-
Apple MacBook late2009モデル
旧MacBookシリーズで、白いポリカーボネートの素材はそのままに、構造がユニボディとなったモデル。 処理にもたつきがあるものの、ウェブブラウジング程度であれば十分なスペックをもっていて、同時期同スペックのWindowsノートと比べて優秀です。トラックパッドの快適さは一度味わうともう戻れませんね(笑) iMacでMacデビューしてから、持ち歩いたり寝っ転がりながら遊べるMacが欲しくなり購入しました。 キーが一つだけ欠けていましたがキーサイズが同じの別のキーボードのバラしキーをヤフオクで調達。向きは違いますがご愛嬌(笑) 家ではiMacもWinマシンもあるのでほとんど使用しないものの、旅行などの外出先では大活躍です。 ■スペック CPU:Core2Duo 2.26Ghz RAM:2GB DDR3-1066 HDD:250GB 13.3inch液晶
Core 2Duo ノートパソコン AppleSEIGO NAGANO
-
Pioneer Private AV7
パイオニアのAVコンポの1機種。 90年台初期の製品で、レーザーディスク、CD、カセットが再生可能な機種だったそうです。 手にした個体は、CD再生はOKでカセットは再生不可でした。 ジャンク入手だったんでケーブルが付属せず、ホムセンでスピーカーケーブルを調達。 でも入手して満足しきってしまいアパートという環境下では使いみちがなかったので、半年後フリマ譲渡。 ■参考 http://www.tetsupara.org/archives/2436 #パイオニア #コンポ #オーディオ
コンポ パイオニア 1000円SEIGO NAGANO
-
Power Mac i5(Power Mac G5 MOD自作PC)
Power Mac G5のアルミ筐体をケースにした自作PCです。 ヤフオクで千円くらいで手に入ったG5の中身を抜いて、m-ATX規格に合うようにスペーサーを固定し直してマザーボードを固定させています。 ケースファンは前後のメッシュ穴を利用してネジとネットで固定。 重作業を避けるため裏面の端子穴はそのまま。一部開いた部分にケーブルを通しています。 前面フロントIOのUSBとイヤホンジャックと電源ボタンは配線をしてちゃんと使えるようにしてあります。 光学ドライブは最初は組み込まなかったものの、あとから追加しています。 Macのすっきりとしたデザインとしっかりとした作りのアルミ筐体。冷却性能も抜群。 市販の自作PCケースにはないスタイリッシュ感があっていいですね(自画自賛) ■スペック CPU:Core i5 6400 MB:ASUS B150M-U3 RAM:Team TED38192M1600C11DC DDR3-1600 4GB×2 CASE:Power Mac G5 M9020J/A(2003/1.6Ghz) ODD:Pioneer BD-COMBO POWER:剛力4プラグイン 500W CASE FAN:ZALMAN Z9Plus付属のもの SSD:CFD CSSD-S6T256NHG6Q 256GB HDD:WD GREEN WD20EZRX 2TB MONITOR:Apple Cinema HD Display M9178J/A & EIZO FORIS FS2333 OS:Windows7 64bit ■関連ブログ記事 ・http://www.tetsupara.org/archives/2443 ・http://www.tetsupara.org/archives/5274 ・http://www.tetsupara.org/archives/5667 ・http://www.tetsupara.org/archives/5990
Core i5 6400 デスクトップパソコン 自作SEIGO NAGANO
