-
ジャンムーカシミールサファイア0.700ct
過去から宝石として装飾品に用いられてきた、ダイヤモンド、ルビー、サファイア、エメラルドにアレキサンドライト、あとジェダイトもでしょうか。その中でも特別的な扱いを受けてきたのがインド側カシミール、ザンスカール山脈クディバレー産のいわゆる「カシミールサファイア」です。 インド側カシミール地域、ザンスカール山脈クディバレー、標高4000m以上あるこの地域からサファイアが採取されたのは19世紀末から20世紀初頭にかけて。 オールドマイン産か知る術はありませんが、インド側カシミールのものであることは、まず間違いありません。 カシミールサファイアの産地同定検査は、GIAだけでは足りません。GIAが多く"Kashmir"と出すサファイアの中には、多くの他産地のものが混じっていますので、ダブルソーティングを取られることをお勧めします。 国内だとサファイアの産地同定が得意な日独宝石研究所での検査をお勧めします。 一度目に焼き付いたら離れない。これがコーンフラワーなのでしょうか。 鉱物名:コランダム 宝石名:サファイア 組成:Al2O3 重量:0.700ct 産地: Kashmir sapphire mines, Pádar, Kishtwar district, Jammu and Kashmir 鑑別:日独宝石研究所, GIA
宝石 ネットオークション 2021年shm
-
クリソベリル(バナジウムクリソベリル)1.175ct
実家に眠っていた、タンザニア産のバナジウムクリソベリルです。黄色味がほぼない標準的な色ですが、内包物も少なくカットは整っていると思います。 鉱物名:クリソベリル 宝石名:バナジウムクリソベリル 組成:BeAl2O4 重量:1.175ct 産地:Tunduru, Tunduru District, Ruvuma Region, Tanzania 鑑別:日独宝石研究所
宝石 ネットオークション 2019年shm
-
アレキサンドライト(ヘマチタ産)0.247ct
産地不明で入手しましたが、産地同定検査の結果、ヘマチタ産に一番近いとの事だったので、ヘマチタ産と見做してます。 内包物はありますが、カラーチェンジは中々です。 鉱物名:クリソベリル 宝石名:アレキサンドライト 組成:BeAl2O4 重量:0.247ct 産地:Itaitinga Mine, Hematita, Antonio Dias, Minas Gerais, Brazil 鑑別:日独宝石研究所
宝石 大阪市中央区 2021年shm
-
クリソベリル(インド産)0.398ct
当初、アレキサンドライトとして入手しましたが、カラーチェンジが微弱で、しかもCrによる色変化とは認められないとして、クリソベリル判定となった裸石です。 こういう石は結構溢れています。 見た目は綺麗。 しかし、正しくアレキサンドライトを入手したい場合は色変化がCrの影響によるものか、チェックする必要があります。 鉱物名:クリソベリル 宝石名:クリソベリル 組成:BeAl2O4 重量:0.398ct 産地:Deobhog area, Raipur District, Chhattisgarh, India 鑑別:日独宝石研究所
宝石 ネットオークション 2020年shm
-
カヴァンサイト0.802ct
パワーストーンについては全く信用していないのですが、不思議な感じを受ける石。 「カヴァンサイトの裸石が欲しい」と拙い英語でebayで知り合ったイタリア人セラーとメールで交渉し、5点ばかりの写真を見せられた中で、他のラウンドカットやトリリアントカット、クッションミックスカットの石より、一際惹きつけられたのがペアシェイプカットの当該石です。 結晶の方向に向かってカットされており、水の雫を連想させます。マイベストコレクションに入れても良いのですが、悩ましい石です。 なお、カヴァンサイトには結晶の形が異なるだけの"ペンタゴナイト"という兄弟石があります。その違いについては、既に解散した組織の"全国宝石学協会"(後継の組織がジェムリサーチジャパンです。)がレポートに記載しています。 著作権の関係があるため、こちらには原文をそのまま掲載するわけにはいきませんので、サイトの紹介のみとさせていただきます。 https://grjapan.ddo.jp/gaaj_report/2010/2010_02-01.html 鉱物名:カヴァンサイト 宝石名:カヴァンサイト 組成:Ca(V4+O)Si4O10•4H2O 重量:0.802ct 産地:Poona, India 鑑別:日独宝石研究所
宝石 ネットショップ 2017年shm
-
コンクパール0.389ct
