-
日産ローレル教習車(92年式)
6代目C33型ローレルの教習車仕様です。派手なイエローのボディに「コアラドライビングスクール」の文字が印刷されているのが特徴です。 6代目ローレルは1989年1月に登場、初めて4ドアハードトップのみのラインナップとなりました。(セダンはセフィーロに統合される)当時流行の背が低いハードトップスタイルを採用した故、アッパーミドルクラスながら大人4人が長時間乗車可能な最低限度の寸法が確保されている程度の居住性でした。V6エンジンが廃止され、直列6気筒2ℓ、直列4気筒1.8ℓのガソリン、及び直列6気筒2.8ℓのディーゼルというエンジンラインナップでした。高級感と走りの良さで人気が高く、生産終了後もドリフトなどのベースとしても活躍しました。ハイソカーブームの中ライバルのトヨタ・マークII三兄弟と鎬を削り、バブル期の日産を象徴する車でした。 ハードトップスタイルながら教習車にも多く採用されたC33ローレルですが、今回後期型ベースで教習車仕様の再現となっています。教習車仕様というのがまたトミーテックらしいこだわりぶりですが、スチールホイールのリアルな再現が特に味わい深いです。一般仕様のラグジュアリーさとは対極となる質素な雰囲気ですが、この様な働くセダンタイプのミニカーもまた魅力的に映ります。内装において、シート部分の色がきちんと塗り分けされているのが目を引きます。教習車らしく、屋根上の看板もリアルに再現されています。
1/64 トミーテック 2450円 BOOKOFFRatteboss
-
いすゞベレット1500デラックス
いすゞの小型乗用車、ベレットの4ドアセダン、1500デラックスです。ベレットとしては珍しい異型角形二灯式のヘッドライトが特徴です。 ベレットは1963年にヒルマン・ミンクスの下の車格として発売された小型乗用車で、2ドア/4ドアのセダンをラインナップしていました。1964年には2ドアクーペのベレットGTも追加されています。当時の様々な新規軸が取り入れられ、個性の強い小型乗用車となっていました。特にスポーツモデルでは、日本初のディスクブレーキが採用された事が特徴です。「和製アルファロメオ」の異名をとり、日本で初めて「GT(グランツーリスモ)」を名乗るモデルを設定した事でも知られています。 モデルカーにおいては、ベレットといえばほとんどがスポーツモデルの「ベレG」となる所あえてのセダン、ファミリー仕様となっているのがマニアックでありいかにもトミーテックらしいです。ブルーのボディにブルーの内装が落ち着きを感じさせ上品な印象です。ホワイトリボンタイヤも実に魅力的です。実車が小ぶりなボディだった事を感じさせる雰囲気があります。ベレットといえばどうしてもスポーツモデルのベレGばかりに注目が行きがちですが、普通のセダンも魅力的なモデルである事を感じさせてくれます。
1/64 トミーテック 1280円 リサイクルショップRatteboss
-
三菱ギャラン AⅡ GS
三菱が嘗て生産・販売していた中型セダン、ギャランの初代モデルです。角型ヘッドライトが特徴の前期型、4ドアセダンの1500ccモデルであるAⅡの再現となります。グレードはGSです。 1969年末に登場した初代ギャラン(当初はコルト・ギャラン)は従来のコルト1200/1500とは全く異なるコンセプトを特徴としています。当時としては流行の先端を行く「ダイナウェッジライン」を採用した斬新なスタイルが評判を呼び大ヒットとなりました。1.3ℓSOHC(4G30)エンジンを搭載したAⅠシリーズと1.5ℓSOHC(4G31)エンジンを搭載したAⅡシリーズの二本立てとなっており、ボディバリエーションは4ドアセダン及び2ドアハードトップ、3/5ドアライトバンというラインナップでした。 本家トミカでは2ドアハードトップが製品化されているのに対して、こちらは4ドアセダンでの再現となっているのが如何にもトミーテックらしいと感じられます。エクステリアデザインはジョルジェット・ジウジアーロが提案したデザイン案が参考にされているだけあり実に斬新な印象ですが、ミニカーでもそんな実車のスタイリングが忠実に再現されています。ホイールのデザインやホワイトリボンタイヤが派手なオレンジのカラーリングによく似合い、スポーティな雰囲気を感じさせます。みかんを思わせる派手なオレンジのカラーリングと渋いグレーの内装の組み合わせも実に魅力的です。
1/64 トミーテック 1280円 リサイクルショップRatteboss
-
三菱ランサー GSRエボリューションⅥ(99年式)
