-
Charactoceras sp.
Species :Charactoceras sp. Age :中期オルドビス紀ダーリウィリアン location:スウェーデン/エーランド タルフィセラス目の仲間。 終始ジャイロコニック(ゆる巻き)かつ横幅の成長率が高く厚みがある珍しい形態のタルフィセラス。 腹側寄りを通る連室細管が確認できる。 太い緩巻きに滑らかな外殻の外観が、モロッコのデボン紀層にいそうな腹足類に見えなくもないけど、隔壁や連室細管が観察できる立派な頭足類。 Charactoceras sp.として購入したものの、同定が疑わしい謎の標本。 論文を見るとキャラクトセラス属は後期オルドの属で形態も異なる。 他の属だと判断して、厚みのある独特の螺管形状と腹寄りの連室細管という形態情報を元に分類を試みた。 でも同時代に類似形態の属が見当たらずお手上げ状態。 最終的に暫定で Charactoceras sp. として扱うことにした。 詳しくはラボページ参照
化石 2024年2月 オルドビス紀Arato510
-
Cyclolituites sp.
Species :Cyclolituites sp. Age :中期オルドビス紀ダーリウィリアン location:スウェーデン/エーランド リツイコーン(若殻が巻いて成年殻が真っ直ぐなゼンマイ型)を持たないリツイテスの異端児。 エボリュート(若年殻に沿って成長)した後、解けながら極大成長する。 正直、この標本が本当は何者なのかはわかならい。 しかし、現状他にコレと言える属が見当たらないため、暫定でサイクロリツイテス属として扱っている。 詳細はLabの記事に記載している。 仮に他の属種だとしても、解けながら極大成長するオルドビス紀のノーチロイドと考えると珍しい事には変わりない。 最近は珍しいノーチロイドの流通が活性化している様子で、 特に懇意にさせていただいているドイツのセラーがゴリゴリに仕入れる。 仕入れた先から私が買うものだから好循環で次々と仕入れる。 そんなこんなで不明種のノーチロイドが溜まって行く。 私の浅い知識では限界があるので、化石や頭足類専門のコミュニティでまとめて質問を投げるのもアリかなと考えている。
化石 2024年2月 オルドビス紀Arato510
-
Oelandoceras sp.
Species :Oelandoceras sp. Age :中期オルドビス紀ダーリウィリアン location:スウェーデン/エーランド 新約 頭足類神話の一節をご存じだろうか? 遥か昔、単板鋼という貝の仲間から進化を重ねてプレクトロノセラス目という頭足類の仲間が産まれた。 その近縁からヤンヘセラス目が産まれ。 更にその近縁からエレスメロセラス目が産まれ。 その後、エレスメロセラス目は数多の頭足類達を産みだした。 頭足類たちは適応拡散を繰り返し 古生代中期にはノーチロイドが 古生代後期にはアンモノイドが 中生代にはアンモナイトが 新生代には鞘形亜綱が繁栄した。 そして、預言書“The Future is Wild”によれば、 遠い未来、頭足類の子孫達は更に適応拡散して地上や空中をも支配するとの説が挙がっている。 ※“The Future is Wild”= 科学者達が2憶年後までの生態系を予想した研究を記した書籍。まぁ信憑性はハテナ(笑)だけど生物学好きの娯楽本としては面白い。 そんな、人間の神話に例えるならアマテラス的な存在であるエレスメロセラス目の仲間。 勿論、異説もある。 ディスコソルス目などはエレスメロセラス目を介さずにプレクトロノセラス目の近縁から直で分化した等とも言われている。 とにかく私が個人的に求めている、原始的な頭足類グループである事は間違いない。 後期カンブリア紀に産まれて前期オルドビス紀に様々な他目を産みだした後も、同目内で分化を繰り返し様々な種が存在する。 初期のエレスメロセラス目の仲間は小型だった様だけど、この属は既に適応拡散した後の時代の中型属。 