-
hpi-racing 1/43 トヨタ TS020 (black edition)
トヨタ TS020 hpi officialweb black edition 静岡県浜松市に会社を構え、その高いクオリティに定評のあるhpiがリリースしたTS020のオフィシャルウェブサイト限定のTS020、一見すると本物のテストカーの様ではあるがブラックエディションというhpi独自のオリジナルモデル、ちなみに300台限定でネット通販でのみ販売したらしい。 モデルはボディからハチマキまでマットブラックで仕上げられており赤いイメージの強いTS020においては異彩ではあるが照明を鈍く照り返すボディワークの美しさが浮き出る1台、ちなみにルーフ上のエアスクープ、リアウイング、フロントカウルの一部がカーボン調に仕上げられていてより一層現実味のあるデザインになっているのがなんとも嬉しい1台だ。 ちなみにこちらは1999年仕様の正式にプロトタイプカーへと昇華した方のTS020であり、同じ単色仕上がりのバレンシアテスト仕様と比べると仕様の違いが見られる、ただの黒塗り仕様かと思いきや、一部をカーボン調にしたり黒いハチマキを残したりと限定品らしいhpiの細かな気合の入れ方を感じ取る事ができる、売れ行きは同時期に発売されたweb限定品に比べ緩やかであったらしいが、無事に完売したそうだ。 黒塗りのTS020と言えば、グランツーリスモ4の中古車に現れる隠し車両を思い浮かべる人も多いかと思うが、あちらはハチマキが文字無しの黒でノーズのトヨタのエンブレムが赤色となっているので仕様が違う、ちなみにミニチャンプスがミニカーファン限定品としてグランツーリスモコラボを出していた。 #トヨタ #1/43 #hpi-racing #ミニカー
ミニカー hpi-racing 5000円こっくり
-
hpi-racing 1/43 トヨタ TS020 (test)
トヨタ TS020 カルロ・サインツ 1998年ル・マンで開戦する大手5大ワークスによる世界大戦を圧倒する為に制作されたトヨタのモータースポーツ史上を語る上では欠かせない1台、こちらは1998年にバレンシアサーキットにて実施された開発テストに使用された。 TS020はGT1規格のマシンとして開発されていたが、当時ヨーロッパをメインに開催されていたFIA-GT1へは参戦せず、ル・マン参戦の為に製作されこのマシンは当時プロトタイプカーに片足を突っ込んで居たようなGT1規定を徹底的に読み込んだ上で設計され、一番最初にシェイクダウンしたのがこのテストカー(LM801)であった、バレンシアでのテストにドライバーとして参加したのがWRCでトヨタのセリカなどで幾多の勝利を掲げて来たカルロス・サインツであり、TS020デビューに向けての熟成が進められた。 テストカーはスポンサー類のステッカーは一切無く、デカールの類はハチマキとタイヤレターだけであり赤一色でペイントされたこのマシンは巨匠、アンドレ・デ・コルタンツにより作り出されたGTマシン離れしたボディデザインが良くわかる1台となっている、ちなみに赤一色のTS020と言えばロードカー仕様が思い浮かぶが、実際にナンバーを取得したロードカーはシャーシナンバーLM803でありホイールやマフラーに差異がある。 モデルはhpi製で、TS020を連続してリリースしていた時にいっしょに世に送り出されたもの、TS020の1/43と言えば古いオニキスを始めアルタヤ(ixo)、ミニチャンプスや書籍のデル・プラド、ハイスピード、今ではスパークなど数々のメーカーがリリースしているが中でもhpiのTS020が一番安定的なクオリティを持ってるんじゃないかと個人的には思う、『赤き艦隊』を象徴する赤色の発色も深みが良く再現されており本戦仕様とは違う際立ったカッコ良さを持っている、ネット相場では比較的安価に入手する事ができるのでGTとプロトタイプの狭間で生み出されたこのマシンをぜひとも手に取ってもらいたい。 #トヨタ #1/43 #hpi-racing #ミニカー
