-
日産セレナ(4代目)
日産のミドルサイズミニバン、セレナの4代目(C26型)モデルです。 2010年11月に登場した4代目セレナは、室内長の拡大や5ナンバークラス最大級のフロントウィンドシールドの採用等使い易さに更に磨きがかけられると共に、既存のガソリン車に低燃費技術を掛け合わせたエンジン進化型のエコカー「PURE DRIVE」の第4弾の車種となった点が特徴です。 使い勝手の良さと環境性能の高さが大いに評価された事で先代同様息の長い人気となり、ミニバン販売台数No.1の常連となりました。 人気のミニバン故早々に製品化された4代目セレナですが、メッキパーツで再現されたヘッドライト及びグリルと紫のボディカラーの組み合わせが落ち着きを感じさせ大人の雰囲気を感じさせます。ややスリムな印象のボディではありますが、1クラス上のミニバンにも引けを取らない存在感がある様に思えます。尚、後部ドアが開閉可能となっています。
1/67 タカラトミー 770円 BOOKOFFRatteboss
-
日産ブルーバード(410型)
日産を代表するミドルセダン、ブルーバードの2代目410型です。1963年式の4ドアセダンを再現しています。 1963年9月に登場した2代目ブルーバードは、日産初のフル・モノコック構造の車体を採用し、ピニンファリーナによるスタイリングが特徴でした。欧州調の尻下がりラインが不評で、ライバルのコロナに販売台数でリードを許す等失敗作のレッテルを貼られる事となりますが、ブルーバード初のスポーツモデルとなる「1200SS」や後のイメージリーダーとなる「1600SSS」が追加されスポーツセダンとしてのブルーバードの礎を築いたモデルとも言えます。 ミニカーは全体的に上品な雰囲気で纏められており、小さな高級車の様に感じられます。実車の前期型の特徴であった鍵テールもしっかり再現されています。尻下がりのデザインが不評であった410型ブルーバードですが、改めてミニカーでスタイリングを眺めると個人的にはなかなか悪くない印象を受けます。
1/43 ノレブ 550円 HARDOFFRatteboss
-
日産サクラ
日産の軽トールワゴン型電気自動車、サクラです。 サクラは三菱自動車工業・NMKV(日産と三菱の共同会社)との共同で開発された軽の電気自動車で、2022年6月に発売されました。日産としてはリーフ・アリアに次ぐ3車種目の量販型EVになります。主骨格はベースのデイズと共通ながら、軽自動車初となるプロジェクター式の薄型3眼LEDを採用したヘッドランプや水引をモチーフとしたデザインの15インチアルミ等デイズとの相違点は多岐に渡ります。電気自動車としては非常に好調な販売を記録しており、まだまだ課題は多いもののEVの普及において大きな役割を果たしています。近距離での通勤や買い物等であればその性能をしっかり発揮出来る点が特徴です。 兄弟車の三菱ekクロスEVと共に2022-2023日本カー・オブ・ザ・イヤー」等複数の賞を受賞する等注目度も抜群となっています。 実車の注目度の高さから製品化も当然と言えるサクラのトミカですが、ブラックのルーフにブロッサムピンクチタンメタリックのボディの組み合わせが美しく魅力的に映ります。日本の美を感じさせる洗練された実車のデザインも細部まで丁寧に再現されている印象です。実車は美しいカラーバリエーションが豊富な故、他のカラーバリエーションの展開が非常に楽しみな一台です。
1/57 タカラトミー 385円 ヤマダ電機Ratteboss
-
日産フェアレディZ(Z33)ロードスター
日産のスポーツカー、フェアレディZ(Z33型)に設定されていたオープンモデル、フェアレディZロードスター(Z33型)です。実車がデビューした2003年式を再現しています。 美しいパールホワイトのボディカラーに、細部まで丁寧に再現されたブラック内装の組み合わせが魅力的です。京商製らしく、灯火類やエンブレムも含め抜かりなくリアルに再現されています。尚、アクリルケースが付属しておりそのままディスプレイして楽しめます。
1/64 京商 1100円 BOOKOFFRatteboss
-
日産スカイラインGT-R(R32)カルソニックカラー
第二世代GT-Rとしては初代モデルに当たる、R32スカイラインGT-Rです。スカイラインGT-Rではお馴染みとなるカルソニックカラーを纏っています。 チョロQHG〜スタンダードシリーズでは長きに渡り販売されたカルソニックカラーのR32ですが、全く古さを感じさせない魅力的なモデルであると改めて感じられます。タンポもかなり頑張っており、実車ファンにとっても魅力的なモデルであると思います。
タカラ(現タカラトミー) 330円 セカンドストリート No.021Ratteboss
-
日産Zコンセプト
