-
CARDINAL(BEMO / HOm)
我が家の12mm・HOmゲージでは初のビール貨車です(祝) スイス、カーディナル・ビール。(CARDINAL) HOに次いでHOmも入手することができました。ドイツBEMO社製の繊細な貨車模型です。 展示写真を撮影してから、細かい部品を取り付けて完成させました。 カーディナルとは『枢機卿』という意味、つまり『枢機卿ビール』という名前です。 1788年にスイスのフリブール州フライブルグ市に設立された伝統ある醸造所で、フランス語圏のスイスを代表するビールとして普及しました。 その後、1991年にフェルドシュレッシェン(砦ビール)社に買収されその傘下に入り、2011年、生産拠点をフライブルグ市からラインフェルデン市に移転、現在でもスイスを代表するビールとして親しまれています。 同社のウェブサイトを見ますと「フランス語圏のスイス」というところに相当こだわりがあるようで、キャッチコピーや歴史の説明の中でも繰り返し出てきます。 同じ国でも言語の違う地域があるということは、それぞれアイデンティティの違いがやはりあるのでしょうね。
HOm BEMO 2000円位T. S
-
ミネラルウォーター貨車「VALSER」Mineral Water(BEMO/HOm)
番外編も番外編、、、お酒でなくて「水」ブランドです。一つくらい例外をお許しを。 スイスのミネラル・ウォーターの「VALSER」の広告貨車です。 名称はフランス語のようなので、ヴァルサーと発音する様ですね。 同社はスイスアルプスの地下でろ過された純粋なミネラル・ウォーターを発売しスイス国内では結構ポピュラーのようです。また、宅配サービスもやっているらしく、そうした流通のための専用貨車なのか?それとも単に普通の貨車の側面を広告に使用しているだけなのか?(スイスでは鉄道車両のラッピング広告がポピュラーなので、後者かもしれません)、いずれにせよ、VALSER広告の貨車です。(こちらはビール貨車たちと違い、スイスの鉄道を走っている本当に存在する貨車の模型です) 私のコレクションの中でも珍しくHO(1/87、16.5mm)ではなく、HOm(1/87、12㎜)です。 HOゲージの鉄道模型は、レール幅1435㎜の標準軌鉄道を1/87にした模型ですが、この「HOm」という規格の模型は、レール幅が「1m=1000mm」の狭軌鉄道をHOゲージと同じ縮尺1/87で再現した模型です。 1mの線路幅の鉄道は、山岳路線の多いスイスではけっこうポピュラーな規格で、有名な氷河急行などもこの1mゲージの狭軌鉄道です、ちなみに日本は1067mm の3フィート6インチ軌間が全国のJRのスタンダードです。 模型はHOmの代表的メーカーであるドイツの「BEMO(ベモ)社」製です。 スイスの鉄道を好んだ父がコレクションしたなかの1両です。
HOm BEMOT. S