カリブ海の三大宝石のひとつ(他はラリマーとブルーアンバー)。 表面に炎の揺らめきのような模様(フレーム)が肉眼で確認することができ、色むらがほとんどありません。 また、コンクパールは殆どが歪なオーバル状で売買されています。それはそれで、コンクパールの味があって良いのですが、コレクター的には完璧な形状のものを要求したいものです。 当該標本は大きさはないですが、形状は完璧なオーバル状です。このようなコンクパールはかなり稀少です。 近い将来天然物は絶滅の危機に晒されているコンクシェルですが、GIAでは養殖の試みがなされているようです。 宝石名:コンクパール 重量:0.389ct 産地:Caribbean Sea, Colombia 鑑別:日独宝石研究所
宝石 ネットショップ 2019年shm
-
ベリロナイト0.338ct
コレクターしか欲しがらない石で、ベリロナイトです。 ナトリウムとベリリウムのリン酸塩でインクルージョンが入りやすく、脆いです。ミネショなどでは原石はたまに見かけますが、当該石のような裸石は稀かなと思います。 鉱物名:ベリロナイト 宝石名:ベリロナイト 組成:NaBePO4 重量:0.338ct 産地:Brazil 鑑別:日独宝石研究所
宝石 ネットショップ 2018年shm
-
カラーチェンジガーネット(ベキリィ産)0.306ct
ガーネットはブルー系統以外の全ての色があると言われていましたが、1990年代後半、マダガスカルのベキリィでそのガーネットは見つかりました。 "ベキリィブルー"とも言われるこのガーネットは、パイラルスパイト系列で、パイロープガーネットとスペサルティンガーネットの中間種にあたります。 ガーネットでありながら、アレキサンドライト同様白熱灯下でカラーチェンジし、ブルーグリーンからピンクになります。 なお、いくら"ベキリィブルー"と呼ばれていようと、完全に青いガーネットはおそらく存在しません。アレキサンドライト同様、必ずグリーンを噛んでいます。"ベキリィブルー"のガーネットの鑑別書を取られた場合、色の項目で"青緑色"と記載されるはずです。 当該石は残念ながら"ベキリィブルー"と称されるほどブルーの主張は控えめですが、カラーチェンジはまずまずなので、いわゆるアレキタイプのカラーチェンジガーネットになります。 鉱物名:ガーネット 宝石名:カラーチェンジガーネット 組成:(Mg,Mn)3Al2(SiO4)3 重量:0.306ct 産地:Bekily, Madagascar 鑑別:日独宝石研究所
宝石 大阪市中央区 2017年shm
-
カメレオンジルコン1.038ct
和名は風信子(ヒヤシンス)石。 ジルコンは宝石としてはマイナーな部類ですが、ダイヤモンドのような光の分散をみせます。 色はブラウン、オレンジ、イエロー、グリーン、ブルーなど。イエローやブルーは高温で加熱処理がされています。他はおそらく非加熱です。 当該石はオレンジの未処理石ですが、ライターで10秒ぐらい熱に晒したとき、色がより鮮やかに変化し、冷めたら元に戻ります。いわゆる"カメレオンタイプ"です。自分では試していませんが、日独宝石研究所の鑑別書には熱を加える前と後の写真が載っています。 鉱物名:ジルコン 宝石名:ジルコン 組成:ZrSiO4 重量:1.038ct 産地:Nigeria 鑑別:日独宝石研究所
宝石 ネットショップ 2018年shm
-
虎目石
タイガーアイ。 青石綿(クロシドライト)が石英化したもので黄色のシャトヤンシーが見えるものが虎目石です。 クロシドライトは要はアスベストなので、発ガン性が危険視されるところですが、タイガーアイは、クォーツのインクルージョンとしてクロシドライトが入っているに過ぎないので、研磨中に飛散することがない限り安全です、 当該石は滋賀県立琵琶湖博物館のお土産品として入手しました。 鉱物名:クォーツ(インクロシドライト) 和名:虎目石 産地:南アフリカ共和国
鉱物 南アフリカ 2017年shm
-
パイロクスマンジャイト0.251ct
ロードナイトと非常によく似たパイロクスマンジャイト。違いは結晶の生成過程ということらしいです。ロードナイトはたまに見かけますがパイロクスマンジャイトは稀産です。 愛知県にある田口鉱山には、世界的にも珍しいパイロクスマンジャイトの鉱床があるみたいで興味がひかれます。 当該石はカットが荒いですが、この石の稀少性、入手の難易度からして、仕方がない瑕疵です。 鉱物名:パイロクスマンジャイト 宝石名:パイロクスマンジャイト 組成:(Mn, Fe)7Si7O21 重量:0.251ct 産地:Brazil 鑑別:日独宝石研究所
宝石 京都市左京区 2017年shm
-
トルマリン(非加熱キュプリアンエルバイト)0.237ct,CuO:2.06%,MnO:2.91%(パレーリャス産)
