-
EV-E801
男鹿線を走る蓄電池電車EV-E801 烏山線である程度の成功を収めた蓄電池電車を交流区間で採用するため導入された車両 現在は電連・幌がついた為顔つきが変わっている
か
-
2700系 先行試作車・土佐くろしお鉄道所属車
JR四国 期待のエース 2700系気動車です 1990年から始動した2000系量産車による特急 南風・しまんとの置き換え用として2019年にデビューした2700系 土讃線の連続曲線を通過するため改良された制御式振り子装置を搭載し四国山地を鋭く走る同形式は新しい四国時代を象徴する車両です この記事では一番最初に投入された2701-2751と土佐くろしお鉄道が保有する2730-2780を紹介しています 先行試作車はロゴマークが増えている特徴が、土佐くろしお鉄道車はJRマークがない姿をそれぞれ再現しております 四国 新時代連載
TOMIXか
-
懐鉄入場券
JR西日本の悪い企画に乗せられあちこちを回ってようやく集まりました。 対応が優秀だったのは金沢駅のみで他は断固としてみどりの窓口に並ばせるある意味根性論鉄道ぽい企画でした。特に奈良で30分、岡山で25分というラーメン店の行列に並ばされ松江では手際の悪い職員で危うく列車に乗り遅れそうになり 白浜はそもそも列車の便が悪いところに営業時間の短さと コンプリートなんかしなきゃよかったと後悔するコレクションです。
か
-
相鉄8000系 8702編成
ネイビーってなんだよ 相鉄のアルミは赤帯なんだよ 何だよあの蒼は ワイは認めんぞ というおっさんがマイクロの8000シングルアームをPS16 アンテナなしの懐かしい姿を再現しました おわり!
か
-
2700系 南風・しまんと
JR四国 期待のエース 2700系気動車です 1990年から始動した2000系量産車による特急 南風・しまんとの置き換え用として2019年にデビューした2700系 土讃線の連続曲線を通過するため改良された制御式振り子装置を搭載し四国山地を鋭く走る同形式は新しい四国時代を象徴する車両です 四国 新時代連載
か
-
211系3000番代 C16編成
211系3000番台 10両貫通の高崎所属の編成です 元A9+A10の国鉄時代から活躍してきた編成でグリーン組込により固定10両になり高崎線・宇都宮線を中心に活躍していました。この10両が211系最後の固定10両編成であった為、高崎線130周年を祝うラッピングとして半年程度最後の編成として活躍 そして翌年の改正で高崎線からは散っていきました。最終的には高崎のローカルとして4両になり活躍していましたが、今年上旬の事故でA10編成が廃車に 高崎線130周年を祝った車両の一部が高崎線140年の節目を迎えずに廃車となってしまいました。 この組成は2013年に高崎線130周年を記念し特別塗装を纏ったC16編成末期の姿になります
TOMIXか
-
201系 武蔵野線
こちらも短期間の活躍 武蔵野線を走った201系です。 豊田電車区所属のE51編成をタイプにしています。屋根の鍵外し等一部タイプですがPS21換装はしています 運番表示機も最後の数ヶ月だけ変更したLEDのタイプにしています が 細かすぎるネタはダメですか そうですか
TOMIXか
-
ショーケースとダンボール
誰が模型屋じゃボケかますな物件
か
-
201系 川越線
2003年9月3日のみ運転された川越線の201系 フH20編成を再現 103系3000/3500番代の立て続けに発生した故障によりついに編成が足りなくなった川越線 川越電車区の編成だけでは対処しきれなくなり急遽中央快速線から編成を呼び出し運転されたのがこのフH20編成を使用した運用である なお、前日は八高線のみを代走し翌日には返却された為、たった1日限りの運用だった模様です。(前日には川越行を掲げて八高線運用に入ったものの高麗川で車両交換の措置が取られた為川越線入線は3日のみ執り行われたそうです) ちなみにキH20は霜取りパンタを搭載するため作成できません。 よってこの編成は中央線仕様にできない完全に4両の作品となります(201系中央線セットを買って中央線を作らない人 他にいるんかな?)
TOMIX改か
-
211系3000番台 リニューアル車 A2編成 両毛線
211系3000番台 高崎地区ローカル転用後のA編成4両です A2編成は5両として落成したが、グリーン車組み込みに伴いA3編成と固定編成になった後にサハ2両が廃車され3両になりC1編成へ その後グリーン車を廃車にし同じくペアで居たA3編成に相当する編成からサハ211 3006を供給され4両化、スカートやドア部の滑り止めなど微妙なリニューアルが施され活躍していた 2022年のダイヤ改正で運用に余剰が生じた為他の3000番台の先陣を切って廃車されてしまった
TOMIX改 92229改造か
-
211系3000番代 A1+A22 高崎線
211系3000番台 5+5の新前橋所属の編成です A1編成はグリーン組み込み完了後も一貫して高崎の付属編成として活躍した後1000番代と共に長野に転属N306編成を名乗る A22編成は5両で登場したが、グリーン車組み込みに伴いC8編成の上野方3両に組み込まれた後6両の高崎ローカルとして活躍中 この組成は90年代のものになります
TOMIX 92229+92230か
-
211系 N1編成 JR仕様
211系 N1編成の民営化後の姿です 東海道線の211系の変遷がわかるようグリーン車の組み換え前後に対応しています 国鉄仕様と見比べる展示物です https://muuseo.com/TB8119/items/134
TOMIXか
-
211系 N1編成 国鉄仕様
211系 田町電車区 N1編成の国鉄仕様です 列車無線アンテナが準備蓋の落成当初を再現していますがKATOが今年の秋に出す211系と見事にバッティング コレでは希少価値も飛んでいってしまいます 民営化仕様と比較出来ます https://muuseo.com/TB8119/items/135
TOMIXか
-
651系 スーパーひたち
651系スーパーひたちです。 民営化して全国統一を脱したJR東日本にて最初に制作された特急車両であり、既存設計の在来線にて最高時速130km/hを出す最初の特急電車であった。
KATOか
-
485系1000番台 こまくさ
485系1000番台こまくさです クモハ485 1000を連結しているため最短3両から組める485系は珍しく、他に北陸特急の平面クモハ485 200が居る程度である
TOMIXか
