アプト式で行こう⚙️…の巻
初版 2024/11/30 18:47
改訂 2024/12/08 21:06
satさんのおかげで40年越しに重い腰が上がってついに突入できた「共立工芸」さん…
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/11/20/07/08/18/e71c8006-54c8-4924-b588-44499558ce7b/155c575e7f5ae24e0f7e5598d1317cf1-converted.jpeg)
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/11/20/07/08/47/858f1cc0-ea63-4a98-bf66-be66bd900df6/f96f00dec67abf4e353f7925eb9fdece-converted.jpeg)
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/11/20/12/17/39/4d6827ba-2ced-432c-8bed-0ab96c587e3f/013227c66de47a35e67ad4c35d283b09-converted.jpeg)
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/11/20/12/18/39/fc4cb101-cc19-4bc9-9d13-c04db075801a/ad39b65ea8f7afed732e7a5962a48c33-converted.jpeg)
ここは子供の頃から「死ぬまでに行ってみたいところ」でした。つまり、ここに「欲しいもの」があったんです。
それがこちら💁
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/11/20/07/10/03/1f9a0bb5-c344-4769-b257-5c2e9bcf77ff/fb2b3cbfe2f5a2ee93d7192e1b6dccc5-converted.jpeg)
ラック式レール、よく「アプト式※」と言われる、いわゆる「登山電車」が急勾配を上るため、2本のレールのセンターにもう1本の歯車⚙️式の線路を設けた登山鉄道のシステムです👆
(※ラック式がすべてアプト式ではなく、こうした歯車等を活用する登山鉄道をラック式と総称し、その歯車の形の違いでリッゲンバッハ式やアプト式やシュトループ式など、さまざまな形式があります)
スイス🇨🇭の登山鉄道を1/87スケールの12mm(HOmゲージ)で展開するドイツのベモ(BEMO)社では、これを模型でちゃんと再現してまして、、、
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/11/20/07/17/35/2f5250e6-482d-42b5-8cb7-c5385548c4ad/d904330899da711a3d4ce5e46e117de4-converted.jpeg)
これを使うとなんと15%(水平距離1m進む間に15cm登る急勾配)もの坂道を機関車が登れるそうで…
そのため、BEMOの機関車のうち何種類か(ホンモノがラック式鉄道のもの)では、このように↓
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/11/20/07/20/14/763c3a23-c7b7-48d0-a416-d01ceb3676e0/406175b6b14ca16c201d006cc1d27a10-converted.jpeg)
線路のセンターのラック式線路に噛み合わせるピニオン(歯車⚙️)が付いているのです👆
これを試してみたくて…
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/11/20/07/21/25/cb5bbe75-431c-4dbe-886b-aab91b8c773d/2fd56ebe325694324bf502b82a1f5662-converted.jpeg)
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/11/20/07/21/59/fb6391e2-c132-47a3-835a-43cd9293920e/f188fd69e7bc978ff497861cd6a40dec-converted.jpeg)
ついに買っちゃいました✌️ こんなの現代の日本で売ってるのは共立工芸さんだけです。
長さ100cmの線路が¥3,333。
組み立て式なんですね。では、さっそく組み立ててみましょう👆
(※ここからは数週間かけて日々ちびちびと取り組み、少しずつ書いてますw)
どれどれ
鉄道模型界でも珍しい、組み立て式のフレキシブルレールです。
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/11/21/20/51/29/b8297f5c-52f5-40a5-ba42-daf23ad17663/9bbd7073323fa626abac2dbf9d7b4f38-converted.jpeg)
右側の短いのは、ラック部分への導入部・出口部で、真ん中の2本がラック式レールのメインのところで、左の2本は普通の枕木。
普通のところはラックの前後の部分ということ?
