MUUSEO CLOUD MUSEUM
新規登録(無料)
ログイン
人気のカテゴリー
1
0
今戸人形の兎です。最初が月見兎。二つ目が杵持ち兎になります。
相手をリスペクトして、コレクションについて楽しく語りましょう
キャンセル
はるさめ
こんばんは。かわいいお人形がたくさんで、思わずコメントさせていただきました。こちらの兎さん、ぴんと立った耳がとてもかわいらしいですね😍
0人がいいね!と言っています。
中倉山麓東向き
コメントありがとうございました。月見兎は、女性の“月のモノ”が正常でありますようにと願って、女性たちが買い求めたとか、遊女が妊娠しないように、無事月のものを拝めるようにというまじないで求めたとか、それっぽい諸説があるようですが、そもそもそういった話の出どころはどうも不確かなようです。写真では分かりにくいのですが、背面に「今戸」とか「今戸焼」の印が押してあり、どちらも白井家の作品のようですが、古い今戸人形師の作品を見ると、耳はもっと短いようです。はるさめさんが仰る「ぴんと立った耳がとてもかわいらしい」というのはこの人形の作者がこだわった意匠に通じる的を得たご感想だと驚きました。私など、兎の耳だから立っているとしか思いませんでした…。💦
1人がいいね!と言っています。
古賀人形03
赤坂人形01
葛畑人形(楠木正成)
弓野人形(馬乗り子供清正)
今戸人形01
久米人形(鯱乗り童子)
伏見人形(鯱持ち童子)
田面船
三体神輿
姫路張子(虎)
伏見人形(饅頭喰い)
中山人形(鯛担ぎ恵比寿)
三次(十日市)人形(弁財天)
北条人形(ねずみ大黒)
北条人形(青面金剛)
北条人形(こんがら童子)
北条人形(白兎)
北条人形(阿弥陀如来)
三次(十日市)人形(女さんば)
鹿児島神宮の鯛車
今戸人形02
明治前半製作 八角 菓子器
江戸後期 団扇形盆
大正頃製作 八寸五段重
江戸期 組重
福岡 太宰府天満宮のうそ笛
金箔入り 青い鳥
犬塚信乃 「新八犬伝「」 NHK人形劇より
東京 成子天神社のマトリョーシカうそ
福岡 太宰府天満宮のうそみくじ
蟷螂山置物
船鉾置物
橋辨慶山置物
長刀鉾置物
占出山置物
役行者山置物
郭巨(釜掘)山置物
八坂の塔屏風
愛知 七尾天神社の木うそ
鳴子こけし
楽器風ミニ木工細工(当時物)
The_eastern_foot_of_Mt.Nakakura Museum
» Visit
6人がフォロー中
Visits
1846
Collection Rooms
6
Items
54
1F
通常展<土> ー西日本ー 32
2F
通常展<土> ー東日本ー 6
3F
通常展<紙> 5
4F
通常展<木> 3
5F
特別展 3
6F
お寺や神社の授与品 5
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約とサービス利⽤における個⼈情報の取扱いについてに同意の上、登録ボタンを押してください。
ログイン (登録済みの方)
E-mail,SNSアカウントでログイン
はるさめ
2022/5/23 - 編集済みこんばんは。かわいいお人形がたくさんで、思わずコメントさせていただきました。こちらの兎さん、ぴんと立った耳がとてもかわいらしいですね😍
中倉山麓東向き
2022/5/24コメントありがとうございました。
月見兎は、女性の“月のモノ”が正常でありますようにと願って、女性たちが買い求めたとか、遊女が妊娠しないように、無事月のものを拝めるようにというまじないで求めたとか、それっぽい諸説があるようですが、そもそもそういった話の出どころはどうも不確かなようです。
写真では分かりにくいのですが、背面に「今戸」とか「今戸焼」の印が押してあり、どちらも白井家の作品のようですが、古い今戸人形師の作品を見ると、耳はもっと短いようです。
はるさめさんが仰る「ぴんと立った耳がとてもかわいらしい」というのはこの人形の作者がこだわった意匠に通じる的を得たご感想だと驚きました。
私など、兎の耳だから立っているとしか思いませんでした…。💦
1人がいいね!と言っています。