-
Staufen Bräu “Dampf Bier”(Märklin mini-club / Z gauge)
2001年5月、ドイツのModelbahn Treff(鉄道模型フェア、とでも訳せばいいんでしょうか)のフェア限定の記念貨車です。 この年は、メルクリンの本社があるゲッピンゲン市(Göppingen)がフェアの会場だったので、メルクリンの製品がそのイベント貨車のベースに選ばれたのでしょう。 こちらは小さなミニクラブ、Zゲージでして、 珍しい古典タンク貨車ベースのビール貨車です。(ちなみに私は持っていませんが、HO版も発売されてまして、そちらはワイン樽貨車がベースの製品、、、これもなかなか良い1両です。欲しいですね。) この“DAMPF BIER”なるビールですが、特定の銘柄ではなく、dampfとは“蒸気”というドイツ語で、“蒸気ビール”というビールのスタイルのひとつです。 蒸気機関を活用して安価な製造法により作られていた上面発酵ビールで、ヴァイツェン製造から出た余剰酵母、自家製の安いホップ、低温殺菌もせず地下室に保存…のように、低コストで安さを追求して作っていたので、別名“貧民のビール”とも言われていまして、19世紀末ころまで主にラインラント地方やバイエルン地方を中心に普及していたそうです。(その後、1980年代以降、また作り始めるところが出てきたようで…。) タンク側面をよく見ると、とても小さいのですが(直径 約5mm)、ゲッピンゲン地元の醸造所、シュタウフェンブロイ(Staufen Brau)のロゴが入っています。 そこでもう少しネットで調べてみましたら、とある方のブログに、1997年にもゲッピンゲンでフェアが開催され、その際、地元のシュタウフェンブロイが蒸気ビール(DAMPF BIER)を醸造し、会場で売られていた、とのことでした。 この貨車は2001年のフェアのものですが、この年も同じくそうしたのでしょうかね。 とにかく小さいです。小指サイズ。
Z MARKLIN mini- club 2000円 ヤフオクT. S
-
GROTTEN(ARNOLD / N)
ドイツ中部、チューリンゲン州にある人口3万人の小さな町、ザールフェルト。 ここの名所が、「妖精の洞窟(Feengrotten)」と呼ばれる美しい洞窟です。“Märchen dom”(メルヘン=おとぎ話のドーム)とも呼ばれる幻想的な場所だそうで、チューリンゲン州の名所の一つです。 ビールの銘柄になっているGeottenとはドイツ語で洞窟のこと、ザールフェルド醸造所の銘柄のようです。つまり“洞窟ビール”ということですね。 ドイツ・アーノルト社のN貨車、こちらもひと昔前のさっぱりとした感じのいいデザインで、ビール貨車らしい1両です。
N ARNOLD 1300円 ヤフオクT. S
-
Schultheiss Pilsener(ARNOLD / N)
シュルトハイス醸造所は、1842年に創業されたベルリンの醸造所。ここはベルリナー・ヴァイゼと呼ばれるベルリンの白ビール(小麦のビール)で有名ですが、これは同社のピルスナーの広告貨車です。 同社は20世紀初頭から1990年代まで、ベルリン最大の醸造会社としてかなりのシェアを占めた会社だったそうですが、1972年にドルトムンドのウニオン醸造所と提携、その後、フランクフルトアムマインに本拠を置くドイツ最大の醸造所グループ“Radeberger Gruppe KG”の傘下に入り現在に至ります。 模型はドイツ・アーノルト社製のNゲージ、中古で入手しました。パッケージに、前オーナーさんが書いたと思われる「Dez 95」というメモがあり、1995年12月に買った…という意味でしょうね。(Dezとは、Dezember=ドイツ語の12月の略) この製品の外装には、Made in Western GermanyではなくMade in Germanyとあるので、統一後、90年代以降のものですね。 ビール貨車らしいシンプルなデザイン、前にも別のところで書きましたが、こういう車両が“ビール貨車らしい”感じがして好きです。(最近の凝ったシルクスクリーン印刷の写真のようなデザインのは余り好きでは…)
N ARNOLD 1500円 ヤフオクT. S
-
FELSENAU(ARNOLD / N)
スイスの首都・ベルンの北部、フェルゼナウ地区にある醸造所、Felsenau AG(このアーゲーというのがドイツ語圏らしくていいですね)のビール貨車です。 同社は1881年創業、現在は創業者から数えて5代目の方が経営者だそうで、創業一族がいまだに経営にかかわる伝統あるビール会社です。 …と言っても、日本では殆ど馴染みのない銘柄ですね。 模型はドイツ・アーノルト社製の冷蔵貨車、中古で買いましたが、パッケージにドイツでの値札が付いており、DM22.95だそうで、いまのレートだと1300-1400円くらい、本国でもそのあたりが当時は新品相場だったのでしょうか。