ミニカー hpi-racing 2000円こっくり
-
Spark 1/43 ダラーラ P217 #29
ダラーラ P217 No.29 ルーベンス・バリチェロ / ヤン・ラマース / フリッツ・バン・イヤード 2017年ル・マンに投入されたイタリアの名門ダラーラが供給した新規格のLMP2マシン、29号車はオランダ国籍のレーシングチームネダーランドが投入したマシン。 もともとレーシングチームネダーランドは欧州方面のヨーロピアンル・マンシリーズ(ELMS)に参戦しており、2017年に新規格のLMP2マシンのオレカ、ダラーラ、リジェ、ライリーが供給され始めるとネダーランドはダラーラP217を使用し、ELMSで戦うこととなりその遠征チームとして2017年のル・マンの参戦権を手に入れた。 タイトルスポンサーとしてフリッツ・バン・イヤード氏が経営するオランダの大手スーパーマーケットのJUMBOが付いており、社長であるフリッツ・バン・イヤード氏もジェントルマンドライバーとしてレースにチャレンジしている、またオランダ人ドライバーで固めるのがこのチームの特徴でもあったが17年のル・マンではF1ドライバーのルーベンス・バリチェロがゲストとして参加している。 ダラーラP217はフロントカウルとリアセクションにそれぞれ空気抵抗を大きくしコーナリングスピードを稼ぐハイダウンフォース仕様と空気抵抗を限りなく小さくしてストレートスピードを稼ぐローダウンフォース仕様が存在し、テスト日ではローダウンフォース仕様を使用して走行する場面も見られハイレベルなストレートスピードを発揮したものの、あまりのダウンフォース不足にダラーラを使用する全チームは最終的にハイダウンフォース仕様に落ち着いた。 F1ドライバーのルーベンス・バリチェロをエースとしてル・マンでも優勝経験を持つヤン・ラマースとドライバーネームとしては豪華ではあったがバリチェロはまだしもヤン・ラマースは60を越える高齢ドライバーであり既にジェントルマン枠となりドライバーラインナップとしては他チームに見劣りするものとなった。 2017年のLMP2事情と言えば、ELMSではオレカ、リジェ、ダラーラの三つ巴だったがWECではオレカ一色に染まり6時間と言えど凄まじい乱闘が頻発しておりLMP2は激戦模様のクラスとなっていた、ル・マンの予選では大方の予想どおりLMP2の上位はオレカによって独占状態でありネダーランドは総合23位の予選ポジションとなった。 2017年と言えばLMP1の全てのマシンが大きなトラブルに襲われる等、近年では最も荒れたと行ってもいい24時間レースとなっており、ネダーランドはバリチェロがドライブする為、話題性こそはあったものの速さを欠いていたが、そんな混乱を乗り切り総合13位、クラス11位として完走するという健闘を見せた。 こちらは通常品としてリリースされたダラーラP217の本戦仕様、同時期に展示を始めた特注仕様のネダーランドとの違いはホイールの色くらいか。 17年モデルはスパークとしては珍しくリリースまでに1年以上かかったモデルでありマシンとしての知名度が低かったかLMP2の人気が低かったのかネットショップ等で品切れとなるのに長い時間がかかっていた。 ハイダウンフォース仕様のスマートな顔立ち、整ったボディラインなどなど完成度も高く、私の一番好きなマシンであるが故にドンドンオススメしていきたいモデルの1つではあるがヘッドライトのカバーがズレている個体がちらほらある様なので注意が必要。 #ダラーラ #1/43 #spark #ミニカー
ミニカー spark 7500円こっくり
-
hpi-MIRAGE 1/43 ニッサン NP35
