-
1/80 アドウィング 三菱ふそう エアロバス 小田急仕様
1/80スケール、アドウィング製の三菱ふそう エアロバス 小田急仕様です。 実車は1982年から生産された初代エアロバスです。このタイプのバスからエアロエース、エアロクィーン、2階建てのエアロキングなどの派生型が誕生しました。 模型はアドウィング製です。このモデルについては詳細が分かりませんが、同社のホームページ内で限定販売されたもののようです。 今回は、いつも立ち寄る中古のミニカー店で購入しました。見つけたときは「同じものを1台持ってるしなぁ」と思いましたが、よくよく見てみると、私の持っているモデルとは窓の色やホイール形状などが異なっていました。 全くの別製品であることが分かった以上は買わざるを得ないので、すぐさま会計に持っていったのは言うまでもありません。 存在を知らなかったモデルに巡り合えるのは嬉しいもので、今では仲良く並んで展示しています。 #1/80スケール #バス #ミニカー #小田急 #鉄道模型
ミニカー 1/80 アドウィングOER5200
-
1/87 モリタ MAF-125 空港用大型化学消防車
1/87スケール、デル·プラドコレクションのモリタ MAF-125 空港用大型化学消防車です。 実車は空港で活躍する6輪化学消防車です。 この車両は12,000Lの水を積載し、毎分6,000Lの放水能力を誇ります。 また、万が一航空機が空港で火災を起こしても迅速に消火活動が出来るよう、時速100kmでの走行を可能とする16,745ccの水冷ディーゼルエンジンを備えています。 ミニカーは、デル·プラドコレクション「世界の消防車」のNo.2です。 1/87スケールですが、実車が大きいので1/72スケールの航空機と並べてもさほど違和感を感じません。 #1/87スケール #消防車 #ミニカー #デル・プラドコレクション
ミニカー 1/87 デル・プラドコレクションOER5200
-
1/80 神奈川中央交通 三菱ふそう P-MP118N ふ100号車
神奈川中央交通特注、1/80スケールの三菱ふそう P-MP118N ふ100号車です。 実車は1980年から1984年まで生産されました。神奈川中央交通は呉自動車工業のボディを採用しており、モノコック構造ながらリベットが目立たないように工夫されていました。また、特徴的なフロントマスクから「ブルドッグ」の愛称で親しまれました。 この車両は冷房付きの車両でフロントバンパーに冷房車ヘッドマークが付けられています。 模型は神奈川中央交通の特注品で、製造はコントレイル製です。1/80スケールのバス模型の中では精密度が高い模型だと思います。 #1/80スケール #バス #神奈川中央交通 #ミニカー
ミニカー 1/80 神奈川中央交通特注OER5200
-
1/80 京商 日野 BH14型 ディーゼルバス カタログモデル
京商製、1/80スケールの日野 BH14型 ディーゼルバス カタログモデルです。 実車は1958年から1960年まで生産されたボンネットバスです。150馬力を誇る強力なエンジンを搭載していました。 このモデルの後に生産されたBH15型は、東京都にある日野オートプラザにて実車が展示されています。 模型は京商の製品です。ハンドメイド独特の風合いがあり、適度な精密感が魅力です。 #1/80スケール #バス #ミニカー #日野
ミニカー 1/80 京商OER5200
-
1/43 ENIF トヨタ クラウン エイト 1964年式 VG10型 キッドボックス30周年記念モデル
ENIF製、1/43スケールのトヨタ クラウン エイト 1964年式 VG10型です。 実車は、東京オリンピックが開催された1964年に登場し、2020年現在、第15代まで販売されているクラウンの2代目です。 この車の特徴はその「車幅」にあります。1845㎜という車幅は圧倒的な存在感を放ち、当時の日本の道路事情では考えられない規格でした。この車幅はクラウン史上トップで、未だに破られていません。 ミニカーはENIF(ニエフ)製です。実車を3Dスキャンして製作されており、実車の雰囲気を忠実に再現しています。 また、このミニカーはキッドボックス30周年記念モデルで、特注のサテンブラックで塗装されています。 #1/43スケール #ミニカー #ENIF(ニエフ) #トヨタ
