-
ネオンランプ
amazonで購入。 ガラス管にネオンガスを封入したもの。電極が設けられており、70V程度かけると放電により発光する。ネオンランプの電圧は暗黒効果により周囲の明るさにより変化する。 100V家電の動作確認ランプによく使われる。同じ仕組みがネオンサインとして広告看板に使われる。 ネオンは、安定した希ガス気体。
山作
-
レインボーガーネット
ミネラルフェアで購入。奈良県産。 ガーネットはネソ珪酸塩鉱物で、1月の誕生石。結晶は、しばし菱形十二面体という対称な形となる。 2004年、国内でレインボーガーネットが発見され話題になった。鉄の多い層とアルミニウムの多い層が交互に重なっており、層の境界で反射した光が干渉することにより、虹色を示す。
山作
-
ポリエステルメッシュ
amazonで購入。送風機に取り付けるポリエステル製の網。 ポリエステルは、アルコール(-OH)とカルボン酸(-CO-OH)のエステル結合(-O-CO-)により作られる高分子。PETボトルの原料のポリエチレンテレフタラートが有名。 網は縦糸と横糸を規則正しく織った物で、空気を通すがホコリや虫を遮断する。特に衛生状況の悪い地域では、網で寝床を覆う蚊帳は蚊が媒介する感染症を防ぐ有効な手段である。
山作
-
真珠貝
amazonで購入。イケチョウ貝。 真珠は二枚貝から採れる光沢を持つ宝石。貝の内部でアラレ石とタンパク質が層状に重なり、独自の光沢を生じる。七宝の一つ。6月の誕生石。 二枚貝は軟体動物門二枚貝綱の動物。左右対の殻を持つ。
山作
-
金メッキねじ端子
amazonで購入。電子機器のコネクタに用い、接続を容易にする。 ねじは円柱にらせん状の溝を切った雄ネジと円筒内部に溝がある雌ネジからなり、回転の力を直線に変換する。 主に部品の固定に用いられる。溝の角度により弱い力を拡大することが出来る。十分ねじを回すと、くさびのように材料の変形による摩擦力により締結される。 ねじの寸法、材料はよく規格化されていて必要なねじがいつでもどこでも容易に手に入る。 金は七宝の一つ。極めて腐食しにくく古代から貴金属として珍重されてきた。加工が容易で、箔やメッキを施した部品は光沢を持ち装飾等で使われる。
山作
-
サファイアガラス
ヤフオクで入手。腕時計の修理用風防。日付の部分がレンズになっており拡大される。 レンズは光を屈折させ集光させる。光の周波数により屈折率がわずかに異なるため、分光が生じ色収差となる。細かい物の拡大に使われる他、集積回路パターンをシリコンに焼き付けるときなどには画像の縮小にも使われる。 サファイアは9月の誕生石。コランダムの宝石で、赤い物はルビーという。人工サファイヤが工業用に実用化されている。
山作
-
天然素材ブラシ
amazonで購入。軽くて握りやすいひのきの柄、毛先はしなやかでコシがある馬毛。 ひのきは裸子植物門マツ綱の針葉樹、古くから木材として建築材料等に使用されてきた。 木材は植物細胞が原形質を失い、細胞壁だけとなったもので、主成分はセルロース分子からなる多糖類。 木材の切断面には同心円状の年輪構造が見られる。これは夏冬の木の成長量の違いによる。年輪の数が樹齢となる。 ウマは哺乳綱ローラシア獣上目ペガサス野獣類の動物。人を背に乗せて高速で移動できる。その毛はブラシ、筆や弦楽器に使われる。
山作
-
トパーズ
知人を通じて入手。岐阜産。 ネソケイ酸塩鉱物で11月の誕生石、モース硬度8。
山作
-
綿毛
近所で採集。 タンポポは双子葉類菊科の植物。頭状花序という多数の小花が集合し一つの頭花を作る構造となっている。各小花に一つ一つおしべとめしべがあり、小花ごとに綿毛となる。 綿毛は束になった植物繊維、綿花などの種では紡いで糸として利用される。タンポポの綿毛は風を受けて力を得て飛翔する。突き詰めていくとグライダーと同じである。 飲用、食用に使われる。コーヒー、緑茶他に広く含まれるカフェインというプリン塩基がある。ヒトなどに対して興奮作用を持つが、タンポポ茶は、カフェインを含まない。薬用にも使われる。また、抽出油から石けんが作られる。