Oelandocerasという属に聞き覚えはないけど、無脊椎動物古生物学の論文、パートKにもしっかり載っており、写真を含めて確認したところ、シルトコニック(湾曲殻)な類似形態で、雑同定ではない模様。 オーランドセラス属(スウェーデン語読みだとエーランドセラス?)という名前から 日本のニッポニテス属(アンモナイト目)や エストニアのエストニオセラス属(タルフィセラス目) の様にエーランド島を象徴する属なのだろうか。 この標本は外殻、隔壁、双方観察できて比較的若い殻から住房まで保存されている最上級の標本。 エレスメロセラス目を象徴する間隔が狭い隔壁が観察できる。 他に目の特徴としては腹側に寄った大きめの連室細管があるらしいけど観察は不可。 プレクトロノセラスやエレスメロセラスなどの黎明期に近いノーチロイドは昔から欲しかった標本だし、流通さえしていればこれからも最優先で収集したい標本。 真贋の程は正直わからない。 しかし、かなり酷似した形態。 個人所有できるとは思っていなかった標本のひとつなので素直に嬉しい。
化石 2024年2月 オルドビス紀Arato510
-
Cyclolobus oldhami
Species :Cyclolobus oldhami Age :後期ペルム紀チャンシンジアン location:マダガスカル/アンビロブ 引用図(4枚目):“東北大学総合学術博物館” アンモナイトと勘違いする程、複雑な縫合線を持つゴニアタイト。 バクトリテス目以外のアンモノイドは、どの目も本流とは別系統で縫合線を複雑化させたグループがいるけどコイツはやり過ぎ。 下手なアンモナイト目よりも複雑な縫合線を有しており、前期三畳紀にセラタイト目から分化したフィロセラス亜目ウスリテス科のアンモナイトがアンモナイト目の起源なので、時代も先取りしている。 オマケにアンモナイトの始祖タイプであるウスリテス科はこんなに複雑な縫合線を有していなかった。 いうなればオーバーテクノロジー。 しかし本属を頂点に逆行。 退行的進化により縫合線を少し単純化させる。 ビギナーの人からは、縫合線が複雑だからアンモナイトだからアンモナイトでしょ? って声が聞こえて来そう。 正規の博物館ですら、アンモノイドに関する知識を ゴニアタイト型 セラタイト型 アンモナイト型 とかで雑に広めてる悪影響。 正直、この分け方が自体が化石とも言える古臭い因習。 しかしゴニアタイトと他のアンモノイドには明確な違いがある。 セプタルネックという連室細管を構成する器官がゴニアタイトだけ隔壁の前側に付いており、他のは後側に付いてるらしい。 昔の資料ではゴニアタイトは傍流とされ、アゴニアタイト目から直でプロレカナイト目に至る系統樹が見られる。 恐らくこの器官のせい。 比較的新しい海外の系統樹でも色々見かけるから、この辺は色んな説が入り乱れて近年でも定まってないのかな。 個人的にも目レベルでみて、進化の間に挟まる種だけ別の特徴を持ってるのはかなり違和感を覚える。 各種アンモノイドの世代交代サイクルがざっくり5年だとして、数百万から数千万もの世代交代で変化を重ねて産まれる目レベルの形態差。 爺ちゃんがハゲで オヤジがフサフサ白髪で 自分がハゲ とかの親子三代の覚醒遺伝とはわけが違う。 脱線したので話を標本に戻す。 レア度で言えば、収集復帰前は方々探し回ったけど入手できなかった。 復帰後はコンスタントに流通に乗ってる様子。 現状たまたま流通の波が来てるだけという可能性もある。 一過性のもので、1年後には流通が途絶えて入手困難……。 なんて事例もざらにある界隈なので、欲しい方は今のうちに入手する事をオススメします。
化石 2023年11月 ペルム紀Arato510
-
Tissotia obesa
