-
ヴィクトリア時代のパルダリウムケース
19世紀の英国、ヴィクトリア時代のパルダリウム(小型の植物温室)。 今だとパルダリウムは、水槽に熱帯雨林や湿地帯を再現したものをさす。 しかし、もともとは19世紀頃の貴族の娯楽として作られた、小さな植物用温室のこと。つまりパルダリウムの語源のオリジナルアイテム。パリ万博にも出展されたという。 輸送するときに適温で植物をキープする役割も同時に兼ねていたのかも。 教会を模している。修復はあるものの、よくトップが残っていたものだと思う。 さらに、ガラスも前面(外せる)、側面ときちんと割れずに残っている。 なお、背面と底面は、ディスプレイケースとしても使えるようにと現代のアクリル板を切り出したものをつけてくれた。 確かにディスプレイケースになるが(ゴシックな物に合うだろう)、自分としてはやはり本来の使い方通りに植物を入れたい。 パルダリウムという判断のひとつ、底面に通気穴があいている(写真3枚目)。当時は台の上に置かれていたのだろう。 また、内部には植物を吊るせるフックがある(写真4枚目)。 博物蒐集をしていると、「これは一般的に欲しがられるもの」「これは自分だからこそ価値がわかるもの」に分かれるが、これは後者。 学生のときの専門は農学(植物)だし、植物も好きなんですよね。 しかも130年前の物でも実用的。ライトやヒーターやタイマーを設置すれば、植物温室として現代でもしっかり使える。 30センチキューブ水槽なみのボリュームなので、場所とる迷いはあったけど、実際に来ていいものだなと。 これまた、私の博物蒐集のモットーである当時の人の追体験をしたい欲も満たしてくれる。 #antique #イギリス #アンティーク #博物蒐集 #england #博物趣味 #園芸 #植物
博物 ヤフオク 2022ofugutan
-
パスツールの使っていた顕微鏡
近代細菌学の開祖、パスツールが使用してた同モデル&時代の150年前の顕微鏡。 ルイ・パスツールは化学・医学・生物の分野で多くの業績を残しているフランスの研究者。 ワクチン開発のパスツール研究所で名前を知っている人も多いのでは?パスツールは、狂犬病のワクチン開発者でもある。 また、中学理科の資料集に掲載されていた、何故物が腐るのか=当時信じられていた、生き物が何もないところから生まれることがある「自然発生説」を否定した実験で知る人もいそう。 口を細く伸ばして外部から微生物が入らないようにした、白鳥型フラスコの中に煮沸した肉汁を入れておいても腐らなかったというやつだ。 自然科学オタクとしては、あの有名なパスツールの使ってた顕微鏡!?欲しい!!!のぞいて同じ体験を追体験したい!となってしまったわけで。 フランス製で『ナシェ No.3』というモデル。同じ物が載ってる出品者による掲載資料より1872年(明治5年)頃のものと思われる(3枚目)。 ベース部分にナシェ・エ・フィルス(NACHET ET FILS)のロゴあり(2枚目)。 対物レンズが2つついており、肝臓写真(240倍)より接眼レンズは16倍。倍率の低い2(2.5倍)の対物レンズと組み合わせると40倍で観察可能(3枚目)。 前者は微生物で後者は鉱物の観察に使えるか。 150年前と思えないほど、反射鏡に曇りがなくレンズも経年のわりにきれい(同年代の顕微鏡もうひとつ持ってるが)。 https://muuseo.com/Mayu_I_ofugutan/items/18 また、フランス製の科学機器らしく、曲線が多様に使われてるデザイン製の高さ。底面が布貼りなのもぬかりない(8枚目)。 なお、見た目以上にかなりずっしり重い。 箱が現存しておらず、そのままプチプチに包まれてきたのには驚いた。ディスプレイケースに入れないといけない。 もともとヤフオクで8万円〜出品で手が出なかったところ、5万〜に。