-
1/72 フジミ 陸上自衛隊 87式自走高射機関砲 高射教導隊(下志津駐屯地)
1/72スケール、フジミ製の陸上自衛隊 87式自走高射機関砲 高射教導隊(下志津駐屯地)仕様です。 実車は1987年に制式化された、陸上自衛隊の対空自走砲です。 この車両は戦車をはじめとする機甲部隊と行動を共にして、敵対戦車やヘリコプターなどに対抗する近接対空援護火器として配備されています。また、弾種を切り換えることで対空攻撃だけでなく、対地攻撃も行うことが出来ます。 1両あたり約15億円(90式戦車は約8億円)という高価格のため、52両の調達で終了しましたが、非公式な愛称である「ガンタンク」の名前で親しまれています。 模型はフジミ製です。 1つのパッケージの中に2両含まれているタイプなので、前期型·後期型が好みで選べるようになっています。 今回は2両入りということで、1両は第4中隊(ペガサスのマーク/前期型仕様)に、もう1両は高射教導隊(ドラゴンのマーク/後期型仕様)として製作しました。 このキットは実車の再現度が高かったので、左右で長さの異なるアンテナ線以外はストレートに組み立てています。 一部の部品は可動式のため、完成後も機器を折り畳んだ輸送時の様子を再現できます。 #1/72スケール #陸上自衛隊 #戦車 #プラモデル #フジミ #AFV
プラモデル 1/72 フジミOER5200
-
1/72 フジミ 陸上自衛隊 87式自走高射機関砲 第7高射特科連隊 第4中隊
1/72スケール、フジミ製の陸上自衛隊 87式自走高射機関砲 第7高射特科連隊 第4中隊仕様です。 実車は、1987年に制式化された陸上自衛隊の対空自走砲です。 この車両は戦車をはじめとする機甲部隊と行動を共にして、敵対戦車やヘリコプターなどに対抗する近接対空援護火器として配備されています。また、弾種を切り換えることで、対空攻撃だけでなく対地攻撃も行うことが出来ます。 1両あたり約15億円(90式戦車は約8億円)という高価格のため、52両の調達で終了しましたが、非公式な愛称である「ガンタンク」の名前で親しまれています。 模型はフジミ製です。 1つのパッケージの中に2両含まれているタイプなので、前期型·後期型が好みで選べるようになっています。 今回は2両入りということで、1両は第4中隊(ペガサスのマーク/前期型仕様)に、もう1両は高射教導隊(ドラゴンのマーク/後期型仕様)として製作しました。 このキットは実車の再現度が高かったので、左右で長さの異なるアンテナ線以外はストレートに組み立てています。 #1/72スケール #陸上自衛隊 #戦車 #プラモデル #フジミ #AFV
プラモデル 1/72 フジミOER5200
-
1/72 ハセガワ M2 155mm カノン砲 ロングトム 陸上自衛隊仕様
1/72スケール、ハセガワ製のM2 155mm カノン砲 ロングトム 陸上自衛隊仕様です。 実物は、第二次世界大戦中にアメリカ軍が使用した長距離砲です。 戦後は陸上自衛隊にも供与されました。 模型はハセガワ製のプラモデルです。価格が安く、ディテールも程よいキットです。 今回は先に組み立てたトラクターに合わせるべく、陸上自衛隊仕様としてキットに含まれていたデカールは使用しませんでした。 組み立てに関してはほぼ説明書通りに組み立てましたが、車輪部分が簡素なものになっていたため、同社の「GMC 兵員輸送車」のタイヤを流用して実物のイメージに近づけています。 #1/72スケール #ハセガワ #プラモデル #AFV #陸上自衛隊
プラモデル 1/72 ハセガワOER5200
-
1/72 ホビーボス M4ハイスピード・トラクター (155mm/8インチ/240mm用) 陸上自衛隊仕様
