-
211系3000番台 リニューアル車 A2編成 両毛線
211系3000番台 高崎地区ローカル転用後のA編成4両です A2編成は5両として落成したが、グリーン車組み込みに伴いA3編成と固定編成になった後にサハ2両が廃車され3両になりC1編成へ その後グリーン車を廃車にし同じくペアで居たA3編成に相当する編成からサハ211 3006を供給され4両化、スカートやドア部の滑り止めなど微妙なリニューアルが施され活躍していた 2022年のダイヤ改正で運用に余剰が生じた為他の3000番台の先陣を切って廃車されてしまった
TOMIX改 92229改造缶
-
211系3000番代 A1+A22 高崎線
211系3000番台 5+5の新前橋所属の編成です A1編成はグリーン組み込み完了後も一貫して高崎の付属編成として活躍した後1000番代と共に長野に転属N306編成を名乗る A22編成は5両で登場したが、グリーン車組み込みに伴いC8編成の上野方3両に組み込まれた後6両の高崎ローカルとして活躍中 この組成は90年代のものになります
TOMIX 92229+92230缶
-
211系 N1編成 JR仕様
211系 N1編成の民営化後の姿です 東海道線の211系の変遷がわかるようグリーン車の組み換え前後に対応しています 国鉄仕様と見比べる展示物です https://muuseo.com/TB8119/items/134
TOMIX缶
-
211系 N1編成 国鉄仕様
211系 田町電車区 N1編成の国鉄仕様です 列車無線アンテナが準備蓋の落成当初を再現していますがKATOが今年の秋に出す211系と見事にバッティング コレでは希少価値も飛んでいってしまいます 民営化仕様と比較出来ます https://muuseo.com/TB8119/items/135
TOMIX缶
-
651系 スーパーひたち
651系スーパーひたちです。 民営化して全国統一を脱したJR東日本にて最初に制作された特急車両であり、既存設計の在来線にて最高時速130km/hを出す最初の特急電車であった。
KATO缶
-
485系1000番台 こまくさ
485系1000番台こまくさです クモハ485 1000を連結しているため最短3両から組める485系は珍しく、他に北陸特急の平面クモハ485 200が居る程度である
TOMIX缶
-
EF64 1052+14系 寝台特急 北陸 下り
EF64 1052+14系 寝台特急 北陸です 上越線長岡経由で上野ー金沢を走り抜けた寝台特急 上野ー長岡はEF64の牽引、長岡からは金沢までEF81での牽引でした こちらは下り列車です 3枚目は某所で撮影された写真 編成短縮後EF64 1001が代打として牽引する北陸と急行 能登 上野から出発する北陸方面の寝台特急はこの列車が唯一無二であり、B寝台ソロの比率が高い編成であったが、利用者低迷が続きすべて闇夜へと去っていきました
TOMIX缶
-
名鉄7000系 7011編成特急整備車
パノラマカーとして親しまれていた名鉄7000系です 日本で初めて乗客が列車の進行方向先頭部の展望を楽しめる車両として1961年にデビュー 当時のちびっ子に大好評となり今でも語り継がれる日本の鉄道史に残る名車です このうち、特別車特急として整備された車に白い帯を巻いた通称白帯車の7011編成の特徴を再現されたセット
TOMIX缶
-
EF62+14系 急行 能登
EF62+14系 急行 能登です 信越線経由で上野ー金沢を走り抜けた夜行列車 碓氷峠を越して走るためEF62の牽引で上野ー直江津を直江津からは金沢までEF81での牽引でした 3枚目は某所で撮影された写真 上野から出発する北陸方面の夜行列車はすべて闇夜へと去っていきました
TOMIX缶
-
489系 あさま
489系 あさまです 以前紹介した189系 あさま・グレードアップあさまと同じカラーリングになった姿です
TOMIX缶
-
相鉄10000系 8両編成
相鉄10000系 8両編成です 現在の関東私鉄がどの車両も似たような車輌になるきっかけとなった車両 実車はJR東日本 E231系にかなり近い車両(車体幅と顔面などが相違)であるが模型は大手が怠慢なためマイクロエースのみ製品化されている。YNBや新塗装しか知らない世代も増えたがこの旧塗装こそ10000系の一番格好良い仕様である
MICROACE缶
-
103系 京阪神緩行線
103系の京阪神緩行線です TOMIXでは新造時から冷房がついた103系のみ存在しますが、こちらはクハ103 500をベースにジャンパホース取り付け 胴受空気配管の追加を施工し手軽に再現したものです。
TOMIX缶
-
115系1000番台 新潟色L7編成
115系 上沼垂運転区L7編成 新潟地区にて活躍した上沼垂運転区の115系 TOMIXから発売された4両L編成でストレートに組める編成を選抜
TOMIX缶
-
名鉄3500系 グレードア
岐阜・愛知を走る名古屋鉄道の主力 3500系の一世代前の姿である。卵型車体では最後に製造された形式である。幕は2000年頃に消滅した種別1文字行先ローマ字なしの仕様 ドアも3ドアを区分するグレーが塗られた仕様だ
GREENMAX缶
-
すまいるえきちゃん れっちゃくん ぬいぐるみ
模型と離れますが少しネタ枠で JR四国のイメージキャラクターすまいるえきちゃんとれっちゃくんのぬいぐるみです 他のJRと違い駅や列車を妖精にする辺りはやはり四国らしい(やなせ氏の考え方に近い)物を感じます。 4県のれっちゃくんも居ますので いずれ高松の売店で入手しようと考えています
JR四国缶