このタイミングで落札してればよかったのに、出品者が今度は1000円からスタートに変更! →4万円くらいで落とせるか、と思ったら最後の競争相手が物凄く粘ってきて3万ほど戦い、6万4000円でfix。2022年の博物蒐集で予定外に散財したNO.1!になってしまった。 物的には、国立科学博物館にありそうクオリティの顕微鏡だけども! 余談:実はパスツール、人生後半は有名になりすぎて立場に固執し、実験の捏造やってて正しい対抗者の説が認められず…とか、科学×政治の今も続く闇の原因にもなってるんですよね。完全正義の偉人ってわけではない。 #博物趣味 #博物蒐集 #antique #science #科学 #medical #アンティーク
科学 NACHET ET FILS ヤフオクofugutan
-
フローライトの母岩付き標本(ヤオガンシャン産)
鉱物収集家に人気のフローライト(蛍石)。ヤオガンシャンは有名な産地のひとつ。 フローライトは雑貨屋さんで数百円で手に入るものから、レア産地のものは数十万円の価格がつくものも。沼にはまると怖いが、鉱物を楽しむ入り口として良い石のひとつかと思う。 カットしなくても結晶の形が整っていていること、産地によって色や形に個性があり、ゾーニングと呼ばれる色が帯状にうつり変わる部分がさまざまでわびさびを感じる美しさが魅力の理由だろうか。 ずっぷりハマるのは怖いけど、手に入れやすい価格でバランスの良い標本がひとつ欲しいと思っていたところ、目にとまって入手。 結晶にカケはちょっとあるけど、青緑〜紫のゾーニングがきれいに出てるし(2枚目)、ぽこんと母岩にひとつのってる様子はなかなか良い。 また、パイライトと共生していて、ひっくり返すとキラキラ光る部分(3枚目)が好み。フローライトがきれいな面と同じ場所にあったらベターではあった。 でも、このクオリティで3000円くらいなので、コスパ良い印象。 #鉱物標本 #鉱物 #フローライト #蛍石 #博物
鉱物 ヤフオク 2022ofugutan
-
ジョージアン時代のマザーオブパールと銀の折り畳みナイフ
200年以上前の英国製、マザーオブパールと銀の折り畳みナイフ。 1800年前後、貴重なジョージアン時代のアンティークで、ジョージ3世の晩年からジョージ4世の統治頃(ジョージ3世→ジョージ4世→ウィリアム4世→ヴィクトリア女王)。 「ジョージ国王の横顔のマーク」と純銀製を示す「ライオン・パサントのマーク」が刻印されている(3枚目)。 以下の販売元のブログより。 http://gracefulantiques.blog51.fc2.com/blog-entry-1554.html ヨーロッパの人にとって果物が珍しく高価だった頃、貴族の間では「Myフルーツナイフ」で小振りの果物をカットして、そのまま食すのが小粋とされていたそう。 そこで見た目にも綺麗で、狩りや遊園など、どこでも携帯できる小型の折り畳めるフルーツナイフを持っていたのだとか。 個人の愛用品で使用頻度も高い道具なこと。 しかも純銀製の刃は薄く柔らかいので経年で曲がりやすく、ホルダーに収まらなくなって、閉じる事が出来ない物もあるというが、このナイフは完動品。 開閉のスプリングもしっかり効いていてゆるみなどなし。 すっきり折り畳めて、銀のブレードの曲がり、先端のカケ、折れ、スレや酷い変色、修理跡もなし。 古いジョージアンの装飾らしい、タガネによるブライト・カットが両サイドに。 ナイフの柄のマザーオブパールは真珠貝の貝殻の部分で、アクセサリーやペンの柄、聖書のカバーなどアンティークの細工物に使われる素材。こちらも割れなどがなく彫刻も美しい。 イニシャル入りの銀のプレートが象嵌(インレイ)してある妥協のない細かい造りに感動。 このナイフ、ぱっと見たときに凄く惹かれたが価格的(3万くらい)に悩んでいた。 しかし、実物は写真以上の美しさで買って良かったもの。 格好良くて美しい道具が好きなのだけど「銀のナイフ」って創作物で吸血鬼や精霊を倒す神聖武器な設定が多いから、中2心的に惹かれるものあり。 刃がとがれておらず、華奢なので林檎とか硬い果物を切るのは怖いので、桃など柔らかい果物の季節に実際にカットして果物を食べる貴族の追体験をやってみたい。 #antique #アンティーク #博物蒐集 #イギリス #道具 #ナイフ