ニッサン NP35 No.23 鈴木利男 / ジェフ・クロスノフ 1993年のJSPC、SWCで戦うためにニッサンが開発した新規格NAマシンがこのNP35である、ニッサンはグループCレースのNA化には反対の立場であり92年も旧規定で製作されたターボカーのR92CPを投入し戦っており、NP35は遅咲きの登場となった。 1992年のJSPCはニッサンのワークスが投入するR92CPがまさにシーズンを席巻する活躍を見せており、それに対抗するプライベーターのトヨタ軍団は善戦するも苦戦の模様は隠せずトヨタは遂にワークスマシンのTS010を投入する事によってR92CPに初の黒星を叩きつけることができたのである、しかしシーズンは終盤となっておりポイントは取り返し様が無かった。 最終戦の美祢500kmにニッサンが開発を進めてきたNP35が遂にその姿を表し、トヨタの新規格マシンに対しニッサンも新規格マシンをぶつけ打倒TS010を期待されたが熟成不足が露呈、またQタイヤ等に対応する為にP35のものより強化された脚回りのセッティングが思うように煮詰まらず苦労が絶えない展開が続き予選は最下位へと沈んだ。 雨に見舞われた決勝でもこの問題は解決せず、またドライブトレインのトラブルにも見舞われ決勝も最下位という結果に終わった、NP35にとっては完成直後の実戦テストであり標的はあくまでも93年のル・マンとされ、新規格マシンの多くがV8、V10を搭載する事が多い中V12エンジンが搭載された理由も振動が少なくロングランをするのには最適とされ300周以上を走行する事、熟成を進め24時間を走りきる事が主な目的であった。 しかし92年シーズンが終わるとグループC、特にJSPCは急速に衰退を始めシーズンは消滅し1993年は日産自動車も経営不振に陥った為、NP35の開発は打ち切られたがテスト走行のみは続けられていたらしく、現在でも動態保存されているNP35の走っている姿をイベントで見ることができる、V12NAの高音サウンドは絶品だ。 モデルはhpiのMIRAGEモデル、レジンで作られたモデルは厚みを感じさせないスマートで高い完成度で仕上げられホイール等の細かいパーツも高精度で再現されている、流石はhpiだと思う。 成績は不振のまま終わった幻のCカーではあるが、デザインやカラーリングは非常に美しいので個人的には大好きなマシン、このマシンの熟成が進んでJSPC、SWC、IMSAに参戦していたらどのような戦いをしたか想像を膨らませてみても楽しい、新規格マシンではあるが一段ウイングを装備しておりフロントセクション等どことなく進化しきれてない感じがするのも特徴的で面白い、モデル化は知る限りではエブロとhpiのみしか実現してなくどちらも完成度は高いものの人気のあるモデルの為入手難易度はすこし高め。 #1/43 #hpi-racing
ミニカー hpi-racing 9000円こっくり
-
Minichampus 1/43 オペル マンタ B2 #140
オペル マンタ B2 No.140 オラフ・ベックマン / フォルカー・ストリチェク / ピーター・ハス / ユーゲン・シュルテン ドイツ最大の草レースと言っても過言ではないニュルブルクリンク耐久の2013年度大会に参戦したキスリング モータースポーツのマンタ B2、ワークスチームやプロレーサー、最新のGTマシンがクローズアップされる中、特例によって参戦が認められ緑の地獄を駆け抜ける可愛らしい小さな勇者だ。 一応、ニュルブルクリンク24時間耐久は開催年から10年以降のマシンは参戦不可というレギュレーションがあるのだが、このマンタはあまりの人気の高さから主催者から招待状を送られる主催者推薦枠というシード権を獲て参戦しており、その人気は海外はもちろん日本のモータースポーツ愛好家からも多くのファンが存在しツイッターでは専用のハッシュタグが使われるなどその人気っぷりは別格である、あまり使われないが『マンタ師匠』『妖精』『マンタ先生』等と数多くの呼び名があったりする、本当に愛されている。 