1/72スケール、ホビーボス製のM4ハイスピード・トラクター (155mm/8インチ/240mm用) 陸上自衛隊仕様です。 実車は1943年から生産が始まった高速牽引車です。この車両は主に重砲を牽引する目的で開発され、終戦までに約5,500両が生産されました。また、戦後には現在の陸上自衛隊に供与され、1970年代まで活躍しました。 模型はホビーボス製です。ディティールが細かくパーツの分割も他社の製品に比べてとても少ないので、サクッと仕上がる印象があります。しかしながら、このキットはアメリカ軍仕様ですので陸上自衛隊仕様にするにはキャブ部分のドア部分を大きくカットして、新たに出入口を再現する必要がありました。 今回は陸上自衛隊仕様ということで、少ない資料をもとに「それらしく」仕上げています。 陸上自衛隊のデカールはもちろん付属していませんので、今まで作ってきたプラモデルの余剰デカールを使用しています。 #1/72スケール #プラモデル #陸上自衛隊 #トラクター #AFV
プラモデル 1/72 ホビーボスOER5200
-
1/72 IBGモデルズ 大日本帝國陸軍 一式中戦車 チヘ
1/72スケール、IBGモデルズ製の大日本帝國陸軍 一式中戦車 チヘです。 実車は九七式中戦車チハの改良型として設計され、装甲の強化や溶接を中心とした構造をしていました。砲塔には、九七式中戦車の車体にも搭載されていた新型の47mm砲を搭載していました。 しかし開発が1940年から開始され、部隊配備されたのは終戦末期の1944年でした。 そのため前線で活躍することはなく、本土決戦に備えて内地に留置されたまま終戦を迎えました。 その後は保存されることもなく、現存している車両はありません。 模型はIBGモデルズ製です。 履帯周りが一体成型で大変組み立てやすく、部品の「合い」も良好なキットです。 同社からはバリエーションも販売されていますので、作り分けてコレクションするのも良いかも知れません。 今回は、キットの説明書にある通りの塗装をしています。 ディテールに関して、アンテナ線を追加しましたが、0.4mmの真鍮線にしたため、理想より太くなってしまいました。 #1/72スケール #プラモデル #AFV #日本軍 #戦車
プラモデル 1/72 IBG MODELSOER5200
-
1/72 IBGモデルズ 大日本帝國陸軍 三式中戦車 チヌ
1/72スケール、IBGモデルズ製の大日本帝國 陸軍三式中戦車 チヌです。 実車は、1944年から配備された大日本帝國陸軍最後の中戦車です。 この車両は、九七式中戦車では歯が立たないM4シャーマンなどに対抗すべく三式75mm戦車砲II型を装備していました。 本土決戦に備えて国内の各戦車連隊に配備されましたが、1945年に終戦を迎え、運用に就くことはありませんでした。 終戦後は多くが連合軍に接収されましたが、陸上自衛隊 武器学校に残された1両が展示されています。 模型はIBGモデルズ製です。 金型の精度が良く、組み立てやすいキットです。 今回は箱絵と同じ仕様にしています。 キット自体の情報量が多かったので、ディテールアップはほとんどしていませんが、アンテナ線を追加しています。 #1/72スケール #プラモデル #AFV #日本軍 #戦車
プラモデル 1/72 IBG MODELSOER5200
-
1/72 ハセガワ トヨタ GB エンジン起動車
ハセガワ製、1/72スケールのトヨタ GB エンジン起動車です。 エンジン起動車は、エンジン始動車とも呼ばれ、トヨタGB型トラックをベースに改造されたものです。GB型トラックは、昭和14年の発売から昭和17年4月に生産が打ち切られるまで各型合わせて19870台生産されました。軍用型・民間型に別れ、用途に応じて改造されました。起動車においては、装備の都合上ラジエターなどむき出しとなり後輪のダブルタイヤもシングルタイヤとなり本来のGB型トラックとはみえない程改造されていました。起動車は、陸軍航空隊で使用されました。 (ハセガワのホームページより) 模型はハセガワ製です。 プラモデルの中では比較的廉価で購入できるモデルで、塗装を考慮しなければ30分程度で組み立てられます。 今回は起動軸部分を少しだけディテールを追加しましたが、それ以外はストレートに組み立てました。 ロングセラー商品なだけあって組み立てやすく、完成後も独特な機構が面白い一台です。 #1/72スケール #プラモデル #ハセガワ #AFV #日本軍