Species :Tissotia obesa Age :後期白亜紀コニアシアン location:ペルー/バグアグランデ まるでセラタイトの様な縫合線を持つアンモナイト。 三畳紀に栄えたセラタイトとは系統的に大きな隔たりがある本属。 進化を重ねて縫合線を複雑化させたアンモナイトが、進化のベクトルを180°転換し単純化の道を進んだグループが辿り着いたひとつの解答。 複雑な縫合線は外殻を堅固に支え、内部保水率を上げて安定感を増したと言われてる。 そんな一見メリットだらけの特徴が退行する環境とはどのようなモノだったのか。 縫合線=螺管の外殻際に出る隔壁外側が模様化したモノ。 複雑な縫合線は波打った複雑な隔壁の現れ。 螺管や隔壁等を含めた殻は、軟体部の外套膜から炭酸カルシウムを分泌して生成される。 隔壁は外套膜を写した型だとも言われている。 そのため、縫合線が複雑≒枝葉の様な突起が付いた外套膜を有していると言う事になる。 そうした特性を紐解いていくと、素人ながらに単純な縫合線のメリットも思い浮かぶ。 縫合線が単純≒外套膜が単純な作りで軟体部が丈夫になって利を得たのか。 縫合線が単純≒隔壁の表面積の総量が減少≒質量が低下して軽量化が繁栄に繋がったのか。 縫合線が単純≒隔壁の表面積の総量が減少≒生成カロリー削減が生存能力の上昇に繋がったのか。 とにかくなにがしかのニッチを確立する優位性がある退行的進化の一種と思われる。 まぁ素人が考えても仮説どころか想像ですらない妄想だけど、進化って不思議で奥が深くて面白い。
化石 2014年頃 白亜紀Arato510
-
Wocklumeria denckmanni
Species :Wocklumeria denckmanni Age :後期デボン紀ファメニアン location:ドイツ/メンデン デボン紀末にピンポイントで爆発的繁栄をしたアンモノイドの異端児クリメニア目の仲間。 (多分、目全体がファメニアンに発生してファメニアンに絶滅) クリメニア目の仲間は連室細管が巻きの内側(背側)を通る、有殻頭足類の中でも珍しいグループ。 そんな奇妙なクリメニアの中でも、三つコブ巻きの奇妙な形態が多いウォックルメリア科の仲間。 更にウォックルメリア属は幼年期は三つコブに巻き、その後成長して丸巻きで覆われた成体になる奇妙に奇妙を重ねた属。 この標本は、ボロボロな裏面が幸いして断面が露わとなり、丸巻きの成年殻に覆われた三つコブ巻きの幼年殻が観察できる。 本来、状態の悪い標本は忌避するところだけど、成長による変化が観察できる素晴らしい標本に仕上がっている。 5枚目の写真は図鑑の標本と比較。 Fossilium catalogus animalia Part138 というデボン紀のアンモノイドを系統毎に収録し、形態情報まで記載した専門書に近い図鑑。 デボン紀のアゴニアタイト、ゴニアタイト、クリメニアの同定する際は必読の書と言える逸品。
化石 2023年9月 デボン紀Arato510
-
Choffatia isabellae
Species :Choffatia isabellae Age :中期ジュラ紀カロビアン location:フランス/モントイユ=ベレ アンモナイト亜目ペリスフィンクテス科のアンモナイト。 ペリスフィンクテス上科は性的二形を形成する種が多く、そのミクロコンクはラペットを形成する。 ※性的二形=雌雄で別の形態をとる種 ※ミクロコンク=性的二形を形成する種の小型(雄) ※ラペット=住房先端の装飾 そして何故か頭足類の他グループに比べてラペットの保存率が群を抜いて高い。 住房の先端についた繊細なラペットは本来破損しやすい。 それどころか住房自体が破損しやすく、幾つもの隔壁に支えられた隔室部の殻だけが保存された標本のほうが多い。 生前の外殻が頑丈だったのか、生息→死後集積→化石化まで保存されやすい環境に居たのか理由は謎。
化石 2014年頃 ジュラ紀Arato510
-
Subgrossouvria cf. retrorsa
