-
512BB
イタリアの自動車メーカーであるフェラーリが誇るスーパーカー、512BBです。 512BBは1976年に1981年にかけて販売され、スーパーカーブーム絶頂期であった当時はランボルギーニ・カウンタックと並び少年達の憧れの存在となりました。因みに、512BBのネーミングは、排気量(5リットル)シリンダー数(12)ベルリネッタ・ボクサー(2ドアクーペ、水平対向エンジン)といった意味を持っています。但し、エンジンは実際水平対向でなく180度のV型でした。生産台数は929台でした。 ミニカーのボディはフェラーリのスーパーカーらしく鮮やかなレッドのカラーを纏い、リアルな星型ホイールもよく似合っており格好良いです。リトラクタブルヘッドライトの収納、展開やカウルの開閉アクションも備わっており、小スケールながらスーパーカーの魅力を存分に堪能出来る魅力的な製品となっています。ハンドル位置は左側です。
1/61 タカラトミー 330円 マルナカ(スーパー)Ratteboss
-
57回さっぽろ雪まつりバス
57回目のさっぽろ雪まつりの開催を記念して製作されたバスチョロQです。 天井やボディサイドに貼られたシールには、可愛い雪だるまのイラストが描かれています。
観光バス タカラ(現タカラトミー) 北海道 2006年Ratteboss
-
ANAパッセンジャーステップ車
サークルKサンクス限定にて販売された、ANAプルバックエアラインコレクションの内の一台です。WONDA缶コーヒー(2本)のおまけに付属していました。 モデルとなっている車種は不明ですが、実際の車両の雰囲気はしっかり再現されていると思います。プルバック走行が可能です。
55円 セカンドストリート トラックRatteboss
-
C56形蒸気機関車
C56形蒸気機関車(160号機)のチョロQです。 C56形はC12形に炭水車を付属した改良機であり、1935年から42年の間に164両が製造されています。160号機は製造時より一度も車籍を失う事なく現在も「SLやまぐち号」の予備機として、また「SL北びわこ号」や各地でのイベント列車の牽引機として活躍しています。車両の特徴としては、後進時の視界確保のため後部両側面を斜めに削った形状になっている点が挙げられます。
タカラ(現タカラトミー) 550円 BOOKOFFRatteboss
-
DHLトラック
ドイツの国際輸送物流会社である、DHLのカラーリングを纏った小型トラックです。外資系企業の仕様であるトラックの製品化は珍しいと思います。 6代目いすゞエルフの後期型がベースであり、既に製品化されている前期型仕様とはヘッドライトやグリル等が差別化されているのが特徴です。 リアパネルの開閉アクションが備わっています。
タカラトミー いすゞ 小型トラックRatteboss
-
Dydoオリジナル ライトバン
飲料メーカー「Dydo」オリジナル仕様のチョロQです。ライトバンタイプのチョロQで、景品として用いられた非売品になります。 特定のプロトタイプとなる車種がなくユルい造形となっていますが、黒バンパーやスチールホイールを用いつつ街で活躍するライトバンの雰囲気が上手く再現されていると感じられます。その後この金型はバリエーション展開が見られず、キャンペーンの為にわざわざ金型を製作した点に力の入り具合がうかがえます。
タカラ(現タカラトミー) 432円 お宝市番館 ライトバンRatteboss
-
DyDoルートカー チョロQ(トラック)
DyDoルートカーのチョロQで、配送トラックタイプになります。 他にもワンボックスタイプやライトバン等DyDoオリジナルのチョロQが存在したものの、応募すると貰える景品で非売品扱いであったと思います。 ナンバープレート及びコインホルダーには、「CLUB DYDO」の文字と笑顔のマークが印刷されています。シルバーのボディカラーは艶があり、キャブ前面のシール以外タンポ印刷となっている為上質感があります。トラックのチョロQでは比較的珍しく、ヘッドライトがクリアになっている点にも拘りが感じられます。
タカラ(現タカラトミー) 550円 セカンドストリート トラックRatteboss
-
ebayオリジナルチョロQバス
世界最大のインターネットオークションサイトの日本向けebay.co.jp日本向けサイト開設記念に作成されたオリジナルバスチョロQです。 観光バスチョロQの金型を使用しており、ボディ及びホイールが銀メッキで仕上げられ煌びやかな雰囲気となっています。サイドウィンドウ部に入ったebayの文字もインパクトが感じられます。
観光バス タカラ(現タカラトミー) 500円 リサイクルショップRatteboss
-