アンティークの道具 Graceful Antique 2022ofugutan
-
アンタークチサイト(南極石)
およそ25℃以上で融解しはじめ、気温が低下すると再結晶する珍しい鉱物。最初に南極で発見されたので「南極石」の名前を持つ。 水っぽさがわかる動画はこちら https://www.instagram.com/p/CnJRdXkLAQg/?igshid=YmMyMTA2M2Y= 『宝石の国』の主要キャラクターとして知った人は多いかも。暖かい季節は液体だが、冬季はほかのキャラが冬眠する間活躍するキャラとして描かれた。 天然のストームグラスを想像させるが、日々結晶の形が変わるわけではないため、季節による変化を楽しもうと思う。 なお、安価な化学合成品が3分の1以下の価格で売られているが、やはりコレクターとしては天然石が欲しい。さすがに南極産は無理だが。また、火星でも発見されたなんて話も。 変化を見ようと急激に温度変化をさせると、びんが割れる可能性があるので注意。 #鉱物 #科学 #理科 #博物蒐集
鉱物 2〜3 エヌズミネラルofugutan
-
19世紀の仏製の水銀の温度計
今年の博物蒐集ベスト3に入る、美しい理科学機器。 木製の台にフランス語が書かれた真鍮の板の上に、ぐるぐると末端が渦巻きになった水銀の温度計が取り付けられている。 経年で鈍く輝く真鍮の上で、妖しく光る水銀。錬金術ぽい雰囲気で、中2心が満たされるアイテム。 精度は実際の温度より低く出ているが、気温の上下でちゃんと変化が見えて今でも楽しめる。 手で温めて水銀の上昇する様子を動画にしたもの(リンク先3枚目) https://www.instagram.com/p/ClvbeyjJt5N/?igshid=YmMyMTA2M2Y= 水銀を使った製品は取引が禁止されるようになったため、今後このような製品を入手するのはコレクター同士の譲り合いなどでないと、厳しいのではないか。 10年ほど前から、ショップのオンライン上で惹かれていたのだが、6万8000円という価格になかなか手が出せないでいた。 しかし、逃したら確実に落ち込むし、いまがタイミングなのではと迎えることに。 ショップの人の話によると、この10年で過去に何度か問い合わせはあったそうだが、話が流れたそうで。 たぶん、うちに来る運命だったのかなと。 精度だとイギリス製やドイツ製のほうが上なのだが、フランス製のアンティークな理科学機器は以前投稿した望遠鏡や顕微鏡など(こちらは確信はないが仏製の可能性はあり)、デザイン性が高くて飾っていて美しいのが特徴としてある。 https://muuseo.com/Mayu_I_ofugutan/items/75?theme_id=33900 https://muuseo.com/Mayu_I_ofugutan/items/18?theme_id=33612 #博物 #博物趣味 #科学 #理科アンティーク
科学 花燕庵 2022ofugutan
-
辰砂(北海道産)
辰砂(シナバー)は『賢者の石』とも言われる赤い石。中2心をそそるので、ひとつ欲しいと思っていたもの。 写真の標本は光沢を感じる粒があったので購入。白い部分は、多分ドロマイトと共生。 辰砂というと、漫画「宝石の国」のキャラクターで知った人は多いかもしれない。 なぜ『賢者の石』なのかというと、その背景や特徴が『賢者の石』らしいからのようだ。 この石は高温で熱すると水銀が得られる。そのために日本でも発掘されていたし、赤い鮮やかな色なので、弥生時代から顔料や絵の具として使われていたとのこと。 錬金術においては、賢者の石を作るためのプロセスに水銀が必要となる。