Species :Subgrossouvria cf. retrorsa Age :中期ジュラ紀カロビアン location:フランス/モントイユ=ベレ アンモナイト亜目ペリスフィンクテス科のアンモナイト。 ペリスフィンクテス上科は性的二形を形成する種が多く、そのミクロコンクはラペットを形成する。 ※性的二形=雌雄で別の形態をとる種 ※ミクロコンク=性的二形を形成する種の小型(雄) ※ラペット=住房先端の装飾 国内ミネラル業者の中では大手のショップから、Perisphinctes sp.として購入したけど明らか違う。 ペリスフィンクテス属はリブがハッキリしており、ミクロコンクでも9㎝くらいある比較的大型の種。 当時の国内事情はペリスフィンクテス科ならアレもコレもペリスフィンクテス属という雑同定のショップが殆どだった。 当時ノービスどころか頭足類ハマりたてのビギナーだった私は、違和感を覚えて調べた。 ペリスフィンクテス科の本場、フランスのWebサイトの標本を参考にした。 ペリスフィンクテス科は同属別種はおろか別属でも酷似したモノが多く。 サイズ 巻きのキツさ リブの濃さ コンストリクション(くびれ)のパターン 等々の微細な違いで判別。 オマケにコンストリクションは同種内でも個体差がある様子で大変だった記憶がある。 最近、見直してみたけど同じ結果だった。 10年くらい趣味放棄してたせいで、眼識がまったく磨かれていないので当然か。
化石 2014年頃 ジュラ紀Arato510
-
Valanginites nucleus
Species :Valanginites nucleus Age :前期白亜紀バランギニアン location:ドイツ/シュテムヴェーデ アンモナイト亜目、オルコステファヌス科のアンモナイト。 こう見えてペリスフィンクテス上科。 ゴニアタイトやセラタイトにも存在する球形フォルムの殻。 頭足類随一の形態的多様性を誇るアンモナイト目に居ないわけがない。 そんなインボリュート(若殻巻きを飲み込んだ巻き)した属種の中でも、この標本は特にキツ巻きでヘソが全くない。 しかし、ヘソがあったり細かく深いリブが刻まれていたりする別形態の個体が同種として流通している。 個体差と言うには差が激しい。 よくあるアマチュアの勘違い浸透現象で、複数の種が同種として扱われてるのだろうか。 それか、ペリスフィンクテス上科なので性的二形を形成する属種なのかもしれない。 ※性的二形=雌雄で別の形態をとる種 鉄球の様なこのフォルム。 私がフランス在住時にハマっていた、ペタンクという鉄球を投げるスポーツをやる度にこのアンモナイトを思い出していた。 ※ペタンク=ビリヤードっぽい感覚でプレイするスポーツとゲームの中間的なカルチャー。 それ程、質感・サイズ感共に鉄球っぽい握り込む手に馴染む形態アンモナイト。
化石 2014年頃 ジュラ紀Arato510
-
Trocholites sp. #002
Species :Trocholites sp. Age :中期オルドビス紀ダーリウィリアン location:スウェーデン/エーランド ノーチラスのトロコセラス属に名前が似ているけど、形態も系統も全くの別物。 タルフィセラス目トロコリテス科のノーチロイド。 古生代のノーチロイドとは思えない様なコンボリュート(若殻を少し呑み込んだ巻き方)なキツめの巻き。 厚みがそれなりにあり、巻きのキツさも相まって6㎝程度の標本の割に重厚感がある。 本科は連室細管が内側(背側)寄りを通っている。 ※頭足類全体で見ても少数派 色々と変わり物の一群。 全体的に保存状態がよろしくないけど、一部外殻と縫合線が観察できるお得感がある。 欲を言えば巻き中心までプレパレーションして欲しかった。 古生代ノーチロイドは投げ槍なプレパレーション多いけど、 キッチリプレパレしても美術重視の収集家に売れないし、 私の様なレア度重視の収集家は汚くても買うからだろうね。 決して流通は多くないけど、同じセラーから同じタイミングで2体入手した。
化石 2024年2月 オルドビス紀Arato510
-
Trocholites sp. #001