パライバトルマリンは、通常、鮮やかなエレクトリックブルーの色合いを引き出すため、加熱処理がされますが、加熱する前はこのような色であることが多いです。 一見地味ですが、パライバトルマリンのような明るい派手な色合いより、このような落ち着いた色が良いという方は多いです。需要はあると思いますが、先述の通り、普通は加熱される石なので、この色で見つかることはあまりないです。 鑑別書の色表記は"purple"となっています。 鉱物名:トルマリン 宝石名:トルマリン(非加熱キュプリアンエルバイト) 組成: Na(Li,Al)3Al6(Bo3)3Si6O18(OH)4 重量:0.237ct/ CuO:2.06%、MnO:2.91% 産地: Parelhas, Rio Grande do Norte, Brazil 鑑別:日独宝石研究所
宝石 ネットショップ 2020年shm
-
ランダーブルーターコイズ(無処理)3.234ct
発見は1973年。 米国ネバダ州でブラックジャックのディーラー、リタ•J•ハプグッドの息子がランダー郡インディアンクリークの山腹で発見しました。 地色に浮き上がるような青と、繊細なスパイダーウェブは世界最高のターコイズと評価され、現在でも、他産地のターコイズと比較しても、一桁二桁は違う価格で取引されます。 同時に、世界一偽物が多いターコイズでもあります。ランダーブルーは、発見後、鉱山のオーナーが代わり、最終的に40kg程度しか原石が取れなかったようです。その中で見た目がよく似た中国産のターコイズに処理を加え、色を鮮やかにした後"ランダーブルー"として販売されているようです。 例えば、ebayで販売されている"Lander Blue"は、見た限り偽物である可能性は高いです(どれとは書きませんが、、)。こういうものは、信頼の置けるショップで購入することが一番です。 この石は裏にパッキングがされていますが、ターコイズの裸石には通常の処理です。しかし、表面はスタビライズド(樹脂含浸)されておらず、オイルの検出もありません。 チャイニーズターコイズであれば樹脂含浸がされているはずです。(信じがたい話でありますが、ランダーブルーであっても樹脂含浸されているケースはあるみたいです。) インディアンジュエリーに使うには小粒な方かと思いますが、一目瞭然のトップグレード。この石が世界で40kg少々しかない、世界一のターコイズの一つであることに疑いは一切ありません。 鉱物名:ターコイズ "Lander Blue" 宝石名:ターコイズ 組成:CuAl6(PO4)4(OH)8•5H2O 重量:3.234ct 産地:Battle Mountain, Nevada, USA 鑑別:日独宝石研究所
宝石 ネットオークション 2017年shm
-
フローライト(ロジャリー産)1.658ct
入手機会はあったけど中々納得がいく石がなかったため、入手控えていた石。英国ダラム市ロジャリー産フローライトです。 ロジャリーといえば、世界でも特に品質の高いフローライトが産出し、緑と紫のものが見られるみたいです。フローライトは世界中で産出しますが、特に、ロジャリー産のものは原石ファンの方からも人気の石かと思います。 鉱物名:フローライト 宝石名:フローライト 組成:CaF2 重量:1.658ct 産地:Rogerley Mine, Stanhope, Durham, UK 鑑別:日独宝石研究所
宝石 大阪市中央区 2019年shm
-
デュモルチェライト0.106ct
インクルージョンクォーツで"デュモルチェライトインクォーツ"というものがあります。透明でカラーレスのクォーツの中に青色の針のような形状の結晶が入り込んだ見た目で、とても綺麗なので人気の高い石です。パワーストーン派の方々には馴染みのある石なのではないでしょうか。 これまで、私は裸石のデュモルチェライトをいくつか見たことがありました。しかし、いずれも不透明であまり綺麗なものではなかったので、ラピスラズリの劣化版のような印象を拭えませんでした。 さて、2019年のツーソンショーに、クリアーなデュモルチェライトが登場しました。インクォーツでなく、純粋なデュモルチェライトです。 結晶の見た目は針ですから、まさか純粋な裸石があるとは思っていませんでした。これまで見たことのあった不透明の裸石は、不純物が多く混じったものなので鑑別でデュモルチェライト判定が出るかは怪しいです。 これをベニトアイトだ、といわれて見せられても見分けることはできないです。しかし、デュモルチェライトの硬度は8半。ベニトアイトをゆうに上回り、クリソベリルと同値です。十分に普段使いに適した硬さです。 このデュモルチェライトの産地はマダガスカルですが、詳しい産地まで分かりませんでした。どうも鉱山側が非公開のようで、マダガスカルのトラノマロで宝石質のグランディディエライトをリリースした際、バイヤーが山ほど押しかけた歴史を繰り返さないためでしょうか。他にもブラジル産の裸石を確認しました。奇跡的に大きな結晶があれば裸石に加工できるのでしょう。 鉱物名:デュモルチェライト 宝石名:デュモルチェライト 組成:Al7(BO3)(SiO4)3O3 重量:0.106 ct 産地:Madagascar 鑑別:日独宝石研究所
宝石 大阪市中央区 2019年shm