三菱のスポーツセダン、ランエボの第二世代最終進化型であるGSRエボリューションⅥです。 ランエボⅥは1999年に登場、エボⅤに比べて細部のポテンシャルアップが果たされています。外観上の特徴としては、ナンバープレートが中央から左側へ移された事やフォグランプの小径化、空力改善の為のリアウイングの2段化等が挙げられます。エンジンの耐久性や信頼性も向上しています。グレード構成は、引き続き標準のGSRと競技ベース仕様となるRSの2グレード構成となっています。2000年には特別仕様車の「トミ・マキネン・エディション」も登場しています。 トミカリミテッドヴィンテージNEOでくまなく製品化されている第二世代のランエボですが、このミニカーでは第二世代最終進化型のエボⅥならではの特徴が余す所無く再現されています。ピレネーブラックのボディカラーが、獰猛なエボⅥのスタイリングを一層引き立てていると思います。シートの細かな塗り分けも実に魅力的です。 ランエボⅥは現在においても充分魅力的なスタイリングであると思いますが、もう実車の発売から20年以上が経過しているという事実には驚きです。三菱自動車は国内でセダンの製造・販売から撤退しており、電動化の進む自動車業界の影響もある為ランエボの復活は最早望めませんが、このミニカーではランエボが輝いていた頃を思い起こさせ、改めて実車の魅力を感じさせてくれるには充分過ぎるほどのクオリティが備わっていると思います。
1/64 トミーテック 1500円+送料 ヤフオクRatteboss
-
日産セフィーロ
日産の中型セダン、セフィーロの初代モデルです。 チョロQzeroではマニアックな車種の製品化も多いですが、中でも初代セフィーロの製品化は非常にマニアックであると思います。特徴的なヘッドライトの細かな再現、ホイールのリアルな再現等にトミーテックらしい強いこだわりが感じられます。サンルーフの再現も魅力的です。薄水色のボディカラーもよく似合っていると思います。 ドリフトベースで人気を博した影響か近年徐々に数を増やしてきている初代セフィーロのミニカーですが、チョロQzeroでの完成度の高さを見るとトミカリミテッドヴィンテージNEOでの製品化も期待したくなります。
トミーテック 1580円+送料 ヤフオク Z-42aRatteboss
-
日産アトラス(H42)花見台自動車セフテーローダ ビッグワイド
いすゞエルフ(5代目後期)のOEM車である、アトラスH42型のセフテーローダです。本家であるエルフのセフテーローダも製品化されていますが、そちらとはフロントマスクがきちんと作り分けされています。オプションのフォグランプを装着したフロントバンパー仕様となっているのも特徴です。 上下に2台の乗用車を積載出来る様になっており、3ナンバーの大型乗用車も難なく積載出来るのがポイントです。荷台部分もダイキャスト製となっており、重量感や荷台部分のしっかり感を味わう事が出来ます。中古車屋さんの仕入れからイベント搬入、その他様々なシチュエーションを再現する事が可能です。ユーザーのセンス次第で様々な活用が出来る、実に多くの可能性に溢れたトラックミニカーに仕上がっています。トミカリミテッドヴィンテージ以外の1/64ミニカーとの組み合わせも色々楽しめそうです。勿論ジオラマとの相性も抜群であると思います。尚、ユーザー取り付けとなるサイドミラーのパーツが付属しています。
1/64 トミーテック 6900円 BOOKOFFRatteboss
-
日野コンテッサ1300
現在はトラック・バスの専業メーカーとなっている日野自動車が嘗て自社生産していた小型乗用車、コンテッサ1300です。コンテッサとしては2代目に当たり、4ドアセダン仕様の再現になります。 1961年に初代がデビューし、1964年にモデルチェンジされたコンテッサは、ルノーの拡大版であった初代のエンジンとは異なり日野自動車自社設計のエンジンを搭載していました。4灯ヘッドライトと細いピラー、長いリアデッキを基本とするそのスタイリングは、ジョヴァンニ・ミケロッティが手がけており、セダン・クーペ共にイタリアのコンクール・デレガンスで複数年に渡り4度の賞を受賞する程の優雅さが特徴でした。リアエンジン・リアドライブの駆動方式も特徴であり、当時の日本製乗用車の中においてもスタイルや性能は傑出していました。しかし、小型乗用車の主流はすでにフロントエンジンに移っており、国内販売は振るわず1967年に生産終了となりました。以来、日野自動車は乗用車の自主開発から撤退する事となりました。 コンテッサのミニカー自体珍しい存在であると思いますが、セダンとなるとほとんど存在せず、トミーテックのマニアックさがひしひしと感じられます。セダンボディでも、非常に優雅なスタイリングであるという事を改めて認識出来ます。ホワイトのボディにレッドの内装の組み合わせが、高級感に溢れていると感じられます。特徴的なリアスタイルも忠実に再現されています。現在のトラック・バス専業メーカーである日野自動車のイメージでは考えられない程、この様な国産車離れした美しいスタイリングの乗用車が生産されていた事実に改めて驚かされます。