ミニカー 1/43 ENIF(ニエフ)OER5200
-
1/43 京商 Jコレクション 日産 シーマ 450XV
京商製、1/43スケールの日産 シーマ 450XVです。 実車は、2001年に登場した4代目のシーマです。このモデルのコンセプトは"Dynamic&Modern"であり、初代シーマから受け継がれてきた走行性能と快適な居住性能を備えていました。 ミニカーは京商製です。実車が持つ特徴的なヘッドライト機構を忠実に再現しています。また、ホイール内部のディスクブレーキも塗り分けがされています。 Jコレクションは中古のミニカーショップなどで目にする機会が多いですが、経年劣化で塗装が荒れてしまっているものも少なくありません。 このミニカーも少し塗装が浮いてしまっているところがあります。 #1/43スケール #ミニカー #京商 #日産
ミニカー 1/43 京商OER5200
-
1/43 ヒコセブン 日産 セドリック シーマ Y31 1988 静岡県警察高速道路交通警察隊
ヒコセブン製、1/43スケールの日産 セドリック シーマ Y31 1988 静岡県警察高速道路交通警察隊です。 実車は、1988年にデビューした日産自動車の高級サルーンです。3ナンバー専用設計として誕生したシーマは、バブル景気という時代の波に乗り大ヒットしました。このとき「シーマ現象」という流行語も生まれました。 ミニカーはヒコセブン製です(実際には京商製の車体にヒコセブンがパトカーの架装をしたモデルのようです)。全体的にシャープな仕上がりで、塗装も美しく仕上げられています。 #1/43スケール #ミニカー #ヒコセブン #日産
ミニカー 1/43 ヒコセブンOER5200
-
1/43 ノレブ 日産名車コレクション 日産 シーマ
ノレブ製、1/43スケールの日産名車コレクション 日産 シーマです。 実車は、1988年にデビューした日産自動車の高級サルーンです。3ナンバー専用設計として誕生したシーマは、バブル景気という時代の波に乗り大ヒットしました。このとき「シーマ現象」という流行語も生まれました。 ミニカーはノレブ製です。ミニカー単体で販売されているものではないので、製品に少しバラツキはありますが、実車の特徴を良く捉えていると思います。 #1/43スケール #ミニカー #ノレブ #日産 #日産名車コレクション
ミニカー 1/43 ノレブOER5200
-
1/43 ヒコセブン 宮沢模型限定 日産 セドリック (YPY31) 2002年 警視庁交通部交通機動隊車両 (1交1)
ヒコセブン製、1/43スケールの宮沢模型限定 日産 セドリック (YPY31) 2002年 警視庁交通部交通機動隊車両 (1交1)です。 実車は、1987年から2014年と長きに渡って生産されていた日産セドリックの営業仕様車です。 この車は警視庁の交通機動隊に配備されていた車両で、2007年にPOLICEマークが施される前の仕様を再現しています。コールサインの「1交1」は第一交通機動隊の1号車を意味し、トランクにはTAアンテナを1本装備しています。 ミニカーはヒコセブン製です。この製品は、宮沢模型の1000台限定生産品です。私にとってこのタイプのセドリックは大好物なので、見つけた途端に購入してしまいました。 #1/43スケール #ミニカー #ヒコセブン #日産
ミニカー 1/43 ヒコセブンOER5200
-
1/43 アシェット 日産名車コレクション 日産グロリア (1967年式)
アシェット製、1/43スケールの日産グロリアです。 実車は3代目のグロリアです。また、初代と2代目が名乗っていた「プリンス」から「日産」に変わって以降に誕生したグロリアでもあります。 この車は1967年から1971年まで生産され、独特なベッドライトから「タテグロ」などの愛称をつけられました。現在でも根強い人気があり、中古車でも高値で取引されています。 ミニカーは、日産名車コレクションで知られるアシェットが企画した製品です。製造メーカーはシャーシの刻印からノレブ製のようです。 普通ならグロリアといえば黒色を想像しますが、ブルーも意外に格好良かったのでついつい買ってしまいました。 #1/43スケール #ミニカー #日産名車コレクション #日産
