。 そのあとに続く11:00まではラジオをつけてます。
tomo23
-
RCA VICTOR “LIVING STEREO”
Brahms: Violin Concerto / H. Szeryng, P. Monteaux, London Sym.. -RCA, 1959 オリジナル盤。ebayで出た時に入札したが、100ドル超えたので断念。ebayの入札を見ていると、海外のオークションは「手に入れるためなら限度なし」という雰囲気で手に負えません。 これが1959年の録音なの?と思う…。
tomo23