なんだ、けっこう普通部分があるじゃないか(少し損した気分…)
ま、いいや、組み立てます。
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/11/21/20/55/23/ac063ee7-7e21-4215-bdc8-3c09f8057d14/a265eca2bd7bb05effb5214b2ed7fe01-converted.jpeg)
ほほう このツメを
これらを組み合わせると
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/11/21/20/56/37/ca9e2c4e-c6bc-43c1-b2e5-3d85dc20a96a/e3b8cf31d0acb23c08c14446930f83e2-converted.jpeg)
なるほど
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/11/21/22/36/34/0e0e31e5-a405-4158-90db-295e467603dd/224759927441d368cf25f0db023636aa-converted.jpeg)
ここに、スーッと線路を通していきます。でも、単純なようでなかなか組むのが難しい😓
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/11/21/22/41/09/48635f78-44e2-439c-acb6-7c083ce8700e/42a9099625139dfaf19f963b4a9c54eb-converted.jpeg)
全体は1mなんですが、
ラック式に入るエントリー部を合わせると…
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/11/21/22/42/18/d469ff05-7525-4561-87d2-1243cc9697cc/6a54e99d2e8406f795040a36d56bd5c9-converted.jpeg)
…ラック線路部分は60cmくらいになるんですが、両端のエントリー部を除いた肝心のラックのメイン部分は…
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/11/21/22/42/59/d31eae32-6cd1-48c1-8105-0f12021811f8/ed770b5b2fd0f74b05d48d0ee09b5df7-converted.jpeg)
40cmしかありません。。。
ふむふむ そういうことか(つまり、今後これを買う方は、その分を見越して何本買うかを見積もる必要あります👆 実質1m無いです)
実際は意外と長さが無いということで、、、今回2本買ってきたので、ラック部分は合わせて80cmプラスαは作れますから、、、やろうとしてることにはなんとか足りるかな?
線路、出来ました✌️
機関車を置いてみます。ちなみにこれ、父の遺品です。この手の機関車を20両ほど遺して逝きまして…
父も体験できなかったラック式、息子の代で我が家初の体験👆
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/11/21/22/44/46/b34c7bad-6296-4a10-80a2-2eea6846d19c/74810fe1dd758993f679e09d3beb5787-converted.jpeg)
ほほう
ちゃんと機関車下部の歯車⚙️が線路側のラックレールの歯🪚に噛み合ってますね👍
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/11/22/08/57/59/5662c02e-6208-4c4e-95f0-0294c6217560/f90e8a05feb842d90588238580545d04-converted.jpeg)
ほほほう🤔 これはいいね👍
傾けて試してみます。
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/11/22/08/58/38/d9144582-9421-483d-b69d-85af1932e401/bfd11eed283de2dc6c1ec06ae2bf4699-converted.jpeg)
ズリ落ちませんね👆
それと、ひとつ大事なポイント。
スノープラウがあると「ラックに引っかかります。削りましょう」と説明書に書いてありました。なぜなら、ラックレールは線路より高いんです。
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/11/30/18/42/38/fd0218fa-e85e-4eda-b646-4c293a3c7dc2/4317707d29c97a1df1054e3e05c91b72-converted.jpeg)
たしかに。通常車両のスノープラウは当たりますね。
ラック式で走らせる歯車⚙️つきの機関車は、スノープラウなしか、センターの下側を当たらないように削る必要があるようです。
* * * * *
よし、いよいよちゃんと走行させてみましょう。
仮設でラック式の坂道線路を用意します。
まず10%⚙️
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/11/30/18/34/25/7f46f78c-afbb-4b4c-8caf-9cef4a707454/8a33c25d908c2bb50f5f1adc80167660-converted.jpeg)
軽々登りますね。
よし、15%⚙️⚙️
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/11/30/18/34/40/a7cf5f21-f160-4d23-8015-3f60d44e4ba0/f28f2ed18f38fb23b71bb88283dc96a8-converted.jpeg)
軽々とグイグイ登ります👏
もうすこしいけるかな?