(私はヤフオクで1500円で入手しましたが、中古でも今の国内では相場かな…と思います。) パッケージに“Made in W. Germany”(Wとは、当然Western、つまり西ドイツ)とありますから、少なくとも東西ドイツ統一以前の1989年以前の流通品です。 30年以上前の製品ですが、状態はとても良いです。どういう方の手を経て私のところにやってきたのか、知りたいですが…、私のところに来た以上はコレクションの一員として大事にしたいと思います。 さて模型に戻りますが、シンプルな白い車体に、キレイにロゴとエンブレムが印刷されています。 さらに、右端にはベルン市の市章もあります。盾のなかに熊が描かれた柄ですが、そもそも“ベルン”の語源が“クマ”なのだそうです。 フェルゼナウ醸造所のロゴも、左側はクマ、これはベルンに因んだものでしょうか? そして、ジョッキの絵を挟んで右側は何でしょう?立ち上がった山羊というか、なんだか良く分からない動物のシルエットです。 感じのいいデザインで、ビール貨車らしくて好感の持てる1両です。
N ARNOLD 1500円 ヤフオクT. S
-
Karlsbräu(ROCO / N)
Karlsbräu(カールスブロイ)のビール貨車、オーストリアのROCO社製です。 中古品で手に入れましたが、パッケージの感じを見ると相当古そうな感じです。 さてこのKarlsbräu醸造所は、ドイツではカールスバーグ(Karlsberg)社というそうで、デンマークの有名な同名のあのビール会社と同じで、国外ではそれと区別するためにKarlsbräu(カールスブロイ)という名称で展開している…とか。ややこしいですね。 カールスブロイのwikiドイツ語解説を訳しますと、『Homburg(ザールラント州ホンブルグ)にあるKarlsberg Holding GmbHは、Karlsberg Groupのリーディングカンパニーであり、飲料販売およびイベントサービスの分野でビールおよび各種飲料の製造に積極的に取り組んでいます。』…だそうです。 ケーニッヒスバッハー醸造所も同社の傘下にあるとのこと。 白い木造車体に、青いロゴで『Karlsbräu』のブランド名、その下に『MANNLICH』(メンリヒ)とあるのですが、“男性らしい”とか“男性の”というドイツ語です。 男のビール…という意味合いなのでしょうか?(ちょっと現在ではそんな男尊女卑的なキャッチフレーズはちょっとマズイ感じでは?) 他に何か意味があるのだろうか…??? ビールマニアの皆さんのwebsiteを拝見すると、このビールは日本でも売っているらしいです。私は見かけたことがありませんが…。 今度探してみましょう。
N ROCO 980円 ヤフオクT. S
-
JEVER(SOWA-N / N)
JEVER(イェーファー)はドイツ北西部、ニーダーザクセン州の醸造所です。 グリーンの車体に、金文字でJEVERのロゴが映えます。 模型はドイツのSOWA社製。品番1202 Made in Germanyです。 ソワ社の車両は我がコレクション初の1両です。…というより、このソワというメーカーのことは全く知りませんでした。(実は調べたのですが、未だによくワカランです。。。日本では殆ど流通していない?) さて、ビールの方ですが、イェーファーのビールは以前に飲みましたが(日本でも売ってます)、ホップのしっかり効いたピルスナー、しっかり冷やして飲めば暑い夏に苦味がピッタリです。 これからの季節のビールです。
N SOWA 1500円 ヤフオクT. S
-
PAULANER(ROCO / N)
ドイツ・ミュンヘンのPAULANER(パウラナー)醸造所のビール貨車、模型はオーストリア、ロコ社製のN ゲージです。 白い車体に、黄色背景に紺色のパウラナー・ミュンヘンの表記がシンプルに記され、、、最近は凝ったシルクスクリーン印刷のデザインの車体も多いですが、私はこういうシンプルなデザインのビール貨車が好きです。 だいぶ前の製品の様です。Made in Austriaの文字がいいですね。箱にも、車体下面にも記されています。 この時代のロコの箱は、外箱の裏面に広告が入っています。 しかし、、、オーストリア製品なんて、日常生活ではまず見ません。 我が家もロコ社の鉄道模型くらいしかありませんね。
N ROCO 1500円 ヤフオクT. S
-
PSCHOR (ROCO / N)
ミュンヘンの「PSCHORR」(プショール)醸造所です。 ドイツ語は実はあまり素養が無いもので、以前に読めなかったやつです。 プシュコーなのかプシュヨー???と悩んだ挙句、“とある方”に教えて頂きました(笑) その経緯は、HOの貨車のページをご参照くださいm(__)m Pschorr醸造所は、1972年にHacker醸造所(1417年創業)と合併し、現在はHacker-Pschorr醸造所になっており、現在、ミュンヘンの都市圏内にある6つの醸造所の1つです。 PschorrもHacker-Pschorrもこれだけ貨車を通じて関わっていると、飲んでみたいのですが、、、普通のルートでは見かけませんね。 日本にビールは入ってきているのでしょうか…?
