-
古代怪獣ゴモラ
大怪獣バトルでは主役を張ったこともある、チビっ子達にも人気の怪獣です。 肥大化した左角や、より凶暴性の増した顔つきが素敵ですね。 今にも眼前の敵に飛びかかっていきそうなこいつには、レイオニクスのレイも手を焼くことでしょう。
ウルトラ怪獣 ACRO 13000 アマゾンZeppandon
-
東宝30㎝シリーズ モゲラ(1994)
レフトアーム破損! 構わん! 熱いですねぇ。 地上でも空中でも、果ては宇宙でも戦える凄い奴。 その名もMobile Operation Godzilla Expert Robot Aero-type、通称MOGERA! ・・・当時のスタッフはこれ考えるのに頭抱えたでしょうね。 スペゴジのコロナビームで焦げたのか、下半身が汚れ塗装になっているのがまた素敵。 スーパーメカゴジラと並べたいけど、値段が・・ね
ヤフオク ヤフオク 18000 ヤフオクZeppandon
-
彗星怪獣ドラコ
鳴り物入りで登場したにも関わらず、レッドキングにボコボコにされてお亡くなりになった悲劇の怪獣。 設定は魅力的なのに、その後も登場しては連敗続き。とても悲しい。 ともかく、このアレンジされたドラコですが言うなれば正に全身凶器。ファイナルウォーズ版のガイガンにも何だか似てますね。 この姿であれば、ギガスはおろかレッドキングも相手にならないでしょう。 ・・いずれ発売されるであろうACROレッドキング相手では分かりませんけど
ウルトラ怪獣 ACRO 13000 アマゾンZeppandon
-
東宝大怪獣シリーズ デストロイア
ゴジラの敵役として忘れちゃいけないのが、このデストロイア完全体! 悪魔の如き禍々しい姿。平成ゴジラのトリを飾るにふさわしいデザインでしょう。 東宝大怪獣シリーズは30cmシリーズと比べて一回り小さいのですが、これはデスゴジと頭を並べるほどのデカさ。 尻尾も長い上に翼も広がって動かせないので、置き場所作るのが大変です。 もし30cmシリーズが発表されたらどれくらいの大きさと価格になるのやら。 でも買っちゃうんだろうなぁ。子供の頃の思い出怪獣ですから。
ゴジラ エクスプラス 20000 ヤフオクZeppandon
-
一番くじA賞 シン・ゴジラ ビッグソフビフィギュア
シン・ゴジラは前情報を殆ど見なかったので、あまり期待せずに見に行きました。 すると案の定ドはまり。 その後しばらくしてファミリーマートでゴジラの一番くじをやっていると聞きつけ、街中を探し回るも時すでに遅し。 ほとんどの店舗で完売していました。シンゴジ人気恐るべし。 途方にくれていたところ、偶然にも近くのお宝鑑定団でこいつを発見。 価格はなんと2万円。ぼったくり! しかしシンゴジにハマって頭がパーになっていた私は、迷わず即決で購入。 毎晩眺めて楽しんでいたものでした。 そう、とるパカが発表されるまでは
ゴジラ 20000 お宝鑑定団Zeppandon
-
とるパカ シン・ゴジラ ビッグソフビフィギュア 鎌倉上陸ver
とるパカはググって貰えればわかりますが、1口5000円でフィギュア1個が当たるというもの。 2万円で買った私は一体・・ ともかく、とれパカのフィギュアは3種類。そのうちの1体がこれです。 先に紹介した一番くじとの違いなんですが、こちらのほうが黒と赤のメリハリが効いています。 劇中で見せてくれた体内から燃え盛るようなイメージは、こちらの方が近いですね。 背びれを見ていただければ一目瞭然です。 皆さんも衝動買いには気をつけてください。
ゴジラ 5000 ヤフオクZeppandon
-
とるパカ! シン・ゴジラ ビッグソフビフィギュア 熱線放射ver
