- Sekisentei Japanese Mineral Museum
- 22F 静岡県 Shizuoka Pref.
- 轟石 (todorokite) 池代鉱山 #0712
轟石 (todorokite) 池代鉱山 #0712
轟石は日本におけるマンガン鉱床・鉱石研究の第一人者であった地球科学者吉村豊文により1934年(昭和9年)に北海道の轟鉱山で発見された本邦初の新鉱物です。結晶水を含む二酸化マンガンを主成分としますが、カリウム、カルシウム、ナトリウム、バリウム、ストロンチウム、銀、鉛、コバルト、ニッケルといった様々な元素を含有しています。黒色繊維状(羽毛状)結晶が轟石です。轟石は日本近海の深海底で見つかるマンガン団塊(マンガンノジュール)の主成分でもあります。(背景はソフトウエア処理しています。)
池代(いけしろ)鉱山は、後期中新世 (およそ700万年前)の安山岩質凝灰岩が、低温強アルカリの熱水により交代した酸化マンガン鉱床で、1955年(昭和30年)に開坑されましたが、現在では閉山されています。