山作
-
メノウ・アメジスト
ミネラルフェアで購入。ブラジル産。 メノウは縞状の構造が見られる石英。七宝のひとつ。馬の脳に似る宝玉のため瑪瑙という。 石英はモース硬度7のテクトケイ酸塩鉱物。造岩鉱物の一つ、地球に非常に広く分布し、典型的な砂の正体である。凡そ宝石は砂埃から光沢を保つため、硬度7以上の必要がある。典型的な圧電体であることから、電気的に共振させ高い時間精度を得るためのクロックとして使われる。 透明な結晶となったものは水晶といい、4月の誕生石とされることがある。また、七宝の一つ、玻璃は水晶を指すという。 紫の水晶にはアメシストという名がある。この色は、内包する微量の鉄イオンの作用による。2月の誕生石である。かつて、酔いを防ぐ効果があると信じられていた。"amethyst"の名には今は蜂蜜酒を意味する"mead"を否定"a"している様が見える。
山作
-
牛骨製ナット
ヤフオクで入手。 ギターの弦を支える部品。牛骨は耐久性に優れ、音もよいという。 骨の成分は水酸燐灰石である。燐酸塩鉱物の一つで、モース硬度5。造岩鉱物に数えられることもある。 牛はヒンドゥー教の聖獣。古くから労働力、食用などに重宝されてきた哺乳綱鯨偶蹄目の動物。
山作
-
滑石
モース硬度1のフィロケイ酸塩鉱物。組成式はMg3Si4O10(OH)2。柔らかく風化しやすい、滑りが良いなどから筆記具にも使われる。また、粘土として自由に造形した後、化学変化で固めると陶磁器となる。食品添加物や、漢方としても知られる。
山作
-
ゴムチューブ
amazonで購入。 ゴムはバネのように弾力を持った材料。 シス構造により波状に炭素元素が配置されている。そのため、分子レベルで物理的に細かいバネ性質を持つ。これが集まったものがゴムだが、そのままでは特に温度などの外的要因で性質が大きく変化する。 タイヤは安定性を増すため、各ゴム分子を別の分子で橋渡ししている。1839年、チャールズ・グッドイヤーがゴムの加硫手法を確立し、安定した性質が得られるようになった。1910年にはグッドリッチがゴムにカーボンブラックを混ぜる手法により、耐摩耗性を向上させた。空気入りタイヤは1888年にジョン・ダンロップが実用化した。 形状が弾性として物理的にエネルギーを保持し、それはカタパルトやパチンコ(スリングショット)では物を飛ばすのに使われる。さらに、特性により衝撃の吸収や力を跳ね返す用途の道具、例えばボールなどにも使われる。 変形により容易に密閉でき、パッキンのシールや弁として使われる。軽い気体を詰めた風船は浮遊する。飛行船は体積を大きくする必要があり、これはヘリコプターがローターの速度で浮力を稼いでいるのとは異なる。
山作
-
砂漠のバラ
ミネラルフェアで購入。モロッコ産。 自然に薔薇の花の形になった石膏。 石膏はモース硬度2の硫酸塩鉱物。建築材料、加工材料や型などに用いられる。漢方薬として用いられることもある。
山作
-
コイルパイプ
amazonで購入。 銅製のラジコンカーのモーター冷却用部品。 銅は金、オスミウムと並び有色の金属。比較的さびにくく、また、金より自然に豊富に見られる。古代から貨幣や鏡、武器、農具、彫刻など様々な物が作られた。 電気を通りやすく送電線に使われる他、巻き線が生む磁場はモーターや無線通信機に使われる。熱伝達にも優れ、パイプ状とすることで、効率的に熱交換できる。 また、ヘモシアニンは、軟体動物と節足動物の血液にて酸素輸送を行うが、ヘモグロビンの鉄に対し、こちらは銅が含まれる。
山作