水銀自体が、不思議な性質から、不老不死の薬としてもいたが……。 過程は「ニグレド」「アルベド」そして最終の「ルベド」と段階で色を変えていく。今は黒、白、赤。だから賢者の石は赤い色で、まさしく辰砂の色も赤である。 また、辰砂は中国においても、漢方薬や霊薬に使われていた。実際は体に悪影響をおよぼすのは皮肉なことだ。 水銀ということで取り扱いの危険性を心配する人がいるが、高温で加熱するわけではないので、普通に標本として飾るぶんには問題ないのではと思う。 ただ、触ったあとに手は洗ったほうが安心では。 #鉱物 #鉱物標本 #博物趣味
鉱物 2〜2.5 ヤフオクofugutan
-
スプートニク Weather Station
ソ連発の人工衛星、スプートニクを模した気圧計、温度計、湿度計を合体させたスチームパンク感もある科学オブジェ。 1950年台後半のスプートニクショックより、スプートニクを模したデザインの製品が数多く作られたが、中でもデザイン性が高いアイテム。 パーツの色が違うものや卓上、壁掛けタイプなどさまざまなバリエーションがある。 デザインは好きだがけっこう市場では見るため、博物蒐集家的には悩ましい。1950〜60年代でアンティークではなく、一点ものではないアイテムにどこまでお金をかけられるか? 精度が高そうなものは4万以上するし、まったく動かないジャンクをオブジェにする興味はない。 ということで、1万円台の低価格で購入、精度的には狂っていると思うが(特に湿度計)、針の動きは楽しむという落とし所にした。 なお、人気のためほかのメーカーからレプリカも出ているが、これはHUGER社のオリジナルでシリアルナンバー入りの西ドイツ製。ここは重視した点だ。 経年で変色した色合い的にも、生産されたなかでは古い方ではないかな?と推察している。 ちなみに、近い年代の蒐集品はこちらの月球儀。宇宙開発に熱狂した、スペースエイジなアイテムたち。 https://muuseo.com/Mayu_I_ofugutan/items/6?theme_id=33900 #博物蒐集 #ドイツ
理科アンティーク HUGER ヤフオクofugutan
-
英国の古い三日月のクリップ
十三夜なので月を象ったものを。1920年代のイギリス製の真鍮でできたクリップ。 ネクタイピンのような形状なので、服や小物にとめるほか、文房具として紙ものをまとめるのにも使えて、なかなか汎用性が高いアイテム。 三日月が人の横顔になっているデザインのものは西洋でよく見られるので、ひとつ欲しかった。 ところで、その場合は写真のように月が右を向いている下弦の月なんですよね。 欠けていく月で、見えるのは夜明けなため、見たことのない人も多いのでは。 一般的に見る三日月は夕方に見える、満ちていく上弦の月です。 下弦の月のほうが神秘的な大人な雰囲気はあるかもしれませんね。 以下、稲垣足穂の『鉛筆奇談』より。 「君、お月さまって左向きと右向きとは随分ちがうね、この間あれに目鼻がついてあるわけがはじめてわかったよ。普段見る三日月というのは左向きだが、月も明方のやつ即ち右向きになるとね、左向きとはちがった谷や影のせいだろう、弓のうち側のところがギクシャクしてほんとうに横を向いた顔に見えるから妙だよ。宵の月なんか見ている奴は野暮で、あの男か女か子供かおじいさんかわからぬようなお月さまの横顔を見た西洋人は、たぶんドイツ人でそして明方に寝るような何かそんなしゃれた職業の男であったと思えるんだが」 ちなみに、入手はヤフオクからですが出品者は天文アンティークを複数だしており、こちらのガラススライドも過去に同じ方経由で入手しています。 https://muuseo.com/Mayu_I_ofugutan/items/39?theme_id=33558 https://muuseo.com/Mayu_I_ofugutan/items/74?theme_id=33558 #アンティーク #イギリス #博物蒐集