2001年のデトロイトモーターショーにて発表されていた、日産Zコンセプトです。2002年に登場した5代目フェアレディZ(Z33)のコンセプトカー仕様です。因みに、2001年にリニューアルされたスタンダードチョロQシリーズ第1弾の内の一台となります。 当時はまだ実車が正式にデビューしておらずコンセプトカー発表のみであったZ33ですが、その段階でチョロQ化されるのは異例であると思います。それだけ当時はZ33に対する注目度が高かった事の証とも言えます。後に市販される事になるZ33とのデザイン上の違いはヘッドライトであり、市販仕様に比べ細長く北米車らしい雰囲気が感じられます。チョロQでもコンセプトカーのフロントマスクを忠実に再現しています。オレンジメタリックのボディカラーも高級感あり魅力的です。
タカラ(現タカラトミー) 440円 BOOKOFF No.10Ratteboss
-
日産スカイライン2000ターボGT-E・S
5代目スカイライン、通称ジャパンの2ドア後期型のターボチャージャー搭載グレード2000GT-E・Sです。 1980年4月にターボチャージャー搭載のスポーツバージョンであるターボGTシリーズが追加されており、最高出力145psを発生していました。このターボGTシリーズは、当時GT-Rの再来と呼ぶに相応しい画期的なモデルとして語られました。GT-E・Sは、4輪ディスクブレーキ、ブラックバンパー、フルフラットシート等を専用装備していたのが特徴です。 艶のあるブラックのボディカラーが目を引くこのミニカーですが、エンブレム類も細かく再現されスカイラインファンも納得の仕上がりとなっています。ゴールドのホイール及びストライプも非常に印象的です。正に西部警察のマシンXを彷彿とさせる雰囲気に仕上がっています。尚、左右ドアが開閉可能となっています。
1/63 タカラトミー 550円 リサイクルショップRatteboss
-
日産サニートラックSTDボディ 東芝サービスカー仕様
日産の小型ボンネットトラック、2代目サニートラック(B120型)STDボディの東芝サービスカー仕様となります。2代目サニートラックとしては前期型、1976年式の再現になります。 本シリーズではこれまで中期型(1977〜1989年)及び後期型(1989〜1994年)が製品化されており、この初期型(1971年〜1977年)の登場により2代目サニートラックは3タイプ全てが製品化された事になります。初期型のメッキバンパー及び丸形ヘッドライトは中期型と同様ですが、バンパーにゴムブロックが無くホイールがお椀型となっている点やスピードメーターが横バー式になっている点が初期型ならではの特徴です。 本シリーズの第1号であるダイハツミゼットMP5型以来となる東芝サービスカー仕様での再現ですが、そのレトロなカラーリングが1970年代のサニートラックにも非常にマッチしている印象です。荷台には家電を梱包した様々な段ボールが積まれ、配達に向かう姿を再現した形となっています。1971年から23年もの間基本設計を変えず長期生産された2代目サニートラックですが、初期型のフロントマスクはレトロで可愛らしい印象です。
1/43 スパーク 2299円 書店Ratteboss
-
ダットサンブルーバード1600SSS(P510)
日産の小型セダン、ブルーバードの3代目モデルとなるダットサンブルーバード(P510)です。4ドアセダンの1600SSS、1969年式を再現しています。 先代410型の不評を受け直線的なスタイリングに一新された510型ブルーバードですが、先代でデビューしたスポーティグレードの1600SSSはトップグレードとして君臨していました。スーパースポーツセダンの名に恥じない魅力的な仕立てとなっており、510型がブルーバード史上屈指のヒット作となる上で大きな役割を果たしました。国内外のレースでも、1600SSSは好成績を残しポテンシャルの高さを証明しています。 時代を代表する名車となった510型ブルーバード故本シリーズでも当然の様に製品化されましたが、スポーティなフロントマスクやSSS専用のホイールキャップの再現が実に魅力的です。本来ファミリーセダンであったブルーバードですが、スポーティなSSSグレードという事でスポーツカーにも引けを取らない独自の存在感が見られます。 改めて、実車がスポーティで魅力的な小型セダンであった事を感じさせてくれます。
No.17 デアゴスティーニ 1990円 書店Ratteboss
-
日産スカイライン2000GT-R KPGC10