ENEOSトレーラータンクローリー
かつてENEOSの景品で採用されたチョロQです。 重量感あり迫力満点のチョロQです。
タカラ(現タカラトミー) 大型トラック(トレーラー)Ratteboss
-
F40
フェラーリの代表的スーパースポーツカーの一つである、F40です。商標の関係か、このミニカーの製品名ではフェラーリの名が冠されず単にF40となっています。 F40は、フェラーリの創始者であるエンツォ・フェラーリがその生涯の最後に同社の「そのままレースに出られる市販車」という車作りの基本理念を具現化した車種になります。1987年7月の発表会においては、当時89歳のエンツォ・フェラーリ自身が出席し発表を行っています。478psを発生する2936ccのV型8気筒DOHCツインターボエンジンをリアミッドシップに搭載していました。ピニンファリーナが手がけた、その美しいデザインも特徴と言えます。 このミニカーではイメージカラーのレッドを纏い、美しく迫力ある実車のスタイリングを忠実に再現しています。エンジンフードの開閉アクションも備わり、中に再現された実車さながらの迫力溢れるエンジンの姿を堪能出来ます。ボンネット先端に印刷されたフェラーリのエンブレムも魅力的です。小さいながらもスーパーカー世代には堪らない魅力の詰まったミニカーであると思います。ハンドル位置は左側です。
1/62 タカラトミー 330円 HARDOFFRatteboss
-
Honda e
ホンダの電気自動車、Honda eです。 2020年10月に日本での発売が開始されたHonda eは、ホンダ初となる量産型フルEVであり「ホンダが提案する都市型コミューター」と位置付けられています。取り回しの良さを確保する為にリアモーター・リアドライブの後輪駆動となります。初代シビックを彷彿とさせる外観になっているのも特徴です。デジタルアウターミラーとなる「カメラミラーシステム」の採用もポイントであり、未来的でスタイリッシュな印象を生み出しています。 トミカではイメージカラーの白×黒の2トーン仕様で再現され、丸いヘッドライトも相まってどこかパンダの様な雰囲気が感じられます。カメラミラーシステムがさりげなく再現されているのもポイントといえます。可愛らしさと未来的な雰囲気が存分に味わえるミニカーであると思います。
1/61 タカラトミー 350円 BOOKOFFRatteboss
-
ICE CREAM KING
マッチボックスオリジナルモデルとなる移動販売車、ICE CREAM KINGです。コーヒーショップの移動販売車仕様となっています。 メニュー表に書かれている文字が細かく、移動販売車ならではの雰囲気が感じられます。茶色の車体に「CHOCO MOCHA」の文字が印刷されていたりコーヒー豆が散りばめられたりしている点が魅力的です。何となく、美味しそうなメニューを提供している雰囲気が感じられます。 架空車ですが、英国などで実際に走っていそうな雰囲気が感じられます。ミニ・クーパーの様な可愛らしいフロントマスクも魅力的です。尚、ハンドル位置は右側です。
マテル 299円 トイザらスRatteboss
-
JALジャンボジェット
チョロQJAL空港セットのジャンボジェットです。 ややくすんだ感じのホワイトのカラーリングがいかにもJALらしい雰囲気です。ちなみに機体記号「JA8905」の数字も印刷されており拘りが感じられます。
タカラ(現タカラトミー) 1000円(セット価格) HOBBYOFF 2005年Ratteboss
-
JALランプバス
チョロQJAL空港セットのランプバスです。 ジャンボジェット同様JALならではのカラーリングで纏められ、いかにも特注チョロQらしい趣が感じられます。車体はフルタンポ仕様となっており、ホイールがリアルに再現されているのが魅力的です。
タカラ(現タカラトミー) 1000円(セット価格) HOBBYOFF 2005年Ratteboss
-
JBR 生活救急車
JBR(ジャパンベストレスキュー株式会社)生活救急グループオリジナル仕様となる、生活救急車のチョロQです。モデルとなった車種は不明ですが、4代目トヨタ・ハイエースもしくは3代目マツダ・ボンゴバンの様に思えます。 生活救急車らしい白と青のツートンが目を引きますが、生活救急車自体モデルカーで珍しい車種でありその意味でも貴重なモデルであると思います。ブルークリアのバータイプのパトランプが魅力的です。ボディサイドや後方に、JBR生活救急グループのフリーダイヤルまで書かれているのも特徴的であり、企業の広告塔としての役割も果たしていると感じられます。
タカラトミー 愛知県(名古屋市) 500円 リサイクルショップRatteboss