南部のカブースを作ろう(その2)…の巻
初版 2023/02/12 22:21
改訂 2023/08/05 09:58
はい、これの続きです☝️
https://muuseo.com/T.S_beer_wagons/diaries/351

南部のカブースを作ろう(その1)…の巻 | Beer Wagons and Miniature Models Laboratory | MUUSEO My Lab & Publishing
https://muuseo.com/T.S_beer_wagons/diaries/351

(以下、ここ2週間をまとめてレポします☝)
工作の続き、まずエントツから
元はコレ↓

さすがライフライクw
柔らかい樹脂製の大きな造形、、、これなら子供がいじくり回しても壊れない…😓
外して…

作り直します。φ2.0のアルミパイプを使いまして、、、

こういうのはニッパーなどで切ろうとすると潰れるので、カッターの刃を当ててコロコロして切断…

エントツのT字の接合部はヤスリで整形して…

瞬着でくっ付けるとエントツに✌️
屋根にφ2.0の穴を開けて差し込むと…

良イ😄
そしたら…塗ります🤘塗ります🤘

金属なので、下塗りでブラックスチールを塗っておきます。上塗りは何色にしようかな🤔
さて、本体の塗装です☝️
ふふふ、新兵器の登場‼️

タミヤアクリルのレッドを吹きたいんですが、ミリタリーばかりの我が家ではツヤありの赤なんて普通使わないので、、、ま、どうせ後でクリヤーを掛けるので代わりにフラットレッドを。。。
シンナーで倍以上に薄めまして…

ブイーン🔋 ナイスな感じ👍
塗ります💨

試してみましたが、ノズルを絞るとかなり細吹きもできますね。

そして、光沢クリヤーを💨

デカール(あの難物のマイクロスケール社の)を貼った時にフチのシルバリングを防ぐには、こうしてツヤ有り下地にしておくと良いハズです☝️
そしたら、細部の塗装。手すりなどは警戒色の黄色を。

ファレホのフラットイエローを使いまして筆でチョイチョイと、、、

いいアクセントです✌️
エントツはタミヤの履帯色。あとでススのウェザリングしましょうね。

よいよい
お次は新パーツの登場‼️
IMONさんの通販で、エコーさんのパーツ、ブレーキハンドルをいくつか買ってみました。

なぜなら、パーツのサイズがわからなかったので手当たり次第買ってみたわけでw
ところが、各種サイズが来て余ったやつが今後の良い在庫パーツになるはずが、、、どれも同じサイズでした…😞


使用前→使用後
よいですね。
でも…チェーンが気になる…

そう言えば、いいパーツ持ってるぞ☝️
ここで使わなかったらいつ使うんだ系のパーツがコレ

よし! チェーンを交換✌️

使用前→使用後 イイネ👍
ハンドルを塗って、と。

いったん組みます。

良いですね。
ホントは、ハシゴも作り替えようと思ったんですが、あまりに一体成形すぎて作り替えたら強度が出ない問題に直面、ここはヤメる事にしました🙇♂️
なんかこう、ちゃちいライフライク感を残しつつもいいかな?と(笑)
あと、階段の一部を黄色く塗ってる実物がありますが、コレでやるとこの部分の造形のチャチさが目立っちゃうのでオミット…。
さて、ここからが難関のデカール、始末に追えないマイクロデカール社を扱います。
クワバラ桑原…

↑
「21世紀のためのモデラーのチョイス」って書いてあるけど、、、うー、ワタシの昭和の貼り方がいけないの?笑
つづく
しばらく経ち…、続きはコチラ💁
https://muuseo.com/T.S_beer_wagons/diaries/438

南部のカブースを作ろう(その3)とミゼット・サブ(シドニー編)…の巻 | Beer Wagons and Miniature Models Laboratory | MUUSEO My Lab & Publishing
https://muuseo.com/T.S_beer_wagons/diaries/438