キスリングモータースポーツのマンタはそんじょそこらのマンタとは別格のチューニングを施されており、キスリングモータースポーツとオペル・パフォーマンスセンターが協力し、ドア類、ボンネット、フロントマスク等をカーボンファイバー製の特注品に交換、溶接式ロールゲージの導入、ダブルウィッシュボーン式のサスペンションに換装、シーケンシャルシフトの導入、エンジンをカデットGSiで使用されている2リッターNAに換装し電子制御パーツを導入、更にラジエーターはメルセデス、マスターシリンダーをポルシェの物と改造箇所を上げたらキリが無い程のワンオフマシンであり、主催者推薦枠の特別マシンとはいえSP3Tでライバルと戦うれっきとしたレーシングカーなのである。 そしてマンタを語る上で欠かせないのがもふもふのキツネの尻尾である、ルーフアンテナの先に取り付けられたキツネの尻尾はレーシングスピードで煽られもふもふもふと激しくダンスしている光景を度々見ることができるチャームポイントである、このキツネの尻尾は何の意味があるのかは残念ながら知らないが可愛いは正義だし個性があるのはいい事だ。 今回展示する2013年仕様のマンタはクラス14位、総合100位にて無事に完走を遂げておりパッとしない順位に見えるがライバルはスパルが送り出すワークスマシンのWRXやガズーレーシングの86、アウディTTやクリオである為、このような最新マシンとガチバトルをやっている所を見ると非常に健闘しているマシンと言えよう。 こちらはミニチャンプスのレジン製という少数派モデル、パッケージも横幅の大きな物が使用されており特別感のあるモデルに仕上がっている、ディティールもしっかりと捉えられており、何よりも最大の特徴・・・と言うか最大のチャームポイントと言うべきキツネの尻尾がちゃんと再現されているのはマンタのファンとしては嬉しいところ、生産数が少ないのか市場ではあまりお目にかかれず入手する機会に恵まれないのが残念ではあるが、オススメのモデルなので見かけたら手に取ってみてほしい。 私はツイッター経由でフォロワーさんより「こっくりさんキツネが好きならマンタ持ってなきゃダメっしょ!」と、譲っていただいた。 #1/43 #minichampus
ミニカー MINICHAMPS 5000円こっくり
-
hpi-racing 1/43 トヨタ TS020 #3
トヨタ TS020 No.3 片山右京 / 土屋圭市 / 鈴木利男 1999年ル・マンに参戦したトヨタモータースポーツのTS020、99年は前年に続きワークスの世界大戦となり覇権を握るべく投入された最強のマシン。 日本人トリオが起用された3号車は絶対的な本命とされた1、2号車の援護を任務として投入され、車両のパッケージも最新の1、2号車とは違い98年の物を与えられていた、3号車は序盤は燃費等のデータを見ながらレースを進めるべく石橋叩いて渡り、着実にラップを伸ばしていった。 魔の手が伸びる夜間に入り、絶対的な強さを誇った1、2号車が舞台から退場してしまい、それまでチームから大きな指示は無く少しずつ歩を進めていた3号車は「攻めて攻めて攻め続けろ!」と遂に下命を受けた。 ラップタイムを数段はね上げたTS020はトップを奪取するべく1-2を走るBMWを猛追、しかしトップのBMW17号車がクラッシュし大破し栄冠を掛けての対戦カードはトヨタの3号車かBMWの15号車の二択となった。 プライベーターBMWの妨害をかわし本命の追撃に移るものの3号車のタイヤはミュルザンヌストレートにてバーストしてしまい、片山右京の懸命なコントロールによってTS020は無事コースに復帰した、バースト時の速度は280km以上であったという。 TS020は緊急ピットインし、コースに復帰するもののトップとは1周差となってしまい勝敗は決した、3号車は無事に完走するものの悔しい総合2位となり、LM-GTPクラスでは優勝というリザルトとなった。 