これまでゴジラの熱戦のイメージは青か赤でした。 シン・ゴジラはそれらを覆すかのようなまさかの紫。 夜景に紫は映えるんだな、と感動した一幕でした。 これは熱線を撃つの姿を再現したものということですが、顔はいつもと同じなのが ちょっと残念。 それでも美しく紫色で塗装された背びれは見ていて惚れ惚れします。
ゴジラ 5000 ヤフオクZeppandon
-
とるパカ! シン・ゴジラ ビッグソフビフィギュア 凍結ver
主人公達の決死の作戦の前に遂にひれ伏したシンゴジの姿。 白一辺倒ではなく、赤いスミ入れが施してあるのがお洒落ですね。 ところであの後シンゴジはどうなったんでしょ。 私は超巨大冷凍庫で囲って、観光名所になっていると思います。
ゴジラ 5000 ヤフオクZeppandon
-
東宝大怪獣シリーズ ゴジラ 2016
やっぱりゴジラフィギュアはエクスプラスがNo.1! 文句無しにかっこいい!そしてデカい! 相当数生産されたのか、かなり安く手に入れられた事も良かったです。 30cmシリーズ版も欲しいけど、高いんですよねぇ・・
ゴジラ アマゾン ゴジラ アマゾンZeppandon
-
東宝大怪獣シリーズ 「シン・ゴジラ」 少年リック限定版
東京を火の海にした、悪夢の一幕を再現したものです。 正直あのシーンで私は泣きました。 主人公達が昼夜を問わず頑張ってきたのに、その努力が報われなかったと思うと・・ しかし、あの夜の出来事があったからこそ、主人公達は新たな仲間と共に前進していきます。 そのため私も仕事で嫌なことがあった時、こいつの恐ろしい顔を見ていると勇気が湧いてくるのです。
ゴジラ エクスプラス 18000 アマゾンZeppandon
-
宇宙恐竜ゼットン
無茶苦茶怖い。 何を考えているのかさっぱり分からないし、目の部分も何だか物悲しげです。 戦いでは微動だにせず、こっちが隙きを見せたらテレポート裏拳をかましてくることでしょう。 お胸のがクリアパーツでキラキラしてて綺麗です。
ウルトラ怪獣 ACRO 9000 アマゾンZeppandon
-
超激造シリーズ シン・ゴジラ
接写すると本当に恐い。怒りに怒っています。 紫には光ってこそいないですが、東京駅での決戦をイメージしたものでしょうか。 色合いといい、肌の表現といい素晴らしいです。 宇宙大戦争マーチと共に、あのシーンが頭をよぎります。
ゴジラ ゴジラ 11000 オフハウスZeppandon
-
宇宙大怪獣アストロモンス
地球育ちの宇宙大怪獣だ! どこぞのサイヤ人の台詞ではありませんが、タロウ第一話にて大暴れを見せてくれました。 顔は正統派のイケメン怪獣なのに、この異形の姿。 タロウが色物怪獣と戦う宿命を背負わされた相手ですね。 エルフ耳(?)がなんか素敵です。
ウルトラ怪獣 ACRO 9000 アマゾンZeppandon
-
ウルトラ怪獣シリーズEX タイラント
近年になって合体怪獣の数は格段に増えましたが、それでも一番はタイラントと言う方は多いでしょう。 何しろ名前の響きが良い。タイラントタイラントタイラント。つい声に出して呼びたくなります。 その上、間違いなく合体怪獣一のイケメン。正面、斜め上、斜め下、そして横顔どこから撮っても絵になります。 こんな男前な怪獣そうそういませんよ。
ウルトラ怪獣 ウルトラ怪獣 800 アマゾンZeppandon
-
東宝怪獣コレクション 第32弾 シン・ゴジラ 第4形態
尻尾がなが~い 他のシンゴジフィギュアと比べても小顔美人。 やっぱり店に向かって吼える姿は映えますね。 追記 写真を撮った後に置き場に戻そうとしたら、手を滑らせて尻尾がバッキバキに割れました。 皆さんもコレクションの扱いにはご注意ください。 悲しい。
ゴジラ 地球防衛軍秘密基地本部 15000 駿河屋Zeppandon