アクセサリー、文房具 ヤフオク 2022ofugutan
-
ペルピニャンガーネットのペンダント
貴重なアンティークジュエリー『ペルピニャンガーネット』のペンダントトップ。 ペルピニャンガーネットは、1920年頃までフランス南西部ペルピニャン地方で産出されていた、希少な美しいガーネットのこと。 アンティークの宝飾品のガーネットというとボヘミアンガーネットで黒っぽい色だが、それに比べ明るい色調で、深いピンクやオレンジや紫がかった石もある。 そんな「幻の石」は、同じサイズのルビー以上の価値があるという。 ローズカットのうえ、裏側は閉じられたクローズドセッティングになっているのがペルピニャンガーネットの宝飾品の特徴。 また、石の背面に金属箔をいれることで、光があたると石の底から湧き上がるような輝きが見られる。特に太陽光で綺麗に見える。 動画はこちらの2枚目に掲載。 https://www.instagram.com/p/CjJ9dycpkoF/?igshid=YmMyMTA2M2Y= なお、フランスのアンティークジュエリーで18金を表すワシの刻印があるため金属部分は18金(こちらに投稿したピアスと同様)。 https://muuseo.com/Mayu_I_ofugutan/items/122?theme_id=33475 ペルピニャン地方はスペインに近く関係が深いため、どことなくデザインにスペインの雰囲気がある。 ペルピニャンガーネットの鉱山は古くに枯渇しており、鉱山からガーネットが採掘されることはもうない。 フランスのフランスのアンティーク市場に出てくる数も減っていて、値段も上がっていくと推察される。 数年前から欲しかったものの、手が出ないと思っていたが、買える値段(10万円以下)で販売されているのを発見。石の留め金が経年でなくなってる部分もあるためらしい。 使用に問題はないし、ペルピニャンガーネットの宝飾品の経年劣化でなりやすい、裏側のセッティングがけずれて中の箔が見えていることもないので、思い切って購入。 しっかりしたサイズがあり、実物は思っていた以上に美しかった。買って良かったアンティーク宝飾品のひとつ。 ※組み合わせたネックレスはブラックスピネルで現代品。 #博物蒐集 #antique #france #アンティークジュエリー #アンティーク
アンティークジュエリー ヤフオク(アンティークジュエリーのストア出品) 2022ofugutan
-
ローマングラス
古代ローマ時代(紀元前27年〜395年)に作られた1600〜2000年前のガラス。銀化により虹色の遊色が見られる。 銀化は、ガラスの成分が周りの土に含まれる鉄や銅、マグネシウムなどと化学変化を起こすことで起こるとされる。 長く土に埋まっているほど、銀化した層が複雑になり、光の反射が複雑になってきれいに遊色が起こるそう。 ペンダントなどアクセサリーに加工されて売られることも。 アイテムとしては珍しくないが、まったく同じものはないので、気に入った色味や形は一期一会。 これはそのままのカケラの状態だが、はっきりと虹色に遊色が出ているのと、丸みを帯びたカーブが瓶の肩の部分なのではと思われ、元の姿に思いをはせられるところに惹かれた。 なお、古代ローマ時代のアイテムは、ほかにも蒐集している。 https://muuseo.com/Mayu_I_ofugutan/items/12 おそらく貴族の子どものものの金の指輪。 https://muuseo.com/Mayu_I_ofugutan/items/94?theme_id=33462 ゲームや賭けに使われたサイコロ(ダイス)。 これらは珍しい蒐集物となる。 #博物
博物 うみねこ博物堂 2022ofugutan
-
英国JOHN HADDON社の古いプリンタートレイ