プラモデル 1/72 ハセガワOER5200
-
1/72 5M HOBBY ドイツ軍 E-10 駆逐戦車
1/72スケール、5M HOBBY製のドイツ軍 E-10 駆逐戦車です。 実車は、第二次世界大戦中にドイツで計画された戦車です。本車を含むE25·E50·E75·E100は俗に「Eシリーズ」と呼ばれ、部品の一部を共通化して生産効率を上げようという設計思想を基に設計されました。 この計画はドイツ語の"Entwicklungstypen"(開発タイプ)の頭文字をとって「E計画」と呼ばれました。 しかし計画されたEシリーズの戦車は、どれも完成することなく終戦を迎えています。 模型は5M HOBBYの製品です。同社はレジンキットを中心に生産する模型メーカーです。どの製品も比較的マニアックな車両が多く、試作戦車などを多数製品化しています。 実車が存在しない車両ですので、今回は私の想像するドイツ軍のイメージに近いジャーマングレーで塗装しました。 このモデルは製作記を書かせていただきましたので、宜しければそちらもご覧いただければ幸いです。 #1/72スケール #ドイツ軍 #戦車 #プラモデル #レジン
プラモデル 1/72 5M HOBBYOER5200
-
1/72 プラッツ ガールズ&パンツァー 最終章 三式中戦車(チヌ) アリクイさんチーム
1/72スケール、プラッツ製のガールズ&パンツァー 最終章 三式中戦車(チヌ) アリクイさんチーム仕様です。 モデルは、アニメ『ガールズ&パンツァー』に登場する大洗女子学園の車両です。 全国大会直前に学園艦で発見されて以降、劇場版や最終章でも活躍しています。 モデルはプラッツ製品ですが、プラモデルはIBG MODELS製です。 組み立てやすく、特に履帯と車輪類の一部がリアルな一体成型ですので、戦車模型の一番大変なところがサッと終わります。 今回は箱絵と同じ仕様にしています。塗装に関しては試行錯誤の末、私のイメージに合うように調色した色を塗装しています。 #1/72 #プラモデル #プラッツ #ガールズ&パンツァー #アニメ
プラモデル 1/72 プラッツOER5200
-
1/72 プラッツ ガールズ&パンツァー 八九式中戦車甲型 アヒルさんチーム
1/72スケール、プラッツ製のガールズ&パンツァー 八九式中戦車甲型 アヒルさんチーム仕様です。 モデルは、アニメ『ガールズ&パンツァー』に登場する大洗女子学園の車両です。 劇中に登場する八九式中戦車は、発見時·アンツィオ戦練習時·全国大会時など、様々なバリエーションがあります。 模型はプラッツ製品ですが、プラモデル自体はIBG MODELS製です。同社からは八九式中戦車の派生型が複数販売されています。組み立てやすく設計が正確なので、サクサク組み立てられます。 今回は箱絵と同じく、全国大会時から最終章に至るまでの仕様にしました。 この車両がお好きな方は、複数購入して様々なバリエーションを製作するのも面白いかも知れません。 #1/72 #プラモデル #プラッツ #ガールズ&パンツァー #アニメ
プラモデル 1/72 プラッツOER5200
-
1/72 プラッツ ガールズ&パンツァー 蝶野正洋 超重戦車級王者 マウス
1/72スケール、プラッツ製のガールズ&パンツァー 蝶野正洋 超重戦車級王者 マウスです。 モデルは、アニメ『ガールズ&パンツァー』に登場する黒森峰女学園のマウスと同アニメの応援大使である蝶野正洋さんがコラボした特別仕様です。 模型はプラッツ製品で、プラモデル自体はドラゴン製です。また、品質に定評のあるカルトグラフ製のデカールが入っています。 今回はフィクションということで、同封されたデカールを組み合わせてオリジナルの車両を製作しました。 今までは「いかに実車に近づけるか」を目指してきましたが、実車にとらわれず自由に作れるということで、車体色もラメが入った黒鉄色で塗装しています。 #1/72 #プラモデル #プラッツ #ガールズ&パンツァー #アニメ
プラモデル 1/72 プラッツOER5200
-