日産伝説のスポーツモデル、初代スカイラインGT-Rの2ドアハードトップ(KPGC10)です。嘗て存在したチョロQ専門店「Qショップ」にて取り扱われていたオリジナルチョロQ「マイガレージライフ」シリーズの第2弾です。 オレンジのボディカラーにブラックのリアスポイラー、ホイールの組み合わせが実にマニアックで車好きを魅了するポイントとなっています。リアフェンダーもブラックに塗装されています。各部にさりげなく再現されたステッカーもファンには堪らないポイントであると感じられます。完全に大人の車好きを意識した仕上がりになっています。シリーズ名の通りガレージ風になっているパッケージ、付属のシールも本当に魅力的です。
タカラ(現タカラトミー) 440円 BOOKOFF 日産Ratteboss
-
日産プリメーラ
日産が販売していたミドルセダン、プリメーラの3代目モデルです。日本車を題材とした1/43スケールの京商製ミニカー、Jコレクションシリーズの一台となります。 2001年1月に登場した3代目プリメーラは全長と全幅を拡大し全車3ナンバー車となりましたが、ボディのサイズアップ以上にその先進的なデザインが特徴となっています。セダンはモノフォルムに近い造形がポイントであり、前進したキャビンと極めて短いトランクをアーチ型のラインで結んでいる事から、5ドアハッチバックの様なスタイリングとなっています。尚、バリエーションとしては4ドアセダンの他、ステーションワゴン、欧州専売となる5ドアハッチバックがありました。 デザイン面での評価は高かったものの国内での販売は振るわず、2005年末を以って国内での生産及び販売終了となりました。これによりプリメーラは3代でブランド廃止となっています。 ミニカーでは実車の特徴をしっかり再現しており、ゴールドのボディカラーが高級感に溢れています。内装も非常に凝った再現がなされ、流石は京商といった感じです。当時は先を行き過ぎていたスタイリングですが、極端に短いトランクにモノフォルムに近いスタイリングは2023年中にも登場する16代目クラウン・セダンにも通ずる所があり、令和におけるセダンのスタイリングとしては充分に馴染むのではないかという気がします。
1/43 京商 1480円 HARDOFFRatteboss
-
日産フィガロ
日産のパイクカーシリーズ第3弾であるフィガロです。ガチャミニカーのフィガロではパート2のオリジナルカラーバージョンになります。 薄いオレンジのボディカラーにクリーム色のルーフの組み合わせが暖かみを感じさせお洒落な雰囲気です。パート1同様ルーフは脱着可能であり、オープン仕様も再現出来ます。尚、サイドミラーはユーザー取り付け式となります。
1/64 タカラトミーアーツ 400円 日産Ratteboss
-
日産フェアレディZ(スリップ注意の標識付き)
日産のスポーツカー、フェアレディZの6代目(Z34)モデルです。スリップ注意の標識が付属しています。 ホワイトのボディにブラックのボンネットの組み合わせが非常にスポーティで筋肉質なボディにマッチした印象です。ボンネットのブラックはカーボンではなくマットブラックですが、魅力的な仕上がりとなっています。左右ドアが開閉可能となっています。
1/57 タカラトミー ハローズ 日産Ratteboss
-
日産キューブ
日産の小型トールワゴン、キューブの2代目モデルです。ガチャポンのミニカーですが、半完成状態の組み立て式になっています。 実車のイメージカラーであるエアブルーのボディに個性的なデザインのホイールの組み合わせが非常に魅力的です。横開き式の後部ドアが開閉可能となっている点が特徴です。尚、男性とイス+テーブルのフィギュアが付属しています。
1/64 スタンドストーンズ 400円 日産Ratteboss
-
ダットサンブルーバード1400DX
日産のミドルセダン、ブルーバードの3代目モデルです。ベーシック仕様となる1400DXグレードで、1972年式の再現になります。 1971年8月に次世代となる4代目ブルーバード(610型系)が登場しても尚市場からの人気が高かった3代目ブルーバードは、1.4ℓ及び1.6ℓのセダンに限り610型と暫く併売されていました。廉価グレードがメインとなりましたが、グリル周りは樹脂パーツを多用したいかついデザインとなりました。また、スポーツグレードであるSSSは出力強化(100ps→105ps)、革巻き風ステアリングの採用等の改良が施されています。710系となる初代バイオレットの発売に伴い1973年1月に販売終了となりました。 510型ブルーバードの最終型、それも廉価グレードの1400DXを再現するあたりがいかにもトミーテックらしいマニアックさを感じます。特徴的な最終型グリルもしっかり再現しており、落ち着いたブルー系のボディカラーにホワイト系の内装の組み合わせが魅力的です。ホワイトリボンタイヤもしっかり再現され、廉価グレードらしからぬ上質な雰囲気が感じられます。実車が1970年代に入っても尚高い人気を誇っていたのが本当によく分かります。
1/64 トミーテック 1760円 セカンドストリートRatteboss