N ROCO 1300円 ヤフオクT. S
-
Furstenberg(FLEISCHMANN / N)
南ドイツのバーデン=ヴュルテンベルク州、バーデン地方のドナウエッシンゲンという町にある醸造所、ファステンベルグです。 このドナウエッシンゲンという町は、いわゆる「黒い森」(シュヴァルツヴァルト)の中にある町だそうです。 ファステンベルグ醸造所はこの町の地場産業で、かつてこの地を治めていたファステンベルグ公の名を冠したビールを発売しています。 h ttp://www.fuerstenberg-beer.com/our-beers/ 模型はドイツのフライッシュマン社製、ロングのコンテナ車の模型です。私のビール貨車Nゲージのコレクションのなかでは、コンテナ車タイプは初めての1両です。 ビールのロゴの下には、小さく「Donauessingen」と町の名前も記載されています。 ドナウエッシンゲン…、なんだか響きのいい名前の地名ですね。どんなところか全然分かりませんが(笑)、森林地帯にある町だそうで、、、なんとなく行ってみたい気分になる地名ですね。。。 旅行や仕事、これまで世界各国あちこち行っているのですが、実はわたくし、ビール貨車と言えば必須のドイツだけは行ったことがないのです。(2019年5月現在) ドイツに行きたい! ドイツの鉄道模型屋に行きたーい!w
N Fleischmann 1800円 ヤフオクT. S
-
BECK’S #1 ( MINITRIX / N )
ドイツの有名ビール、『ベックス・ビール』(BECK'S)のNゲージ貨車です。 ミニトリックス社製の古い1両です。 HOのほうにも書きましたが、この銘柄のロゴを見ると・・・、ゴルゴ13の第1巻(ビッグ・セイフ作戦)の冒頭の、あの有名な『パンツ一丁のシーン』で【BECK'S BIER】のネオンサインが輝いていることのほうが印象深く、BECK’Sのロゴを見るたびにいつも思い出してしまいます…。
N MINITRIX 1200円 ヤフオクT. S
-
UNION(ARNOLD / N)
ドイツ・ドルトムントのウニオン(ユニオン)醸造所、正式には「ドルトムンダー・ウニオン・ブラウライ」といいます。多くの醸造所が合併してできた共同会社なのでunionという社名になったとか。 「U」の字が同社のシンボルマーク。 こちらの模型はドイツのアーノルト社製。 ブレーキ手室のついた木造古典スタイルの貨車で、側面に「U」のロゴが描かれています。
N ARNOLD 1200円 ヤフオクT. S
-
EKU #2(RIVAROSSI / N)
ドイツのクルムバッハー(Kulmbacher)にあるエク醸造所です。 日本にもビールが正規ルートで入ってきているようですが、飲んだことありません…。 こちらの模型はイタリアのリヴァロッシ社製、Nゲージ貨車です。 白地に鮮やかにロゴがプリントされています。
N Rivarossi 1500円 ヤフオクT. S
-
KULMBACHER #1(FLEISCHMANN / N)
ドイツ南部バイエルン州のオーバーフランケン(アッパーフランコニア)地方に1895年設立されたKulumbacher(クルムバッハ)のReichelbräu(ライヘルブロイ)醸造所です。 オーバーフランケン地方は人口一人当たりのビール醸造量が世界一だそうです。 1980年以降、Mönchshof(ミュンヒスホフ)醸造所と合併しています。
N Fleischmann 1300円 ヤフオクT. S
-
HEINEKEN(FLEISCHMANN / N)
オランダの大手醸造所、ハイネケンです。有名どころですね。 1863年にハイネケン氏により創業、現在は世界第3位のビール会社として全世界100か所近くの工場を持っています。 日本ではキリンビールと合弁で展開しており、通常商品はライセンス生産により日本国内で製造されています。 最近の“緑字にハイネケンの白抜き文字”のスタイルになる以前の古いデザインですが、これはこれで味があります。このデザインはHOでも欲しいのですが、まだ手に入れておりません。 こういうデザインの貨車は、いかにも「古きよき時代のビール貨車」という感じがして私は好きです。 ※2019.12.24追記: 1台予備車を入手(¥1100) ※2019.12.29追記︰ 予備車のカプラーを修理(スプリングを復旧) ※2020.2月 フライッシュマン製のHOも入手。 ※2021.9月 予備車、りえさんちに旅立つ…
N Fleischmann 1300円 ヤフオクT. S