1/72 プラッツ ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車D型 あんこうチーム
1/72スケール、プラッツ製のガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車D型 あんこうチーム仕様です。 モデルはアニメ『ガールズ&パンツァー』に登場するⅣ号戦車D型で、劇中では物語が進むにつれてD型改、H型へと変化していきます。 この車両は発見時~アンツィオ戦までの仕様です。 模型はプラッツ製品ですが、プラモデル自体はドラゴン製です。 このキットは履帯と転輪が一体成型ですので、とても簡単に組み立てることができます。 今回は説明書の指定通りに組み立て、塗装は調色したグレーをエアブラシで吹いています。 #1/72 #プラモデル #プラッツ #ガールズ&パンツァー #アニメ
プラモデル 1/72 プラッツOER5200
-
1/72 ドイツ国防軍 オペル·ブリッツ 箱型救護車仕様
フジミ製、1/72スケールのドイツ国防軍 オペル·ブリッツ 箱型救護車仕様です。 実車であるオペル·ブリッツは、1935年から生産されたドイツの軍用トラックで、約78,000両が生産されました。また様々なバリエーションも登場し、派生型を含めれば約13万両が生産されました。 この車両は、高い輸送性能や走破性を活かしてドイツの機械化部隊を支えました。 戦車に比べてあまり注目を集めることはありませんが、このような車両があったからこそ戦車が活躍できていました。 模型はフジミ製です。野戦救護車の他にも貨物トラックや燃料補給車などが製品化されています。 ディテールは良好で、このモデルは車軸に金属線を使用しているため、完成後も車輪が回転します。 今回は箱絵と同じ仕様にしています。 完成後も程よいスケールですので、コレクションには最適なキットだと思います。 #1/72 #プラモデル #ドイツ #救急車
プラモデル 1/72 フジミOER5200
-
1/72 プロライン ドイツ国防軍 シュタイヤー1500 統制型キャブ 野戦救急車
1/72スケール、プロライン製のシュタイヤー1500 ドイツ国防軍 統制型キャブ 野戦救急車です。 実車は第二次世界大戦中のナチスドイツ政権下、オーストリアの「シュタイヤー」社で開発、生産が行なわれたドイツ国防軍の統制型重兵員車です。 この車両は、重量1.5tで85馬力の空冷ガソリンエンジンを搭載しており、軽火砲の牽引も可能でした。車内は8名の兵員を輸送することができました。 模型はプロラインという、チェコのプラモデルメーカーの製品です。 製品自体は比較的新しいものですが、精度はあまり良くない印象でした。 説明書は国産メーカーのように丁寧ではありませんので、仮組みをしないと後々組み立てが困難になる場面が出てきます。 今回は組み立て説明書のバリエーションのひとつである、野戦救急車仕様にしました。 とはいえ説明書が白黒印刷なので細かいディテールは分からず、結局インターネットを活用して「それらしく」仕上げています。 #1/72 #プラモデル #ドイツ軍 #救急車
プラモデル 1/72 プロラインOER5200
-
1/1/72 トランペッター ソビエト軍 SU-152 重自走砲 初期型
トランペッター製、1/72スケールのソビエト軍 SU-152 重自走砲 初期型です。 実車は、ソビエト軍が第二次世界大戦中に開発した重自走砲です。 この車両は、KV-1Sの車体に152mm榴弾砲を備えています。その大口径の砲撃は、対人戦闘だけではなく対戦車戦闘にも威力を発揮し、ソ連軍にとって難敵であったティーガー戦車を撃破できる能力により「野獣ハンター」という異名が付けられました。 模型はトランペッター製です。一体成型の部品が多いため驚くほど部品点数が少ないですが、パーツの精度は大変高いです。 今回は説明書の指示通りにストレートに組み立てています。 #1/72スケール #トランペッター #プラモデル #ソ連
プラモデル 1/72 トランペッターOER5200
