-
1980年12月3日 東京ディズニーランド 着工記念メダル
1980年12月3日に開催された東京ディズニーランド着工式、地鎮祭に参加した関係者へ配布された記念メダル。
東京ディズニーランド着工式 東京ディズニーランド着工式 オリエンタルランドMAIHAMA
-
1983年4月15日 関係者向け配布レター
1983年4月15日のグランドオープンの際に、関係者向けに配布されたThanksレター
Thanks Letter サンクスレター オリエンタルランドMAIHAMA
-
東京ディズニーランサイトマップ案 (その2)
東京ディズニーランド サイトマップ案で、比較的今のパークに近い案の一つです。 まだ案ということもあり、 ・ホーンテッドマンションが今のビッグサンダーマウンテンの位置にあったり、 ・東京ディズニーランド開業4年後の1987年7月4日にオープンしたビッグサンダーマウンテン(サイトマップ案上ではBIG THUNDER RAILROAD)が今のホーンテッドマンションの位置にあったり、 ・AMERICA SINGSの計画があったり、 など今のパークとの違いが多くあります。 サイトマップ案を眺めながら、これらの違いを見つけたり、もしこの案でパーク建設が進んでいたらと思うと、とても楽しいです。
サイトマップ オリエンタルランド サイトマップMAIHAMA
-
東京ディズニーランド サイトマップ案 (その1)
パーク内のアトラクション配置図をサイトマップと言いますが、こちらは東京ディズニーランド開園前にプレス向けや一般広告向けによく使われていたサイトマップになります。そこそこ最終案に近いサイトマップと言われてますが、よく見ると、、、 ・ロープウェイがL字路線で今のクリッターカントリー入り口付近まで伸びていたり、 ・ホーンテッドマンションが今のビッグサンダーマウンテンの辺りにあったり、 ・今のスターツアーズの辺りにIF YOU HAD WINGS(かつて、Walt Disney Worldにありました)があったり、 ・今のトゥーンタウン辺りにSTORYBOOK LAND CANAL BOATS(今もアナハイムのDisneylandとDisneyLand Parisにありますね)があったり、 ・AUTOPIA(日本ではグランドサーキット・レースウェイとしてかつて存在)のコースも複雑だったり、AMERICA SINGSがあったり、 などなど沢山の違いがみてとれます。
サイトマップ オリエンタルランド サイトマップMAIHAMA
-
ワールドバザール イメージボードと設計図案
東京ディズニーランドのワールドバザールは、19世紀末から20世紀初頭の古き良きアメリカの街並みをウォルトの故郷の街マーセリンをモデルに、ガッレリアのようにビクトリア王朝風の全天候型の街並みにしたと言われてます。 本場アメリカのディズニーランドのメインストリートは、「メインストリートUSA」と称し、マーサリンの街並みを再現していると言われていて、屋根もなくオープンな街並みです。日本では梅雨をはじめとして雨が多いので、全天候型で検討されたとのことです。 検討では、今のビクトリア朝風以外のモダンなデザインも検討されてました。また建物2階は、現在は一般のゲストが入れるのはレストラン北斎と、クラブ33の二箇所しかありませんが、検討フェーズでは、ステージシアター(ディナーショーレストラン)、ディスコなども候補にあったようです。 ステージシアターは、今のタウンセンターファッションの2階に、ディスコは今のトイ・ステーションとセンターストリート・コーヒハウスの2階を渡り廊下(今もありますね)を通して配する案があったことが、設計図案から分かります。
ワールドバザール オリエンタルランド ワールドバザール バザールMAIHAMA
-
東京ディズニーランド シンデレラ城 設計図
1982年初めに施工された、シンデレラ城の外装飾に関わる設計図面
設計図 オリエンタルランド シンデレラ城MAIHAMA
