-
1/87 マテル Bone Shaker (ブルー)
1/87スケール、マテル製のBone Shaker (ブルー)です。 ホットウィールの車種の中でも人気のある車のようで、1/87スケールでもラインナップされています。 奇抜なデザインは小さいスケールながら迫力があり、メッキ仕様の部品は目を惹きます。 1/87スケールのホットウィールは主要な商品ラインナップから外れてしまっているせいか、見つかりにくくなってしまっているように感じます。 いつの日か、大々的に復活してほしいものです。 #1/87スケール #ミニカー #マテル #ホットウィール
ミニカー 1/87 マテルOER5200
-
1/87 マテル ホットウィール Bone Shaker (ブラック)
1/87スケール、マテル製のBone Shaker (ブラック)です。 ホットウィールの車種の中でも人気のある車のようで、1/87スケールでもラインナップされています。 奇抜なデザインは小さいスケールながら迫力があり、メッキ仕様の部品は目を惹きます。 1/87スケールのホットウィールは主要な商品ラインナップから外れてしまっているせいか、見つかりにくくなってしまっているように感じます。 いつの日か、大々的に復活してほしいものです。 #1/87スケール #ミニカー #マテル #ホットウィール
ミニカー 1/87 マテルOER5200
-
1/87 マテル Volkswagen Beetle
1/87スケール、マテル製のVolkswagen Beetleです。 ミニカーのモデルであるフォルクスワーゲン タイプ1は、1938年から生産が始まった「大衆車」です。 この車はフェルディナント・ポルシェ博士が設計したことで知られ、2003年まで生産が続いた超ロングセラーな自動車でした。 ミニカーはマテル製のホットウィールをスケールダウンしたもので、人気車種を中心にラインナップされています。 限られた車種ではありますが、いくつかのカラーバリエーションも展開されていたようです。 #1/87スケール #ミニカー #マテル #ホットウィール #ビートル
ミニカー 1/87 マテルOER5200
-
1/87 マテル ホットウィール Volkswagen Beetle(メタリックライトグリーン)
1/87スケール、マテル製のVolkswagen Beetleです。 ミニカーのモデルであるフォルクスワーゲン タイプ1は、1938年から生産が始まった「大衆車」です。 この車はフェルディナント・ポルシェ博士が設計したことで知られ、2003年まで生産が続いた超ロングセラーな自動車でした。 ミニカーはマテル製のホットウィールをスケールダウンしたもので、人気車種を中心にラインナップされています。 限られた車種ではありますが、いくつかのカラーバリエーションも展開されていたようです。 #1/87スケール #ミニカー #マテル #ホットウィール #ビートル
ミニカー 1/87 マテルOER5200
-
1/80 トミーテック トヨタ ハイエース(初代) 神奈川県警察(シークレット)
トミーテック製、1/80スケールのトヨタ ハイエース(初代)の神奈川県警察仕様(シークレット)です。 実車は1967年に登場し、1977年まで生産されました。登場当時から耐久性が高く評価され、現在でも商用車の代表格としてその名が知られています。 模型はトミーテック製です。このカーコレクションシリーズは中に何が入っているか分からないシリーズです。そのなかでの今回の「アタリ」が神奈川県警察仕様でした。 現在でもプレ値で取り扱われていますが、販売当時よりは価格が落ち着いています。 #1/80 #ミニカー #鉄道模型 #ストラクチャー #車
ミニカー 1/80 トミーテックOER5200
-
1/80 トミーテック 日産ブルーバード タクシー仕様(シークレット)
トミーテック製、トミーテック 日産ブルーバード タクシー仕様(シークレット)です。 実車は1979年から生産が始まったブルーバード最後の後輪駆動車です。一般車だけでなく、商用仕様車もラインナップされていました。 模型はトミーテック製です。 この製品は箱を空けるまで何が入っているか分からない販売方式ですので、シークレットは通常品に比べると希少価値があります。 今回の車両は、実際に存在した仕様というよりかはカタログモデルのような印象があります。 #1/80スケール #ミニカー #トミーテック #鉄道模型 #ストラクチャー #タクシー
ミニカー 1/80 トミーテックOER5200
-
1/80(?) タカラ 日野ルノー 温泉タクシー(シークレット)