ミニカー 1/43 ノレブOER5200
-
1/43 エポック(エムテック) 日産セドリック タクシー(Y33型系)
エポック(エムテック)製、1/43スケールの日産セドリック タクシー(Y33型系)です。 実車は、1997年から1999年にかけて生産された9代目のセドリックです。 高級車に相応しい大型車体を持ち、エンジンは1994年から生産された高性能なVQ型エンジンを搭載していました。 ミニカーはエムテック製です。同社のミニカーは、スケールモデルとして大人のコレクター向けでもあり、転がして遊ぶ子供向けとしても楽しめることを謳っていました。「玩具と模型の間」というのが私の印象ですが、ボンネットやドアの開閉機能が付いているのは面白いと思います。 #1/43スケール #ミニカー #エムテック #日産
ミニカー 1/43 エポックOER5200
-
1/43 エポック(エムテック) 日産セドリック(Y33型系)
エポック(エムテック)製、1/43スケールの日産セドリック(Y33型系)です。 実車は、1997年から1999年にかけて生産された9代目のセドリックです。 高級車に相応しい大型車体を持ち、エンジンは1994年から生産された高性能なVQ型エンジンを搭載していました。 ミニカーはエムテック製です。同社のミニカーは、スケールモデルとして大人のコレクター向けでもあり、転がして遊ぶ子供向けとしても楽しめることを謳っていました。「玩具と模型の間」というのが私の印象ですが、ボンネットやドアの開閉機能が付いているのは面白いと思います。 #1/43スケール #ミニカー #エムテック #日産
ミニカー 1/43 エポックOER5200
-
1/43 アオシマ 日産グロリア 2000GL-E 1997年式
アオシマ製、1/43スケールの日産グロリア 2000GL-E 1997年式です。 実車は、1975年から1979年まで生産された5代目のグロリアです。エンジンはL20型6気筒エンジンを搭載しており、排気量は1,998ccでした。 ミニカーはアオシマ製です。アオシマ製のミニカーはギミックを搭載しているモデルがあり、このミニカーも前後の車高を調整することができます。 飾り方のひとつとして、前輪を上げて後輪を下げると、急発進している様子が再現できます。 #1/43スケール #ミニカー #アオシマ #日産
ミニカー 1/43 アオシマOER5200
-
1/75 アガツマ(ダイヤペット) 西武カスタムサロン ブルーアロー
アガツマ製、1/75スケールの西武カスタムサロン ブルーアローです。 実車は1984年に誕生しました。車内には電子レンジ・化粧室・自動車電話・マルチオーディオシステム(5チャンネル)が装備され、シートは360度回転・横方向へのスライドが出来る仕様でした。 ミニカーはアガツマ製です。「模型」と言うより「玩具」に近いモデルではありますが、実車の雰囲気を十分に感じることが出来ます。ギミックとしては、前部の乗降扉が開閉します。 #1/75スケール #バス #ミニカー #西武バス #アガツマ
ミニカー 1/75 アガツマ ダイヤペットOER5200
-
1/72 エポック トヨタ ハイエース 警視庁 鑑識車仕様
エポック製、1/72スケールのトヨタ ハイエース 警視庁仕様です。 実車は、2004年から販売されている現行モデルです。誰もが知る「仕事車」の代表的な存在で、街中で見かけないことが無いほどポピュラーな車です。 ミニカーはエポック製品です。パトランプが少しオモチャっぽい印象がありますが、全体的にバランスが良く仕上がっていると思います。1/72スケールの鑑識車では初めての製品化だと思われますので、稀少なモデルと言えるかも知れません。 #1/72 #ミニカー #エポック
ミニカー 1/72 エポックOER5200