1/64 トミーテック 1750円 BOOKOFFRatteboss
-
トヨタトヨエース
トラックの国民車として嘗て親しまれた、トヨエースの2代目モデルです。丸目二灯が特徴の前期型の再現になります。 1959年に登場した2代目トヨエースは、初代のセミキャブオーバースタイルを踏襲しながらもエンジン搭載位置が運転席下に移動したのが特徴です。又、コラムシフトの採用によりベンチ式の3人掛けシートとなっています。2代目トヨエースは非常にワイドレンジ展開を見せ、初代同様ヒット作となり1971年まで生産されました。 ミニカーでは実車の雰囲気を忠実に再現しており、フロントマスクが実に可愛らしい印象です。ホワイトとブルーのツートンカラーも魅力的です。尚、幌パーツが付属し脱着可能となっています。
1/64 トミーテック 1280円 リサイクルショップRatteboss
-
トヨタハイエースワゴン リビングサルーンEX(2002年式)
2002年式ハイエースワゴンの特別仕様車、リビングサルーンEXです。 4代目となる100系ハイエースのワゴンはバブル景気の波に乗り高級化が進められました。90年代に入り1BOXワゴンのミニバンへの世代交代、新たなミニバンの登場により1BOXワゴンは徐々に数を減らしたもののハイエースワゴンは2004年までキャブオーバーのまま細かな改良を重ね、2002年の初代アルファードデビュー後も尚アルファードと併売されました。3列シートのキャブオーバー1BOXワゴンでは最後の生き残りであり、モデル末期でもアルファードに見劣りしないだけの高級感を備えていました。リビングサルーンEXは特別仕様車ですが、高級セダン以上の高級感が感じられる魅力的なモデルとなっています。 ミニカーではホワイトとベージュの2トーンカラーで再現され、開放的なトリプルムーンルーフや内装色とも相まって高級セダン顔負けの豪華さが感じられます。フロントマスクも最終型仕様となっており、実車デビューが1989年である事をまるで感じさせないモダンな雰囲気に仕上がっていると思います。ハイエースワゴンがキャブオーバー1BOXの代表ブランドである、という事を改めて認識させてくれる魅力的なモデルであると感じられます。
1/64 トミーテック 2000円+送料 ヤフオクRatteboss
-
スバルレガシィGT
スバルの主力車種、レガシィセダンの初代モデルです。GTグレードを再現しています。 1989年2月発売された初代レガシィですが、同年9月に最上級グレードとなるGTがセダン及びツーリングワゴンに追加されています。ATとのマッチングや実用域での扱いやすさが重視されたセッティングを特徴としています。特にツーリングワゴンのGTは大人気となり、ハイパワー4WDワゴンというカテゴリーを創造するに至りました。後に他社からも類似車種が多数登場しています。2021年現在日本国内でレガシィはSUVのアウトバックのみとなり、レガシィブランドそのものが風前の灯火になってしまった印象です。しかし、このレガシィGTの走りの良さは現在レヴォーグ/WRX S4にしっかり受け継がれています。 ツーリングワゴンの陰に隠れがちなセダンのGTですが、そちらをしっかり製品化する辺りトミーテックのマニアックさがうかがえます。4ドアセダン系に力を入れているトミカリミテッドヴィンテージシリーズならではの魅力的な車種選定であると思います。先に発売されたRSグレードとは細部がしっかり差別化されており、ファミリーユース等にも使える様な落ち着いた雰囲気が感じられます。ホワイトのボディカラーにシルバーのホイールの組み合わせが、スポーティさとラグジュアリーさを兼ね備えた印象を与えていると思います。グレーの内装もとても魅力的です。
1/64 トミーテック 1750円 BOOKOFFRatteboss
-
ダットサンブルーバード1200