タカラ製、1/80(?)スケールの日野ルノー 温泉タクシー(シークレット)です。 実車は日野自動車がルノーとの技術提携で誕生した車で、1953年から生産を開始しました。主にタクシーとして使われる機会の多い車でした。 ミニカーはタカラ製です。「昭和おもひで 温泉」という入浴剤のおまけ玩具です。実車の印象を良く捉えていて、スケールもほぼ1/80ですので鉄道模型のストラクチャーには最適です。 今回は以前に入手したノーマル仕様と一緒に並べたいと思い購入しました。 絶版になって久しい製品ではありましたが、たまたまノーマルとシークレットがセットになって販売されていましたので、めでたく合計3台所有できる運びとなりました。 #1/80スケール #ミニカー #鉄道模型 #ストラクチャー #タクシー
ミニカー 1/80(?) タカラOER5200
-
1/87 海洋堂 RESCUE119 緊急救命車両コレクション 消救車(救急活動時)
1/87スケール、海洋堂製のRESCUE119 緊急救命車両コレクション 消救車(救急活動時)です。 実車は、救急車の出動回数に対してその台数が不足している現状を改善すべく、モリタが誕生させた世界で初めての車両です。 分類のうえでは消防車に属しますが、消防車と救急車の機能を一台に集約したことから「消救車」と名付けられました。 模型は海洋堂の製品です。 実車のイメージを正確に再現しており、車体内部の構造もしっかりと確認することができます。 「救急活動時」タイプのものはストレッチャーが付属しており、同スケールのフィギュアと組み合わせれば、緊迫した救命活動シーンなどが再現できるかもしれません。 この製品は食玩として販売され、大きめのスーパーやコンビニなどで販売されていました。 現在では絶版となってしまってはいますが、中古の模型店などでは今でも手に入れることができます。 #ミニカー #1/87スケール #海洋堂 #フィギュア #鉄道模型
ミニカー 1/87 海洋堂OER5200
-
1/87 海洋堂 RESCUE119 緊急救命車両コレクション 消救車(走行時)
1/87スケール、海洋堂製のRESCUE119 緊急救命車両コレクション 消救車(走行時)です。 実車は、救急車の出動回数に対してその台数が不足している現状を改善すべく、モリタが誕生させた世界で初めての車両です。 分類のうえでは消防車に属しますが、消防車と救急車の機能を一台に集約したことから「消救車」と名付けられました。 模型は海洋堂の製品です。 このシリーズは模型のスケールが様々ですが、今回の消救車は1/87スケールですので自動車模型という扱いだけでなく鉄道模型のストラクチャーとしても扱うことが出来ます。 この製品は食玩として販売され、大きめのスーパーやコンビニなどで販売されていました。 現在では絶版となってしまってはいますが、中古の模型店などでは今でも手に入れることができます。 #ミニカー #1/87スケール #海洋堂 #フィギュア #鉄道模型
ミニカー 1/87 海洋堂OER5200
-
1/80 京商 いすゞ BU20KP/川重車体工業 1972年式 岩手県交通
京商製、1/80スケールのいすゞ BU20KP/川重車体工業 1972年式 岩手県交通です。 実車は、いすゞ自動車と川崎航空機(後の川重車体工業)が共同開発した車両で、1972年に誕生しました。 独特なフロントグリルは多くのファンの心をとらえ、現在でも根強い人気があります。 模型は京商製品です。コールドキャストの一体成型ボディですが、実車の特徴を上手く表現していると思います。 今回は、立ち寄ったBOOK・OFFのホビー館で見つけたので購入しました。 京商の1/80スケールバスシリーズは、既に絶版となってしまっていますので、見つけたときに購入するようにしていますが、なかなか完全に近い状態のものは少ないのが残念です。 #1/80スケール #バス #ミニカー #京商 #鉄道模型
ミニカー 1/80 京商OER5200
-
1/80 アドウィング 三菱ふそう エアロバス 小田急仕様
1/80スケール、アドウィング製の三菱ふそう エアロバス 小田急仕様です。 実車は1982年から生産された初代エアロバスです。このタイプのバスからエアロエース、エアロクィーン、2階建てのエアロキングなどの派生型が誕生しました。 模型はアドウィング製です。このモデルについては詳細が分かりませんが、同社のホームページ内で限定販売されたもののようです。 今回は、いつも立ち寄る中古のミニカー店で購入しました。見つけたときは「同じものを1台持ってるしなぁ」と思いましたが、よくよく見てみると、私の持っているモデルとは窓の色やホイール形状などが異なっていました。 全くの別製品であることが分かった以上は買わざるを得ないので、すぐさま会計に持っていったのは言うまでもありません。 存在を知らなかったモデルに巡り合えるのは嬉しいもので、今では仲良く並んで展示しています。 #1/80スケール #バス #ミニカー #小田急 #鉄道模型
