-
115系1000番台 新潟色L7編成
115系 上沼垂運転区L7編成 新潟地区にて活躍した上沼垂運転区の115系 TOMIXから発売された4両L編成でストレートに組める編成を選抜
TOMIX缶
-
名鉄3500系 グレードア
岐阜・愛知を走る名古屋鉄道の主力 3500系の一世代前の姿である。卵型車体では最後に製造された形式である。幕は2000年頃に消滅した種別1文字行先ローマ字なしの仕様 ドアも3ドアを区分するグレーが塗られた仕様だ
GREENMAX缶
-
すまいるえきちゃん れっちゃくん ぬいぐるみ
模型と離れますが少しネタ枠で JR四国のイメージキャラクターすまいるえきちゃんとれっちゃくんのぬいぐるみです 他のJRと違い駅や列車を妖精にする辺りはやはり四国らしい(やなせ氏の考え方に近い)物を感じます。 4県のれっちゃくんも居ますので いずれ高松の売店で入手しようと考えています
JR四国缶
-
115系 長野色 しなの鉄道色
国鉄115系の中でもしなの鉄道に譲渡された車両 長野色はその中でも譲渡直後から塗装変更までの間の暫定的な姿を再現 貫通扉やJRマークが貼られていた位置はしなの鉄道ロゴに変更されているところが特徴 しなの鉄道色は順次塗り替えていかれたガンメタリックシルバー地のカラーを選択 長野行新幹線開業で寂しくなった旧信越本線を健気に走ったあの頃の3両編成が蘇ります
TOMIX缶
-
相模鉄道 新6000系
今では副都心でも見れる相鉄線 ネイビーブルーの一色電車のイメージ あるいは一世代前のホワイトをベースに青とオレンジなイメージを持つ方が多いだろうが筆者からすれば若草色にオレンジラインのこの電車が相鉄というのが世代?です。 JR線の幅に対応し、運行番号表示器が有るためもし早くに直通線が開業していたら2枚目のようになっていた?かもしれません アートギャラリー号、緑園都市号、ほほえみ号など覚えている方は多分同世代です
MICROACE缶
-
伊予鉄道 700形
四国 愛媛を走る伊予鉄道700系です。 東京西部に昔から住んでる人なら少し懐かしいこの顔つきはかつて京王線を走っていた5000系の譲渡車だからです 全国的に珍しい3両にすると前面と妻面が向かい合わせになるスタイルや路面電車との平面交差など魅力に尽きない
TOMIX缶
-
185系200番台電車 新特急色
暫定版の記事です 185系200番台新特急色の7両です。 民営化してます。 新特急色ですが高崎ー軽井沢の普通列車に充当されていた頃の姿を再現 横川ー軽井沢を模型で今再び再現しようプロジェクト
TOMIX缶
-
懐鉄入場券 小松
懐鉄入場券 小松駅は489系能登号です。 489系ボンネット車唯一の定期列車でした。 下にある急行券は実際に乗車したときのものです
JR西日本缶
-
常備乗車券 軟券(水島臨海鉄道)
キハ38を八高線色に塗るなど日本では今1番熱い盛り上がりを見せている水島臨海鉄道 倉敷市駅と水島駅は有人窓口があるため常備券が購入できる。 3月25日に謎に盛り上がった(うっうー?)弥生駅か水島駅までの片道乗車券 そういうノリが良いところが水島臨海鉄道(ノリは良いけど運転状況は極めて真面目でした。)今後も我々を楽しませてくれる施策を出してくると思われる
水島臨海鉄道缶
-
委託常備券 軟券(東武鉄道)
東武小泉線 竜舞で発売されていた委託販売の常備券。2口座のみの扱いであったが2022年3月に委託解除との情報がある。 模型店が駅前にあるためそれついでに確かめに行く予定ではある。
東武鉄道缶
-
常備入場券及び常備乗車券(秩父鉄道)
秩父鉄道の常備券 入場券と乗車券である。 乗車券は往復券であるがなぜか復路分しか保管していなかった 秩父鉄道は2022年3月より全国共通IC導入と同時に無人化が進んだため、有人駅で有っても硬券の扱いがない駅が増えました。残っている駅でもなくなり次第終了の可能性もあります。
秩父鉄道缶
-
磁気式回数券 軟券(東武鉄道)
磁気式軟券回数券の土休日券 2021年9月末で東武鉄道の一般向け回数券は販売終了となった。 コレは期限前に金券屋で入手したバラ1枚
東武鉄道缶
-
民鉄常備回数券 軟券(東武鉄道)
回数券の中でも昔ながらの切り取り式回数券 東武鉄道では回数券廃止に伴い、一部の駅で発売された発着駅固定の回数券 左は浅草↔東向島の全日券 右は大宮↔大和田の土休日券 別に磁気式軟券もアップします
東武鉄道缶
-
DD51 米子機関区
全国の非電化幹線線区の無煙化を目的に投入されたDD51 コレは米子機関区に配属された500番台の姿であり、寝台特急出雲号(京都ー出雲市)や急行だいせん号、山陰本線の鈍行列車を牽引するなど、山陰の機関車の主として君臨していた。現在は後藤総合車両所に区所名を変え2両だけ配置されている。
TOMIX&KATO缶
-
入場券 大宮・桶川・北本・鴻巣・吹上・熊谷・籠原・深谷・本庄
高崎線の窓口がある駅のマルス入場券 高崎支社は窓口閉鎖に躍起ではないためしばらくは残りそうではあるが、油断はできない 上尾・新町は時間切れで高崎は窓口が混んでいた為まだ保有していません。
JR東日本缶