やはりやってくれたhpi、99年に世界を湧かせたTS020を3台ともリリースしその中でも歴史的な追撃を演じた3号車は特に人気が高く今でも高値がついてる所をちらほらと見かける、このhpiのモデルが出るまでは数万も当たり前のようについていたりする程人気であった、その相場もこのキラーモデルがリリースされてから音を立てて崩れ去ったが・・・(笑) 1号車と同じく、人気であるが故に市場では結構広まっており入手にはされほど困らなかった、僚機に比べれば少し値段は張るものの私がプロトタイプカーに魅了されるキッカケとなったマシンであったため見送る理由は無かった、トヨタのコレクションには絶対に欠かせないモデル。 #1/43 #hpi-racing
ミニカー hpi-racing 7000円こっくり
-
hpi-racing 1/43 トヨタ TS020 #2
トヨタ TS020 No.2 ティエリー・ブーツェン / アラン・マクニッシュ / ラルフ・ケレナーズ 1999年ル・マンに参戦したトヨタモータースポーツのTS020、99年は前年に続きワークスの世界大戦となり覇権を握るべく投入された最強のマシン。 2号車も1号車と同じくトヨタのエースカーとして投入され、予選タイムは29秒台の1号車に対し30秒台のマークとなり2位からのグリッドを獲得しトヨタがフロントローを独占する布陣を築き上げた、他のライバルが31秒以降なのを見ると1、2号車がどれだけ強かったのかが伺えるだろう。 2号車が印象的なのはメルセデスが投入したCLR-GTRとの激しいドッグファイトで結末はあの有名なメルセデスの離陸で場外コースアウトという幕引きであった、前年に続きベンチャーセーフネット号が敵無しの様相になるかと思われたが、こちらも夜間走行中に1コーナーで追い抜いた下位クラスのマシンに激しく追突され大破、走行不能となった。 ドライブしていたブーツェンはこのクラッシュにより脊髄を傷めるほどの怪我を負いレース人生に別れを告げる事となった。 ル・マンで勝つには3台必要、これは古の時代から言われてる事もありモデル化を担うミニカーメーカーもキッチリと3台リリースしてくれる・・・それは有難いが絶版となってしまうと3台中の間のナンバーのマシンがなかなか見つからないというのはよくある話で、TS020も2号車を入手するのが結構手間が掛かった記憶。 もちろんクオリティは素晴らしいの一言に尽きる、アンドレ・デ・コルタンツが作り上げたスマートなボディはしっかりと再現され、照明を照り返しが美しさを強調してくれている。 #1/43 #hpi-racing
ミニカー hpi-racing 5000円こっくり
-
hpi-racing 1/43 トヨタ TS020 #1
トヨタ TS020 No.1 マーティン・ブランドル / エマニュエル・コラール / ヴィンセンツォ・ソスピリ 1999年ル・マンに参戦したトヨタモータースポーツのTS020、99年は前年に続きワークスの世界大戦となり覇権を握るべく投入された最強のマシン。 1号車は3台投入されたTS020の中でのエースカーに当たり予選ではエントリーした全車の中で唯一3分29秒をマークしポールポジションを獲得、その圧倒的強さからル・マンで話題持ち切りの地元紙などでは『トヨタvs他全車』『赤き艦隊』などと大々的に注目された。 決勝では安定的な速さを見せるものの夜間走行中にリアタイヤがバーストしユーノ・ディエールにて停止、そのまま帰らぬマシンとなってしまった。 ダイキャストとは思えない精密さは流石hpiと言ったところ、後出しジャンケンではあるがこれまでリリースしていたオニキスやミニチャンプスを凌ぐキラーアイテムと言っても過言では無くダイキャスト故に生産数も多い為、現在でもセカンドハンズで頻繁に出回っていて入手が楽というコレクターに優しいモデルである。 #1/43 #hpi-racing
ミニカー hpi-racing 5000円こっくり