Species :Trocholites sp. Age :中期オルドビス紀ダーリウィリアン location:スウェーデン/エーランド ノーチラスのトロコセラス属に名前が似ているけど、形態も系統も全くの別物。 タルフィセラス目トロコリテス科のノーチロイド。 古生代のノーチロイドとは思えない様なコンボリュート(若殻を少し呑み込んだ巻き方)なキツめの巻き。 厚みもそれなりにあり、6㎝程度の標本の割に重厚感がある。 全体的に外殻の保存状態がよろしくないが、住房先端のラペットが保存された貴重な標本。 住房先端の蛇行は花弁を彷彿とさせる。 本科は連室細管が内側(背側)寄りを通っている。 ※頭足類全体で見ても少数派 色々と変わり物の一群。
化石 2024年2月 年代Arato510
-
Calliconites dieneri
Species :Calliconites dieneri Age :中期三畳紀 location:カナダ/ノーザンBC アウラコセラス目のベレムノイド。 そのフラグモコーン部分。 ※フラグモコーン=ガスが充填されたアンモナイトの殻と相同の器官 長めな円柱形のフラグモコーン。 円錐形のベレムナイトのフラグモコーンと微妙に違う。 ベレムナイト目同様、ロストラム(フラグモコーンの先端に付いたオモリ)を形成するけど、未所持。 アウラコセラス類のロストラムは縦に条線の入ったモノをたまに見かけるけど、全ての属が同様かは不明。 アウラコセラス目はオルソセラス目から分化した鞘形亜綱の始祖を含むグループ。 細長いフラグモコーンはオルソセラス目の細長い殻の名残りだろうか。 アウラコセラス目以降の詳細な分化系統は古生代ノーチロイド並のカオス状態で確実な説がない。
化石 2024年1月 三畳紀Arato510
-
Austinoceras sp.
Species :Austinoceras sp. Age :中期シルル紀ウェンロック location:スウェーデン/ゴットランド 胃薬のロゴみたいなフォルムをしたオンコセラス目のノーチロイド。 ドイツで地質調査員の認定を受けているセラーからOncoceras sp.として購入。 オンコセラス属は中期オルドビス紀の属なので明らか違う。 そのため自分で同定した。 ※詳細はラボ欄のブログ記事に記載 ズングリとしたシルトコーン(曲がり殻)で殻口がすぼみ傾向にある。 欠損しがちな若い殻まで保存されている貴重な標本。
化石 2024年2月 シルル紀Arato510
-
Trochoceras sandbergerii
Species :Trochoceras sandbergerii Age :シルル紀 location:チェコ/クッヘルバート ルトセラス科のノーチラス。 ジャイロコニック(ゆる巻き)で太めのリブを持つ。 この標本は中心が母岩に隠れたり折れたりで観察できないけど、コイル状に巻く珍種。 上から観察すると成長による左右のズレが確認出来る。 トロコセラスの語源は古代ギリシャ語で車輪を意味するトロコロイドから来ているらしく、本属の巻き方は幾何学で言うところのトロコロイドという形状らしい 本来、デボン紀の属らしいけど何故かシルル紀産になっている。 オルドコレクションのため詳細不明。
化石 2024年2月 シルル紀Arato510
-
Falcilituites decheni
Species :Falcilituites decheni Age :中期オルドビス紀ダーリウィリアン location:スウェーデン/エーランド ファルシリツイテスという属名が紛らわしいけどリツイテス目ではなく、タルフィセラス目のノーチロイド。 ボロボロの割に良いお値段だった。 しかし、曲を描きながら巻きがほぐれる住房が保存されており、タルフィっぽさが観察出来る貴重な標本。 ボロボロの裏面が巻き中心を保存しており、中心が見えない表面を補い、表裏合わせれば巻き全体を観察出来るというファインプレー。 オマケに裏面の二巻き目は外殻が保存されており、表面の細肋が見える。 外殻・縫合線共に観察できる素晴しい標本。 ノーチロイド教の信者かつ、ノーチロイド狂にしてノーチロイド卿の私が見逃してたら発狂案件ですよコレ。 レア度? もちろんエクストラレアさ。
化石 2024年2月 オルドビス紀Arato510