-
うごく! カードアニメーション
これも実際に見る機会があり その日に購入しました ちょっとユルく かわいいアニメーションが とても気に入りました 見せられた人は きっと頬がゆるむことでしょう
2016.04.29PUZZLART
-
錯覚マジックキット その3
色の変化が 実際に動かして 確かめることができます みるみる色が変わっていく様子は 何度見ても不思議です
2016.04.28PUZZLART
-
錯覚マジックキット その2
よく知られた錯視も多いのですが このカードは他にはなかったように思います ネットではいくつかモンローなどが転がっているようです 近くと遠くで 見え方が違ってくる絵
2016.04.27PUZZLART
-
錯覚マジックキット
この本は以前にHiroshiさんから紹介していただいていたのですが その時は その内にと思っていました 先日ある場所で現物を見る機会があり とても気に入ったので その日に購入
2016.04.26PUZZLART
-
数学パズル事典 改訂版
数学パズル事典 改訂版 紹介したかったのは この書籍 マジック事典の姉妹本「数学パズル事典」 マジック事典も けっこうパズルに関する記述も多く見られましたが 今回は「パズル事典」と銘打っているように よりパズルに傾倒した内容になっています 改訂版では 図柄などが たいへん見やすくわかりやすくなっています まさにナウい(死語ですね)しかし現在でも「なう」などとつぶやかれているのだから 決して「ナウい」も死語にするには・・ おっと横道 とにかく 現代的な図に書き換えられて おもしろさも増しているように思います 編集 上野富美夫 東京堂出版 ISBN978-4-490-10875-0 C0541\1900E
2016.04.25PUZZLART
-
数学マジック事典 改訂版
この書籍は以前に紹介しました ASOBIDEAのメンバーが 改訂版の編集に関わっています
2016.04.24PUZZLART
-
STAR WARS Collection その6
絵柄が一瞬で変化するトム・キューブ これは珍しいです
2016.04.17PUZZLART
-
STAR WARS Collection その5
STAR WARS CUBE これはルービック・キューブではなくて パタパタ開くタイプのキューブ
2016.04.16PUZZLART
-
STAR WARS Collection その4
STAR WARS Rubik's Head Cube 2×2×2タイプのルービックキューブ 顔が半分ずつ背中合わせになっています 確か コーンフレークのおまけだったと思います 日本では売られていなかったので Uchinanさんにお世話になって入手できました
2016.04.15PUZZLART
-
STAR WARS Collection その3
STAR WARS スリットアニメーション絵本 本を開くという動作で スリットアニメーションが動いて見える この仕組みが本に取り入れられて様々な同様の書籍が作られています 私も何冊か持っていますが これもそのひとつ 内容はエピソード4.5.6と1のもの 2010年初版 まだ比較的新しいものです
2016.04.14PUZZLART
-
STAR WARS Collection その2
JAR JAR BINKS 五十数枚の板状のピースを並べて 絵柄を作るパズル 絵は長方形の板の長辺の厚み部分に描かれています 両サイドありますので 絵柄も2種類つくれると言うわけです 枠から取り出して混ぜ合わせると ちょっとたいへんかもしれません どちらの絵柄かを区別しながら ひとつの絵柄をつくらなくてはなりません ひとつのピースの絵柄は1ミリ程度の厚みに描かれていますので なかなか全体を見通すのは難しいです
2016.04.13PUZZLART
-
STAR WARS Collection その1
Rubik's DARTH MAUL これは2×2×2タイプのルービック・キューブ 1999年公開時には ロンドンの映画館の前には大勢のファンが集まっていました 玩具店のハムリーには このパズルが山積みに置かれていました そのひとつがこれです
2016.04.12PUZZLART
-
そういう目で見ると
ガラスの花瓶が気に入ったので そういう目で探すと 今度はこんなものも見つかりました ちょっと 口が小さく 手こずりましたが なんとか形になりました これもなかなかのお気に入り
2016.04.06PUZZLART
-
手鞠の代わりに
中に手鞠でも入れようかと思って入手していた容器 水を入れて本来の花瓶の用途にしてみました 思っていた以上に美しく 気に入っています
2016.04.05PUZZLART
-
さらに
単体で作っていたときは できるだけ不透明の材料を選んでいました 半透明のものは むしろ避けていたのですが ボトルに入れると 半透明の方が美しく感じられます
2016.04.04PUZZLART