アンティークアイテムの定番、イギリスの古いプリンタートレイ。1920年代頃のもの。 活版印刷が盛んだった時代に、印刷所で活字を収納する引き出しとして使われていた。 なお、活字そのものも蒐集済み。 https://muuseo.com/Mayu_I_ofugutan/items/110?theme_id=36293 アンティークのプリンタートレイは、現在では立て掛けて小物をディスプレイするアイテムとして人気。 ポピュラーなのはアメリカのハミルトン製だが、私はちょっと渋いこちらイギリスのJOHN HADDON & Co製のが欲しかった。なんとなくル・クルーゼ派とストウブ派みたいな感じ? ディスプレイアイテムとして需要が高いため、小さいサイズに加工された可能性もあるが、これは接続部が組み木なのでオリジナルだろうか(そう思いたい)? なお、枠はもっとランダムなものが欲しかったが、2種類枠なので良しとする。 小さい方には、宝石のルースケースの定番ミニサイズがジャストフィットした。 とりあえず、ぎゅうぎゅうになっているキャビネット内のものや、その辺に転がしている鉱物をセット。 そのほか、海福雑貨で買った真空管や銅箔が入った小瓶とか、理科系のクラフトイベントで買ったビスマスやキューブプリズムなどを収めてみた。 #antique #博物蒐集 #english
ディスプレイ JOHN HADDON ヤフオクofugutan
-
昭和時代のブリキの螢かご
1950年代ころの蛍かごのデッドストック。蛍はいないので、蛍石をいれてみた。 手の平サイズの小さな虫かごです。こんな華奢なかごでも、蛍は捕まえておける繊細な生き物なのだと感じる。 まるで灯りとして使えるように、小さな脚が付いているところや、蓋もシンプルな造りで味がある。 色もレトロで可愛らしい。 植物を飾るのにもいいのだろうけど、星をつかまえたかのように、マカバスター(六芒星の立体)に掘り出した水晶をこの中に入れて飾りたい。 #ビンテージ #ブリキ
ブリキ雑貨 ヤフオク 2022ofugutan
-
アイオライト・キューブ
アイオライトは多色性がある鉱物で、光の当たり具合で青〜紫〜黄色がかった透明に見え方が変わる。 これも普通に見ると黒に近いダークな青なのだが、角度によって透けて指が見える(4枚目)。 国立科学博物館の『宝石展』で、このようなキューブカットのアイオライトが回転する台にのせられていて、色の変化がリアルタイムにわかる展示をされていた。 それが面白かったので、同様にキューブカットのこの標本を入手。 なお、アイオライトは流通名で、「ion(スミレ色)」と「lithos(石)」という2つの単語の合体と言われる。よって 菫青石(きんせいせき)の和名を持つ。鉱物としての名前はユーディエライト。 近年、9月の誕生石になったため、アクセサリーへの加工なども増えて認知度も高まるのではないだろうか。 #鉱物 #誕生石
鉱物 7.0〜7.5 ヤフオクofugutan
-
ベラクルス産アメシスト
メキシコのベラクルス産のアメシスト。淡い紫色で透明度が高く、細長い美しい結晶が特徴で、世界一美しいアメシストと言われることも。 ベラクルスの山岳地帯にあるタタティラで採れるが、すでに絶産。現状は入手は容易だが、きれいなものはどんどん減っていくのかも。 この原石は、透明度の高さと躍動感ある形が面白い。 トップ近くは途中で横方向に干渉する結晶や、中に虹がきらめく結晶(2枚目)が。 また、セプター(キノコ状にたとえられる、トップの方が大きい結晶)らしい結晶も見られる(3枚目)。サイズも最大部が4cm以上あり、存在感あり。 通常のアメシストは低温熱水鉱脈で採れることが多く、結晶は大きく成長しないため短い。 しかし、ベラクルスアメシストは低温型水晶の中でも比較的高い温度の中で安定してゆっくりと成長したため、細長く成長するのではとも言われる。 なお、アメシストは日光で褪色するため、日が当たらない場所に保管したほうがいい。 #鉱物 #標本 #原石 #アメジスト #アメシスト
鉱物 7 ワイズミネラルofugutan