これはどうだ、25%(1m進んで25cm登る/)⚙️⚙️⚙️
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/11/30/18/36/12/02bbb696-a024-4763-b46b-4b84bf2a22a1/687bbab51cd627cbb828de31dcff195a-converted.jpeg)
なんと、単行なので25%でもグイグイ⚙️と上がりますね。
ラック式すごい👏
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/11/30/18/36/28/009a475b-fd82-4a29-bef5-096ddc178c62/0658a0bbfc1b8892c5219b96f7653f07-converted.jpeg)
ふふふ、たのしい🤭⚙️⚙️⚙️
これがやりたかったんですよねー、40年前から👆 夢が叶った😂
そして、こんな仮設じゃなく、常設の運転台を作りたいぞ‼️
* * * * *
最後に、このベモ社についての客観的な解説をご紹介。欧州型鉄道模型の老舗ショップのモデルバーンさんのウェブサイトの解説をリンクさせていただきます。
https://www.modell-bahn.com/maker/bemo.html
![](http://muuseo.com/diary_ogp_icon.jpg)
モデルバーン
スイスメーターゲージおよびドイツナロー専業のメーカー。これも旧レーバー社の生き 残りで急成長したもので。ロコ社と似た生い立ちである。ただしマーケットは狭く競合 他社の出現を非常に嫌っている。過去STLやD+Rなどの新興メーカーがHOm業界 に参入したが両社の新製品が発表されるやいなや同種製品で安価、高品質のものを急速 に開発し両社の発売時期より前に発売。芽生える前に刈り取ってしまった。この強者の 戦略は模型界で話題になった。1997年ころより戦いも落ち着き平穏な製品開発になっている。 日本では1992年ころより日本型ファンが興味を持ち、趣味誌などでも取り上げら れる程になった。一時はBEMO社長が驚くほどの売れ行きを見せたが、もともと総製 品数が少なく案外奥が浅いこともあって程なくブームも終結した。 技術者であった 前社長を交通事故で失い、後継技術者も独立するなど動きが激しかったが1998年より前社長の息子が転職して後を継ぐことになった。2010年ころより一部製品は中国製になった。
https://www.modell-bahn.com/maker/bemo.html
BACKDRAFT
2024/11/30 - 編集済みワクワク感が伝わってきます(笑)
7人がいいね!と言っています。
T. S
2024/11/30 - 編集済みもう、見ての通り、アプト式の鉄道模型なんてワクワク感180%沸騰で鼻から凄い勢いで漏れ出すレベルです🌋チュドーン
👃
🩸ブシュー
8人がいいね!と言っています。
sat-2019
2024/11/30 - 編集済みラックレール式の鉄道模型自体、レアなのでただでさえ「すごいなぁ」と思いましたが、本当に急勾配をグイグイと登っていく様子は、見ている側も興奮と感動を覚えました🙌🏻
6人がいいね!と言っています。
T. S
2024/11/30ほんと、これをいつかやってみたくて、、、と子供の頃から思ってるうちに40年経っちゃいました🤭
7人がいいね!と言っています。
T. S
2024/12/02週末に実験したんですが、このラック式の機関車、スノープラウを削らないでもレール側に当たらず通過可能だったので、そのまま装着できました✌️
3人がいいね!と言っています。
tomonakaazu
2024/12/04 - 編集済みなるほど!
歯車⚙️の回転で、スイスの登山鉄道は上がっていたのですか。。今でもそうかな?
で、それを1/87スケールで作る、、。すごく繊細な世界ですね。その模型がぐいぐい上がる時の感動は、やはり自分が1/87になって見ているのかな。。あれっ、その世界ではわたしは2センチもありません。では、実際の列車にある歯車は巨大ですね!
それにしても、見つけやすそうな(笑)お店。。週に4時間のみ開店!知る人ぞ知る、というか知らない人には何?な入口です。
このログに刺激されまして、来年は「歯車の切手」のルームをオープンしますね!
2人がいいね!と言っています。
T. S
2024/12/04 - 編集済み全部のスイスの鉄道がラック式ではないんですよ。
この模型のようなラック&ピニオン式の登山鉄道もあれば、頑張って歯車無しで登っていく登山鉄道(日本の箱根登山鉄道もこのタイプ)もあって、両方の方式が場所によって使い分けられています。
歯車切手の部屋!笑
その中には、ぜひ「ラック式登山鉄道の機関車の切手」も入れてあげてください。
スイスの鉄道は、普通の鉄道と、ラック式と、いまでも変わらず両方を使っています。(日本では無くなっちゃいましたね、信越本線の碓氷峠がラックで無くなって以来)
3人がいいね!と言っています。
MATHEW STREET 1962
2024/12/07 - 編集済み恐るべし「共立工芸さん」!!
1人がいいね!と言っています。
T. S
2024/12/07 - 編集済み鉄道模型マニアでなくとも、いちど見学されることをオススメします、ここは笑
でも、独、澳、伊、瑞、西の模型しか扱わず、英、米モノは扱わないので、英国模型のビートルズ貨車はここにはありません。
1人がいいね!と言っています。
MATHEW STREET 1962
2024/12/08「共立工芸さん」拘りも半端ないですね。😲
1人がいいね!と言っています。
T. S
2024/12/08そうなんです。自称「鉄道模型八百屋」と称し(※1980年代の書籍の広告より)、車両、建物、草木、人、車、鉄道施設、ありとあらゆる鉄道関連の模型を取りそろえるすごい模型屋さんなのです。
1人がいいね!と言っています。