日産を代表するミドルセダン、ブルーバードの初代モデルとなる310型です。1200cc車がモデルとなっています。 初代ブルーバードは1959年に登場、ライバルのトヨタ・コロナと激しい販売合戦を繰り広げました。排気量は1.0ℓと1.2ℓを採用し、世界的トレンドにはやや遅れたスタイリングながら機能性の高さ等によりモデルライフを通じ良好な販売成績を収めました。日本初の女性仕様車「ファンシーデラックス」の登場も話題となりました。 ミニカーでは赤のボディに白のルーフを採用したツートン仕様となっており、お洒落な雰囲気に溢れています。緻密に再現されたフロントグリルやメッキバンパー、ホワイトリボンタイヤ等が良い味わいを感じさせます。今見ても纏りが良く非常に魅力的なスタイリングに思えます。
1/64 トミーテック 900円 リサイクルショップRatteboss
-
トヨタチェイサー3.0アバンテG(98年式)
トヨタの上級サルーン、チェイサーの6代目モデルです。チェイサーとしては最終世代となり、ラグジュアリー仕様のアバンテGを再現しています。 6代目チェイサーは96年に登場、兄弟車マークII及びクレスタに比べオーバーハングが前後短縮され、丸目四灯のヘッドランプを採用し鋭い顔つきとする等三兄弟において最もスポーティーなキャラクターが与えられていました。特にスポーティーグレードのツアラー系は大いに注目を浴び、若者人気が高くドリフトベース車としても活躍しました。三兄弟の中でも独自の存在感を見せつけていたチェイサーですが、2001年に後継のヴェロッサ登場に伴いクレスタ共々モデル廃止となってしまいました。 このミニカーではアバンテ系でも最上位となる3.0アバンテGの再現となっており、兄貴分のクラウンにも引けを取らない存在感、高級感に溢れていると感じられます。上品なシルバーのボディカラーと相まって、堂々とした佇まいであり実に魅力的です。サンルーフも再現され、ユーザー取付パーツでサンルーフバイザーが備わっているのもポイントと言えます。 実車の生産終了からもう20年経過した車種になりますが、未だ古さを感じさせない魅力的なスタイリングであると思います。
1/64 トミーテック 1500円 リサイクルショップRatteboss
-
トヨペットコロナ 1500
トヨタのミドルサイズセダン、コロナの2代目モデルです。落ち着いたシルバーのボディが特徴です。 ダルマの愛称で有名な初代とは打って変わり、直線基調のスッキリした端正なスタイルが特徴と言えます。尚、4ドアセダンの他3ドアバンやピックアップもラインナップされていました。 ミニカーではバンパーがメッキパーツで再現され、高級車の様な風格が感じられます。ホワイトリボンタイヤの再現も魅力的です。トミカリミテッドヴィンテージでは初期の製品になりますが、細部まで非常に拘って再現されており、本当に申し分無い完成度を誇っていると思います。
1/64 トミーテック 300円 リサイクルショップRatteboss
-
プリンスグロリア
日産の高級セダン、グロリアの2代目モデルです。当時はプリンスグロリアと名乗っていました。 1962年にデビューした2代目グロリアは、ショルダーをぐるりと一周するモールから「ハチマキグロリア」の愛称で親しまれました。全高を低く抑えた水平基調のスタイリングが特徴です。セドリックとはまだ兄弟関係になっておらず、販売面でセドリックの後塵を拝していたもののセドリックとは異なる独自の個性を放っていました。堂々としたフラッグシップモデルらしいスタイリングですが、5ナンバー枠に収まるサイズでした。(標準モデル) ミニカーでもそんなグロリアの特徴が余す所無く再現され、落ち着いたブルー系のカラーリングと相まって外国製サルーンの様な風格が感じられます。程よく使用されているメッキパーツも高級感に溢れており魅力的です。6人乗り故に採用されているフロント・リアそれぞれの3人掛けベンチシートも丁寧に再現されています。
1/64 トミーテック 950円 BOOKOFFRatteboss
-
いすゞヒルマンミンクス
いすゞ初の乗用車であるヒルマンミンクスの、2代目モデルです。 ヒルマンミンクスは、トラック・バス専業メーカーのいすゞにとって乗用車部門進出の先駆けとなったモデルであり、1953年より英国のルーツ自動車と提携しノックダウン生産する形を取って販売されました。2代目は1956年に登場、その翌年には完全国産化を果たしました。品の良いスタイリングからオーナードライバーに人気となり、後継のベレルが登場後も暫く併売、1964年まで販売されました。 このミニカーでも品の良いスタイリングを忠実に再現しており、ホワイトとライトブルーの2トーンカラーが非常に柔和でお洒落な雰囲気です。各部メッキパーツやホワイトリボンタイヤも高級感に溢れ魅力的です。
1/64 トミーテック 1550円 BOOKOFFRatteboss