ミニカー 1/80 アドウィングOER5200
-
1/80 京商 日本たばこ産業(JT)特注 喫煙バス スモーカーⅡ
1/80スケール、京商製の日本たばこ産業(JT)特注 喫煙バス スモーカーⅡです。 実車は、日本たばこ産業が日野自動車に委託して製作した車両です。 この車両はトラックを改造した構造で、1960年代のフランスをイメージした内外装が特徴です。 車内には灰皿や空気清浄器、飲料などの自動販売機を設置しています。 模型は日本たばこ産業(JT)特注品で、京商が製作したものです。 一般向けに販売されたものではなかったようで、ネットの情報によれば、日野自動車のトラックを購入した方にプレゼントしていたもののようです。 【余談】 私はこの模型をミューゼオで初めて知り、いつかは欲しいと思ってはいましたが、なかなか見つかりませんでした。稀に販売されているのを見ても2万円近い値段に「手が出ないなぁ」と思っているうちに売り切れになっていました。 しかし先日、たまたまネットオークションを見ていた時に2,500円スタートで出品されているのを見つけました。 「どうせ2万円前後になるんでしょ」と思いながら、せっかくなので1万円まで入札していたところ、私の他に誰も入札しないままあっさり落札出来てしまいました。 #1/80 #京商 #日本たばこ産業 #JT #バス #ミニカー
ミニカー 1/80 京商OER5200
-
1/72(?) 北陸製菓 モリタ 大型無人放水車 ロボファイター330
1/72(?)スケール、北陸製菓 モリタ 大型無人放水車 ロボファイター330です。 実車は、横浜市消防局が導入した無人消防ロボットです。名称である「330」は導入当時の横浜市の人口からとられています。 この車両は前方に付いているアームを使用して障害物を除去し、瓦礫などが散乱した不整地も履帯を活かして進むことが出来ます。 また放水機能も付いていますので、消火活動もできます。 模型は北陸製菓の『レスキュー119 緊急救命車両コレクション』のひとつで、海洋堂製です。 「食玩」というカテゴリーですが、ディテールはとても細かく、小さな印刷部分もしっかりと読み取ることが出来ます。また、アームと放水砲が可動します。 今回は中古の模型店で模型のみの状態で購入しましたが、新品として販売されていた当時は「乾パン」が入っていました。 #1/72(?)スケール #ミニカー #海洋堂 #消防車 #ロボット
ミニカー 1/72(?) 海洋堂OER5200
-
1/87 モリタ MAF-125 空港用大型化学消防車
1/87スケール、デル·プラドコレクションのモリタ MAF-125 空港用大型化学消防車です。 実車は空港で活躍する6輪化学消防車です。 この車両は12,000Lの水を積載し、毎分6,000Lの放水能力を誇ります。 また、万が一航空機が空港で火災を起こしても迅速に消火活動が出来るよう、時速100kmでの走行を可能とする16,745ccの水冷ディーゼルエンジンを備えています。 ミニカーは、デル·プラドコレクション「世界の消防車」のNo.2です。 1/87スケールですが、実車が大きいので1/72スケールの航空機と並べてもさほど違和感を感じません。 #1/87スケール #消防車 #ミニカー #デル・プラドコレクション
ミニカー 1/87 デル・プラドコレクションOER5200
-
1/80 ニッキ 先端屈折式はしご付消防車 スカイアクションラダー
1/80スケール、デル·プラドコレクションのニッキ 先端屈折式はしご付消防車 スカイアクションラダーです。 実車は、日本機械工業が製作した先端屈折式のはしご車です。この車両はもともとある車両を改造して製作したものではなく、シャーシ·車体などを含めてすべて専用設計です。 ミニカーは、デル·プラドコレクション「世界の消防車」のNo.54です。 1/80スケールですのでミニカー単体として観賞することも出来ますが、同スケールの鉄道模型のストラクチャーとしても楽しむことが出来ます。 #1/80スケール #消防車 #ミニカー #デル・プラドコレクション
ミニカー 1/80 デル・プラドコレクションOER5200
